• ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

ソーシャルスタイル診断のエクスプレッシブタイプの特徴や適職とは?

仕事でもプライベートでも「この人はいつも活発で、周囲に影響を与える存在だな」と感じることはありませんか?

ソーシャルスタイル理論では、そのような人をエクスプレッシブタイプと呼びます。

エクスプレッシブタイプは、熱意や情熱を持って周囲を巻き込み、アイデアや行動でチームを前進させる存在です。

一方で、感情表現が豊かすぎたり、スピード重視で行動するあまり、計画性や細部への注意が後回しになりやすいこともあります。

本記事では、ソーシャルスタイル理論のエクスプレッシブタイプの特徴・強み・弱み・適職・接し方をHRTechツールを提供して企業のソーシャルスタイルを可視化・活用のサポートをしてきた『ミツカリ』が分かりやすく解説します。

自分やチームメンバーのタイプを理解し、仕事や人間関係に活かすヒントを見つけてください。

ソーシャルスタイル理論のエクスプレッシブタイプとは?

ソーシャルスタイル理論とは、効果的なコミュニケーションを行うための手法として、多くの企業で取り入れられているコミュニケーションの理論です。

特に営業職や販売スタッフなどの顧客と直接関わる職業は、ソーシャルスタイル理論を理解することで、ビジネスでのコミュニケーションがよりスムーズになるとされています。

ソーシャルスタイル理論は、米国の産業心理学者であるデイビット・メリル氏とロジャー・レイド氏によって、1960年代に提唱されました。

メリル氏らは、人々の潜在的な経営力や営業のセンスなどを見抜く法則を探す研究として、人々がある程度の緊張が伴う場面でどのようにふるまうのかに着目して分析を行い、分析結果を「ソーシャルスタイル」としてまとめました。

4つのタイプ(ドライバー・エミアブル・エクスプレッシブ・アナリティカル)

ソーシャルスタイル理論では、人の性格や価値観は、物事の考え方や意思決定の仕方の傾向から「ドライバータイプ」「エクスプレッシブタイプ」「エミアブルタイプ」「アナリティカルタイプ」の4種類に分類されます。

ソーシャルスタイル4つのタイプ
  • ドライバー(Driver):自己主張高 × 感情表現低
  • エミアブル(Amiable):自己主張低 × 感情表現高
  • エクスプレッシブ(Expressive):自己主張高 × 感情表現高
  • アナリティカル(Analytical):自己主張低 × 感情表現低

エクスプレッシブタイプは、「自分の感情や考えを積極的に表現する」「周囲を巻き込みながら行動する」行動パターンが特徴です。

この4タイプは優劣ではなく、「どのような行動パターンを持ちやすいか」という違いです。自分や相手のタイプを知ることで、より円滑なコミュニケーションや成果につながります。

ソーシャルスタイル理論を活用するためには、自分と相手がどのタイプに属するのかを見定めた上で、それぞれの相性に応じたコミュニケーションの方法を考える必要があります。

>>【関連記事】ソーシャルスタイルとは?4タイプの特徴や16分割も解説

4つのタイプは「感情表現の度合い」と「自己主張の度合い」で分けられる

  • 縦軸(感情表現の度合い):感情や思考を表に出すかどうか
  • 横軸(自己主張の度合い):自分の意見や立場を積極的に示すかどうか

エクスプレッシブタイプは、「主張性が高く」「感情表現も豊か」です。そのため、明るく社交的な印象を与え、人を巻き込みながら関係性を積極的に築く傾向があります。

エクスプレッシブタイプとは?性格の特徴と行動傾向について

エクスプレッシブ(Expressive)タイプとは、感情表現が豊かで、周囲を巻き込みながら活発に人間関係を築くタイプです。

社交的でエネルギッシュな印象を与え、アイデアやビジョンを共有して周囲を動かす力に長けています。

結果だけでなく、関わる人々を楽しませたり、場を盛り上げたりすることにも重きを置き、チームの活気やモチベーションを高める役割を果たします。

エクスプレッシブ 性格タイプとコミュニケーションの取り方

活気と影響力が際立つタイプ

エクスプレッシブタイプの最大の特徴は、エネルギッシュで周囲を巻き込みながら、人との関係を活性化する力です。

チームや組織の中では、自分のアイデアやビジョンを積極的に共有し、人を動かしながら成果を引き出すことが得意です。

明るく前向きな姿勢で周囲を盛り上げるため、自然と中心人物やムードメーカーとして頼られることが多くなります。

また、感情表現が豊かで、自分の意見や考えを率直に示すため、困難な状況でもチームに活力を与え、前向きな雰囲気を保ちます。この「人を巻き込む姿勢」は、組織に勢いや一体感をもたらします。

