専門追求型・組織貢献型を活かす人事戦略:多様性を力に変えるタレントマネジメント
- 「専門追求型の技術者は、優秀だが、部門の壁を超えた連携に消極的だ」
- 「組織貢献型の社員は、チームのムードメーカーだが、突出した専門性がなく、昇進後のマネジメントに不安がある」
経営者や人事担当者の皆様は、このようなジレンマに直面していることでしょう。
現代のビジネスにおいて、組織の成長は専門性(Depth)と組織力(Breadth)のどちらか一方だけでは成り立ちません。イノベーションを起こすには特定の分野を極める人材が必要であり、そのイノベーションを事業化し、組織全体で実行するためには、高い協調性と多様な部署を巻き込む力を持つ人材が不可欠です。
本記事は、経営・人事戦略の専門家として、貴社が「専門追求型」と「組織貢献型」という二つのタレントを高い次元で共存させ、組織全体の生産性とエンゲージメントを最大化するための、具体的かつ実践的な戦略を、徹底解説します。
この記事を読むことで、貴社は以下を実現できます。
- 「専門追求型・組織貢献型」の本質的な定義と、自社に潜む人材のミスマッチを診断するフレームワークを得る。
- 二つのタイプを最大限に活かし、キャリアパス、評価制度、報酬体系を設計する戦略を知る。
- 多様なタレントタイプが自律的に連携する組織文化を醸成し、持続的な競争優位性を確立する道筋を確立する。
目次
専門追求型・組織貢献型とは?定義とビジネス上の価値
まず、貴社の人事・マネジメント層が認識を統一するために、「専門追求型」と「組織貢献型」の定義と、それぞれが組織にもたらす本質的な価値を明確にします。
専門追求型(スペシャリスト・オリエンテッド)の人材特性
| 項目 | 定義と焦点 | ビジネス上の価値(メリット) | リスク(デメリット) |
| 定義 | 特定の分野や職務(技術、知識、スキル)を深く掘り下げ、最高の専門性を追求することに価値を見出す人材。社外での評価や、技術革新そのものに強いモチベーションを持つ。 | イノベーションの源泉となる(技術的なブレイクスルー)。競合に対する技術的優位性を確立する。複雑な問題解決の最終的な砦となる。 | チームワークを軽視しがち。部門間のコミュニケーションを苦手とする。マネジメント職への関心が薄い場合、昇進・昇給のモチベーション維持が難しい。 |
| 本質 | 組織の「推進力」であり、技術や知識の「深さ」を担うタレント。 |
専門追求型は、研究開発職、高度なエンジニア、財務・法務の専門家、データサイエンティストなど、高度な知識集約型職種に多く見られます。彼らがいなければ、貴社は市場で技術的な優位性を保てません。
組織貢献型(オーガニゼーション・オリエンテッド)の人材特性
| 項目 | 定義と焦点 | ビジネス上の価値(メリット) | リスク(デメリット) |
| 定義 | 組織全体の目標達成やチームの調和、部署間の連携といった横断的な活動に価値を見出す人材。人の育成や調整役、リーダーシップの発揮に強いモチベーションを持つ。 | 組織文化の醸成とエンゲージメント向上に貢献。部門間のサイロ化を防ぎ、円滑なプロジェクト推進を可能にする。多様な意見を統合し、全体最適な意思決定を促進する。 | 突出した専門性がなく、「器用貧乏」になりがち。属人的な調整能力に依存するため、組織の仕組み化が遅れる可能性がある。 |
| 本質 | 組織の「調整役」であり、組織力の「広さ」を担うタレント。 |
組織貢献型は、マネージャー、プロジェクトマネージャー、営業企画、人事、広報など、関係部門との調整や人を動かす能力が求められる職種に不可欠です。
彼らがいなければ、専門家の優れたアイデアも実行フェーズで停滞します。
経営者・人事担当者が陥る「一律評価」の罠
多くの企業が直面するのは、この二つのタレントタイプを一律の評価基準で測ろうとする罠です。特に「マネジメント職=昇進の唯一の道」という古いキャリアパスは、専門性の高い人材のモチベーションを低下させる最大の要因となっています。
専門追求型が組織を去る「3つの評価課題」
マネジメント能力による一律評価
「マネージャーにならなければ給与が上がらない」という人事制度は、技術を極めたい専門追求型を無理やりマネジメント職に就かせます。
結果、優秀なスペシャリストが失われる上に、不適切なマネージャーが誕生するという最悪のミスマッチが起こります。
組織貢献度の軽視
専門追求型は、会議への参加や部門イベントへの貢献といった「組織貢献」が苦手な場合があります。しかし、彼らの生み出す知見や技術的な指導こそが、最大の組織貢献です。
形式的な組織貢献度で彼らを低く評価すると、「会社は自分の本質的な価値を見てくれていない」という不満につながります。
市場価値との乖離
専門追求型のスキルは市場価値が明確で高騰しがちです。
社内評価が、外部市場での給与水準に追いつかない場合、彼らはすぐに組織を離脱し、競合他社やフリーランスに流出します。
組織貢献型が成長を停滞させる「3つの育成課題」
専門性への過度な要求
組織貢献型を「ゼネラリスト」と評価し、広く浅く様々な知識を求めるばかりで、キャリアの中核となる「際立った専門性(T字型の縦軸)」の育成がおろそかになりがちです。
評価の曖昧化
「調整能力」や「リーダーシップ」といった組織貢献型の成果は、売上のように数値化しにくく、評価者の主観が入りやすいです。評価が曖昧になると、彼らは「誰のために、何をすれば評価されるのか」が分からなくなり、行動の指針を失います。
