面接現場でそのまま使える「質問集」とは
面接は、就職白書2019によると99%の企業が実施するほど、一般的な採用手法です。しかし、複数の面接官で評価にばらつきがあったり、合否判定にパワーがかかるという課題を抱える企業は少なくありません。
面接の「質問集」を用意しておくことは、面接で見極めるべき評価項目と評価基準を統一するのに役立ちます。複数の面接官での評価のばらつきを防止し、人事担当者の負荷軽減および採用選考のスピードアップを図れます。
面接での質問集を作成のポイントは、自社が見極めたい採用評価項目に沿って、面接現場でそのまま使えるよう、面接官の使いやすさを意識することです。
面接の質問集はなぜ必要なのか
採用選考において企業が抱える最大の課題とは「採用に係るマンパワー不足」です。人材獲得難やHR Techの台頭などによって、人事業務はより煩雑になり業務量は溢れています。ビジネス環境の変化も激しく、人事担当者には経営に寄り添った戦略的動きが求められています。
こうした事情から、多くの企業が採用面接を各部署の裁量に委ねています。決して採用のプロではない、現場担当者に採用面接を任せるケースに備えて、また新米の面接官が担当する場合でも評価のばらつきが発じないよう、面接現場で役立つサポートツールを作成しておく必要があるのです。
採用選考における評価項目を決める
面接現場でそのまま使える「質問集」を作成するためには、採用選考全体における評価項目が必要です。採用選考における評価項目と評価基準とは、自社の求める人材像に沿って、採用計画立案時に同時に決めておくべきものです。
面接で見極めるべき評価項目とは
評価項目と評価基準が決まったら、面接で優先的に見極めるべき項目を選びます。意識しておきたいのは、評価項目は2種類に大別されるという点です。
1つ目はスキルや能力です。動機付けや教育・研修などにより向上でき、可変性が高い項目になります。もう1つは性格や価値観などのいわゆる人物特性で、生涯を通じて変わりにくいといわれています。
面接で優先的に見極めるべきは後者になります。自社とのマッチ度が高い人材ほど、入社後早期に活躍しやすく、組織に馴染み離職することなく長期的に会社に貢献してくれるからです。面接での質問集を作成する際にも、人物特性を把握できる質問を網羅できるように心がけましょう。
面接で質問集を作成する5つの目的について
- 自社とのマッチ度が高い人材を見極めるため
- 入社後に活躍しやすいかどうかを見抜くため
- 採用のミスマッチを防止するため
- 限られた時間を有効に使い、人物特性を把握するため
- 誰が面接を担当しても、統一した評価基準で合否判定するため
面接で事前に質問を用意しておくメリットについて
面接で事前に質問を用意しておくことのメリットとは、誰が面接担当者であっても、一定の基準で候補者を評価できるという点です。面接の結果を評点化しやすく、遠隔でも結果を共有しやすくなるでしょう。
一度に大量の面接を実施しなければならない場合は、多くの社員が面接官を担当します。面接官のスキルや経験、主観や好みなどにも左右されずに面接を実施でき、面接官による評価のばらつきを抑えられるのです。
面接で質問集を用意しておくことは「構造化面接」の実施ともいえます。構造化面接とは、Googleも採用した面接手法として有名です。あらかじめ評価基準と質問項目を決めておき、マニュアル通りに実施します。
面接で事前に質問を用意しておくデメリットについて
面接で事前に質問を用意しておくことには、デメリットもあります。
予め決められた質問だけを機械的に投げかけて、応募者の話を掘り下げたり広げたりする姿勢がなければ、相手に冷たい・無機質・威圧的といったネガティブな印象を与えかねません。入社して欲しい応募者とのコミュニケーションが成り立たず、口説きに失敗してしまう可能性もあります。
面接の質問集はあくまで補助、双方向のコミュニケーションを
面接の質問集を予め用意しておくことは、面接官の評価項目・評価基準が統一でき、新米面接官でも面接を運用しやすくなるというメリットがあります。一方で、機械的な面接になってしまうと、応募者から企業への印象が悪くなり、入社動機づけに悪影響をもたらすリスクもあります。
面接とはそもそも、応募者との対話を通じて相互理解を深める場です。面接の質問集は、あくまで会話のきっかけ作り、評価項目からブレずに対話を掘り下げるための補助だと位置付けて、面接では応募者との双方向のコミュニケーションを大切にするべきではないでしょうか。