ただし、その積極性や即断的な行動が、時に「軽率」「場を考えない」と受け取られることもあります。特に慎重さや計画性が求められる場面では、周囲の意見をしっかり取り入れることが成果の質を高めるポイントです。

人間関係・影響力重視の思考スタイル

エクスプレッシブタイプは、数字や効率だけでなく、周囲との関係性やチームの雰囲気を重視する傾向があります。

プロジェクトの成功だけでなく、過程やメンバーのモチベーションにも価値を見出します。

彼らは自分のアイデアや情熱を周囲に伝え、共感や協力を引き出すことで、チーム全体の活力を高め、結果的に持続的な成果につなげることができます。

意思決定は、直感や熱意だけでなく「チームにどう影響するか」を意識して行われることが多く、周囲を巻き込む判断力が強みです。

ただし、熱意が先行しすぎて、時には計画やデータを軽視してしまうこともあります。組織全体の成長のためには、必要な場面で事実や根拠に基づく議論も意識すると、バランスが取れます。

活気がありチームを引っ張る存在

エクスプレッシブタイプは、明るく表現豊かなコミュニケーションで、周囲に活力を与えます。

特に緊張感や混乱がある場面でも、前向きな雰囲気を作り、場を盛り上げる存在として信頼されます。

一方で、自己主張が強く、テンポが速いため、「独断的」「押しが強い」と誤解されることもあります。

そのため、エクスプレッシブタイプと接する際は、感情に共感しつつ、意見や提案の方向性を整理して示すと効果的です。

逆にエクスプレッシブタイプの立場でチームと関わる場合は、情熱やアイデアを伝えるだけでなく、具体的な目標や計画も併せて示すことで、活気と推進力の両方を兼ね備えたリーダーシップを発揮できます。

エクスプレッシブタイプの強み|アイデア発信力・人を巻き込む力・前向きな推進力

エクスプレッシブタイプの最大の強みは、自分の情熱やアイデアで周囲を巻き込み、チームや組織を活性化できる点にあります。具体的には、以下の特徴が挙げられます。

  • 積極的なアイデア発信と影響力
    • 自分の意見や考えを率直に伝え、周囲を動かす力があります。チームの中心人物としてムードを盛り上げ、他者を巻き込みながらプロジェクトを前進させる存在です。
  • 人を巻き込むコミュニケーション力
    • 感情表現が豊かで明るく、周囲のモチベーションを高めることが得意です。共感や熱意を通して協力を引き出し、チーム全体の活力を維持します。
  • 前向きな推進力と柔軟性
    • 困難な状況や変化の中でも積極的に行動し、チームを鼓舞して前進させます。新しい挑戦や変化にも前向きに取り組み、周囲に行動のスピード感と活力をもたらします。

特に、アイデアや熱意で成果を生み出す場面、チームの士気や雰囲気が結果に直結する環境では、エクスプレッシブタイプの強みが最大限に発揮されます。

例えば、新規事業の立ち上げ、営業やマーケティングの推進、社内外への提案活動など、「人を動かす力」が成果の鍵となる場面で、彼らの存在が組織やチームに勢いと前向きな推進力をもたらします。

また、エクスプレッシブタイプの強みは、周囲を巻き込み、行動を促すことでチーム全体の活力を高める点にもあります。

そのため、創造的なプロジェクトや、多様なメンバーが関わる現場では、自然と中心的存在として欠かせない役割を担うことが多いのです。

エクスプレッシブタイプの弱み|計画性の不足・軽率な行動・自己中心的と誤解されやすい

エクスプレッシブタイプは、情熱や行動力に優れる反面、以下のような弱点があります。

  • 計画や準備が不十分になりがち
    • 行動やアイデアの推進に熱中するあまり、事前の計画やデータ確認がおろそかになることがあります。結果として、ミスや見落としにつながるリスクがあります。
  • 軽率に判断・行動してしまうことがある
    • 勢いや直感で動く傾向があるため、周囲の状況や長期的な影響を考慮せずに行動してしまう場合があります。慎重さが求められる場面では、注意が必要です。
  • 自己中心的と誤解されることがある
    • 強い主張やリーダーシップが、周囲から「自分勝手」と誤解されることがあります。特に意見やアイデアが突出すると、協力を得にくくなる場合があります。

活力や推進力は大きな強みですが、その反面、計画性や周囲への配慮が求められる場面では注意が必要です。

エクスプレッシブタイプがリーダーの場合は、周囲の意見や状況を意識しながら、アイデアや行動を整理して進めることで、チーム全体のバランスを取ることができます。

弱みを理解し、必要な場面では計画性や協調性を意識することで、エクスプレッシブタイプはさらに強い影響力と成果を両立できるリーダーとなります。

エクスプレッシブタイプに向いている適職と活躍分野

影響力・発信力・人を巻き込む力が活きる職種

エクスプレッシブタイプは、明るく前向きな姿勢で周囲を巻き込み、行動を促す力を持っています。

そのため、アイデアや熱意を発揮して周囲に影響を与えることが成果に直結する職場で特に力を発揮します。

自分の考えや感情を率直に表現しながら、人を動かしチームを前進させるスタイルが特徴です。

具体的には、以下のような職種が適しています。

  • 営業・マーケティング・企画
    • アイデアや熱意を活かして提案し、周囲や顧客を巻き込みながら成果を生み出す仕事
  • プロジェクトリーダー・チーム推進役
    • チームを盛り上げ、モチベーションを高めながら目標達成へ導く役割
  • イベント・広報・PR
    • 情熱や表現力を活かして、多くの人に影響を与える仕事
  • 教育・研修・コーチング(積極的指導型)
    • 熱意を持って相手を刺激し、能力や意欲を引き出す仕事
  • 新規事業・スタートアップ関連
    • アイデアや行動力を駆使して、変化の多い環境で周囲を巻き込み推進する役割

さらに、エクスプレッシブタイプは周囲を巻き込む力と前向きな推進力に優れ、挑戦や変化が多い場面でもエネルギーを維持しながらチームを動かせます。

この特性は、組織やプロジェクトを活性化させる原動力となり、周囲のモチベーションや行動力を高める役割で特に強みを発揮します。

こうした職種では、エクスプレッシブタイプの持つ「影響力」「行動力」「前向きな巻き込み力」がそのまま武器となり、チームや組織の活力と成果を最大化する力となります。

著名人・成功事例から見るエクスプレッシブタイプ

エクスプレッシブタイプは、明るく情熱的で周囲を巻き込む力があり、リーダーとしての存在感を発揮するタイプです。

その「人を引きつけるカリスマ性」や「積極的に行動を起こす姿勢」は、多くの場面で強力なリーダーシップとして現れ、周囲のモチベーションやチームの成果に直結します。

歴史や現代のビジネス界を見ても、この特性を活かして大きな成功を収めた人物が数多く存在します。

例えば、イーロン・マスク。彼は自らの大胆なビジョンと情熱で多くの人々を引きつけ、宇宙開発や電気自動車などの分野で巨大な影響力を築きました。

自らのアイデアや目標を積極的に発信しながら、チームや投資家、ファンを巻き込み、革新的なプロジェクトを次々と成功させています。

彼のリーダーシップは、単に指示を出すのではなく、自身の熱意とビジョンで周囲を動かす力の典型です。

エクスプレッシブタイプは、自分の熱意やアイデアを前面に出しながら周囲を巻き込み、挑戦や変化の多い環境でも勢いを失わず、チームを前進させる力があります。

派手さや即効性のある成果が目立つ一方で、その影響力で周囲の協力や創造力を引き出し、長期的な成功につなげる──まさに組織やチームに活力と成果をもたらす存在なのです。

エクスプレッシブタイプとの上手な接し方・マネジメントのコツ

部下がエクスプレッシブタイプの場合

エクスプレッシブタイプの部下は、明るく積極的で周囲を巻き込みながら成果を出す力があります。そのため、自由にアイデアや意見を出せる環境を作り、エネルギーを発揮させることがポイントです。

目標や期待をワクワク感とともに伝える

曖昧な指示では熱意が十分に活かせないため、目標やゴールを魅力的に、具体的に示すことが重要です。

ワクワク感を伴って伝えることで、主体的に動きやすくなります。

例:ただ「プロジェクトを進めて」と伝えるのではなく、「次回ミーティングまでに、各メンバーのアイデアをまとめて、面白い提案として共有してみよう!」と前向きに示す。

自主性を尊重しつつ刺激を与える

エクスプレッシブタイプは創造的で挑戦心があるため、自由度を持たせると高い成果を発揮します。

必要に応じてアドバイスやヒントを与えることで、勢いを活かしながら軌道修正が可能です。

例:進め方は任せつつ、「こういう視点も試してみると面白いかも」と時折声をかける。

成果と熱意を合わせて評価する

数字や結果だけでなく、積極的な行動やチームを盛り上げた姿勢も認めるとモチベーションが維持されます。

例:「今回の提案、チームを巻き込みながらこんなに前向きに進めてくれたのは最高だったよ!」と熱意を伝える。

上司がエクスプレッシブタイプの場合

エクスプレッシブタイプの上司は、熱意やアイデアでチームを鼓舞する傾向があります。

そのため、楽しさや可能性を意識しつつ、積極的に意見や提案を伝えることがポイントです。

ポジティブに状況を共有する

進捗や課題は、前向きな可能性とセットで伝えると理解されやすく、協力を得やすくなります。

例:「現在の進捗は〇%で、チームからこんな面白いアイデアも出てきました!次は□□にチャレンジしてみます」と報告する。

意見や提案は熱意を込めて伝える

上司の熱意に共鳴する形で、自分の意見もポジティブに示すと、建設的に受け入れられやすくなります。

例:「□□の案もありますが、これを試すとチームももっとワクワクできると思います!」と提案する。

エネルギーを共有して信頼関係を強化する

上司が楽しむ姿勢やアイデアに共感しつつ、自分も積極的に動くことで、信頼関係がさらに深まります。

例:問題や課題があっても、「こういうチャンスに変えられるかもしれません!」と前向きに報告する。

営業・交渉での活用法

エクスプレッシブタイプは、情熱と明るさで相手を巻き込み、関係性を楽しみながら成果を出すことが得意です。

熱意を交えながら相手の意見を聞く

相手の話を遮らずに聞きつつ、自分のエネルギーで場を盛り上げると、信頼感と共感を得やすくなります。

例:「まず〇〇さんの意見を聞かせてください。すごく楽しみにしています!」と切り出す。

長期的な価値や魅力を示す

提案や交渉では、成果だけでなくワクワク感や楽しさ、将来的な可能性を示すと共感を得やすくなります。

例:「このプロジェクトは、今後チーム全体の可能性を広げる素晴らしい機会になります!」と説明する。

感情やエネルギーを活かして関係を築く

雑談やユーモア、前向きなコメントを交えつつ、重要ポイントも押さえることで、楽しさと信頼の両立が可能です。

例:相手の懸念に「それも面白い視点ですね!こう進めるとさらに価値が高まります」と共感を示しつつ提案する。

エクスプレッシブタイプかどうかを判断する方法

5つの質問でわかる簡易診断

あなた自身や周囲の人がエクスプレッシブタイプかどうかを簡単にチェックできる方法をご紹介します。

以下の項目のうち、3つ以上当てはまる場合は、エクスプレッシブタイプの特徴を強く持っている可能性があります。

  1. アイデアや思いを積極的に発信し、周囲を巻き込んで行動する
  2. 会話や表現で感情を豊かに伝え、人とつながるのが得意
  3. チームや仲間と一緒に楽しみながら目標達成を目指す
  4. 新しいことやチャレンジに前向きで、積極的に関わろうとする
  5. 周囲に影響を与え、場を盛り上げることにエネルギーを感じる

この簡易診断を使えば、自分自身の社交性や積極性の傾向を把握できるだけでなく、周囲の人とのコミュニケーションやチームでの関わり方を工夫するヒントとしても活用できます。

正確に知るための診断ツール

より正確に知りたい場合は、オンラインのソーシャルスタイル診断や性格分析テストを利用するのがおすすめです。

企業研修では、グループワークと合わせて行うことで、組織全体のコミュニケーション改善にもつながります。

- ミツカリ(mitsucari) - 適性検査とエンゲージメントサーベイで個と組織の力を最大化する

弊社の『ミツカリ適性検査』は、採用候補者や既存社員ひとりひとりの性格や相性を可視化するHRTechツールです。

応募者と既存の従業員に約10分の性格適性検査を受検いただくことで、自社にいる人材の性格や適職だけでなく、ソーシャルタイプを可視化できます。

社内メンバーのソーシャルスタイルを一目で確認

ミツカリ適性検査を受検することで、社内メンバーのソーシャルスタイルを一目で確認できます。

※以下画像はサンプルです ミツカリ ソーシャルスタイル結果

社内にどのソーシャルスタイルを持つメンバーが多いか、人間関係がうまくいってない方のソーシャルスタイルを確認して改善につなげることが可能です。

適切なコミュニケーションの取り方をアドバイス

ソーシャルスタイルがわかっても「具体的にどんな風にコミュニケーションを取れば良いの?」と悩むと思います。

ミツカリ適性検査では、ソーシャルスタイルや個人の性格を考慮したコミュニケーションの取り方をアドバイスしたシートを用意しています。

ミツカリコミュニケーションシート

1on1や仕事を依頼するときなどのコミュニケーションの取り方を把握できます。

ソーシャルスタイルの活用事例

ネスレ日本株式会社における活用事例

ネスレ日本株式会社様は、飲料、食料品、菓子、ペットフード等の製造・販売の事業を行う企業です。自社の課題、ミツカリ導入背景、結果を紹介します。

課題

以前はコミュニケーター(電話オペレーター)を集めて対面研修を実施していましたが、コロナをきっかけに研修機会が減少し、研修受講者の疑問や戸惑いがトレーナーに伝わりづらく、疑問が解消できないなどの課題がありました。

ミツカリ導入の理由

他の適性検査に比べて、各従業員のソーシャルタイプを理解しやすい結果表示という点です。

さらに、コミュニケーション改善に活用するための具体的なアクションが提示されていることも魅力で導入しました。

オンライン環境でも、互いのタイプに合わせた伝え方を実践することで、円滑なコミュニケーションが可能になるかもしれないという期待が湧きました。

結果

トレーナーにコミュニケーターひとりひとりのソーシャルタイプを共有し、質問のタイミングを増やすなど工夫を加えてくださいました。

結果、コミュニケーションの傾向把握と、適切な伝え方が実践できるようになり、オンライントレーニングの改善につながりました。

>>「ネスレ日本株式会社様」の導入事例を読む

レクストホールディングス株式会社における活用事例

レクストホールディングス株式会社様は、リユース・不動産・Web制作などさまざまな事業を展開する企業です。自社の課題、ミツカリ導入背景、結果を紹介します。

課題

中途採用は入社後3年以内で離職率が3割と高いことが課題でした。

スキルを重視して採用していましたが、性格や社風とのミスマッチがあるのではないかと想定し、ミスマッチを防ぐ方法がないかを考えるようになりました。

ミツカリ導入背景

一番興味をもったのはソーシャルタイプです。

ソーシャルタイプの分布をみた時に、応募者さんが自社にあっているタイプなのか、足りないものを補完できるタイプなのかが分かるのではと直感的に感じました。

ソーシャルタイプを採用や配置配属の意思決定に活用できるイメージがわき、導入を決めました。

導入成果

今でもソーシャルタイプを一番活用しています。部門ごとにチーム分けして、その中で活躍しそうな人はどの辺りに属しているのかを確認しています。

今までに全くないタイプの人だと、注意して面接を行うようになりました。

結果、離職率は中途で9%程度と大幅に低下しました。

現在はミツカリ活用して3年程度経ちますが、数百のデータが蓄積しているため、全く新しいタイプや今までと遠うタイプだと採用や配属にリスクがあるなども明確になりました。

また、良い悪いではなくて、特定の性格・価値観においてリーダーの属性と部下の属性を合わせることを意識するようになりました。

>>「レクストホールディングス株式会社様」の導入事例を読む

ソーシャルスタイルを活用する際の注意点

ソーシャルスタイルをビジネスシーンや採用活動で活用する際に、注意してもらいたいポイントが2つあるので解説します。

各タイプに優劣はない

ソーシャルスタイルには4つのタイプとバランス型がありますが、あくまでも行動や言動などから個性を分類したものなので、それぞれのタイプに良い悪いはありません。

診断結果を参考に、自分や相手のコミュニケーションの取り方を理解することが重要です。

お互いのソーシャルスタイルを理解できれば、以前よりもコミュニケーションが円滑に取れるでしょう。

また「うちは主体性を重視しているからドライバータイプの人材を集める」のではなく、4つのソーシャルスタイルの従業員をまんべんなく集めた方が、お互いの弱みを補うことができます。

結果を鵜呑みにしない

ソーシャルスタイルもMBTI診断などのような診断ツールの1つに過ぎません。診断結果が100%正しいとは限らず、その特徴が各タイプの方に必ず当てはまるわけではありません。

仕事や人材採用においても、ソーシャルスタイルの結果だけで相手のタイプを決めつけずに、しっかりと言葉を交わしながら良好な関係を築くことを意識しましょう。

※MBTI診断…アメリカで生まれた性格診断で、就活時の自己分析やキャリアビジョン、人間関係の築き方などを可視化するために使用されます

環境によってタイプが変わることもある

ソーシャルスタイルは、受ける時期やそのときの環境によってタイプが変わる場合があります。

例えば、いままでは一般社員で協調を大事にする"エミアブル"だったが、役職がつき自走するシーンが多くなったことで"エクスプレッシブ"よりに変わることもありえます。

最初に診断した結果もその人のタイプを明確にする点では重要ですが、環境が変わった際や前回の受検から日が経っている場合は再度受検すると良いでしょう。

【まとめ】エクスプレッシブタイプを理解し強みを最大化する

エクスプレッシブタイプの長所を活かすポイント

エクスプレッシブタイプの最大の強みは、周囲を巻き込み、チームに活気と熱意をもたらす力です。

自分の思いやアイデアを積極的に発信し、人を引きつけながら行動できるため、プロジェクトや組織にエネルギーと前向きな雰囲気を作り出します。

しかし、この強みをさらに活かすためには、他者の意見や状況にも配慮しながら、自分の情熱を調整して伝えることが重要です。

例えば、アイデアをどんどん出す一方で、相手の反応を確認しながら話すことで、チーム内での影響力を高めつつ、誤解や摩擦を避けられます。

また、仲間の意見や感情を踏まえた上で行動することで、チーム全体の信頼や協力関係をさらに強化できます。

他タイプとのバランスの重要性

組織では、エクスプレッシブタイプだけでなく、ドライバータイプやアナリティカルタイプなど、異なるソーシャルスタイルのメンバーと補完関係を築くことが大切です。

  • アナリティカルタイプ:データや事実に基づいて慎重に分析・計画を立てる役割
  • ドライバータイプ:意思決定や行動のスピードが速く、プロジェクトを前進させる役割
  • エミアブルタイプ:人間関係や信頼構築を重視し、チームの協調性と安心感を作る役割
  • エクスプレッシブタイプ:周囲を巻き込み、活気や熱意をチームに与える役割

エクスプレッシブタイプは、自身のエネルギーと熱意でチームを盛り上げつつ、他タイプの強みを引き出す潤滑油として機能します。

タイプの違いを「障害」と捉えるのではなく、チームを強化する資源として活用することで、より高い成果と円滑なコミュニケーションを同時に実現できます。

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く