育成環境の不足
組織貢献型に必要な関係構築、ファシリテーション、コーチングといったスキルは、専門的な訓練が必要です。これらをOJT任せにすると、質の低いコミュニケーションが組織内に蔓延するリスクがあります。
専門追求型・組織貢献型を活かすキャリアパス戦略
二つのタレントタイプを共存させるためには、キャリアパスを多様化し、それぞれのタイプに合った「成功の定義」を提供することが不可欠です。
これは、優秀な人材を引きつけ、繋ぎ止めるためのタレントマネジメントの土台となります。
キャリアパスの複線化(デュアル・トラック・キャリア)
従来の「一本道」の昇進構造を廃止し、「マネジメントコース」と「エキスパートコース」の二つのキャリアトラックを設けます。
| キャリアトラック | 対象人材 | 昇進の評価軸 | 報酬水準 |
| マネジメントコース | 組織貢献型 | 組織目標の達成、部下の育成、部門間の連携、リーダーシップ。 | 組織全体の成功と連動した報酬。 |
| エキスパートコース | 専門追求型 | 専門技術の深さ、技術的な問題解決、組織への知見提供、後進への専門指導。 | 市場価値連動型の報酬。最高の技術者には、役員レベルの処遇も可能。 |
重要なのは、両コースの最高位の役職の報酬と権威を同等にすることです。これにより、専門追求型はマネージャーにならずとも、自らの価値を最大化できるというインセンティブが働きます。
T字型人材の育成(クロスファンクショナル)
理想的な組織は、専門追求型と組織貢献型を分離するのではなく、両方の要素を併せ持つ「T字型人材」を育成することを目指します。
- T字型の縦軸(専門性)
- 組織貢献型に対し、最低限の専門知識を習得させるための強制的なローテーションや、特定領域の外部研修参加を義務付ける。
- T字型の横軸(組織貢献力)
- 専門追求型に対し、技術知識を他部門の社員に分かりやすく教えるメンター制度や、部門横断型のミニプロジェクトのリーダーを経験させることで、組織貢献のスキルを開発する。
キャリアアンカーの活用
キャリア面談において、従業員の「キャリアアンカー」(キャリア選択において最も重視する価値観)を明確に把握します。
| キャリアアンカー | 対応する人材タイプ |
| 専門・職能的コンピタンス | 専門追求型 |
| 全般管理能力 | 組織貢献型 |
| 奉仕・社会貢献 | 組織貢献型 |
| ライフスタイル | 両方(柔軟な働き方を重視) |
このアンカーに基づき、エキスパートコースかマネジメントコースかの意向を尊重し、ミスマッチによる早期離職を防ぎます。
人事評価・報酬体系の具体的な設計戦略
多様なキャリアパスに対応するため、評価と報酬の仕組みも柔軟で多面的なものに改修する必要があります。
評価項目の「二面性」による公平性の確保
評価項目を、全社員共通の「共通評価軸」と、キャリアパスに応じた「専門評価軸」に分けます。
| 評価軸 | 専門追求型のウェイト | 組織貢献型のウェイト | 評価内容例 |
| 共通評価軸 | 40% | 60% | 組織文化への適合、コンプライアンス、目標達成へのプロセス、協調行動の具体的エビデンス(例:部門外の知見を導入した)。 |
| 専門評価軸 | 60% | 40% | 専門技術の習熟度、技術指導の質、特許・論文・技術ブログの貢献、育成・マネジメントの実績、他部門への価値提供の範囲。 |
専門追求型の「組織貢献」を測る際は、形式的な参加ではなく、「専門性を活かして他部門にどのような付加価値を提供したか(例:自部門の技術を他部門の課題解決に応用した)」という行動事実に基づいて評価します。
専門追求型のための「市場価値連動型報酬」
エキスパートコースのハイレベルな専門職に対し、従来の社内給与テーブル(バンド)に縛られない、市場価値に準拠した報酬体系を導入します。
- ベンチマーク
- 外部のヘッドハンティング会社やIT人材の給与サーベイを活用し、市場の最高水準と比較。
- インセンティブ
- 単年度の業績連動報酬だけでなく、技術革新や知財獲得、難易度の高い問題解決に対する特別報酬(報奨金)を設けることで、専門性を高めることへの意欲を直接刺激します。
組織貢献型のための「多面的な貢献報酬」
組織貢献型の報酬は、管理職昇進後の組織全体の業績連動だけでなく、以下の非金銭的な要素も重視します。
- 権限の付与
- 社内横断プロジェクトの責任者や、全社的な制度改善委員会のリーダーといった、非役職の権限を付与し、組織全体への影響力を高める。
- 認知と表彰
- チームのエンゲージメント向上、部門間の連携改善、新人育成での顕著な貢献など、目に見えにくいプロセスに対する社内表彰制度を設ける。
専門追求型・組織貢献型の能力開発と配置戦略
採用後の配置と育成は、二つのタレントを「組織の力」に変えるための最も重要なステップです。
専門追求型を活かす配置戦略
専門追求型は、専門性を最大限に発揮できる環境を整備することで、高いパフォーマンスを発揮します。
- ラボ(研究室)型配置
- 日常的なルーチン業務から切り離し、裁量権と時間的自由度を与えた専門性の高いプロジェクトチーム(例:〇〇技術開発ラボ)に配置。
- タスク・アサインメント
- 緊急性の高い、難易度の高い技術的問題(例:競合他社の特許回避、システム最適化)にピンポイントでアサインし、彼らの「火消し」能力や「探求心」を活かす。
- 知見の可視化
- 彼らの知見を社内Wikiや技術ブログで公開させ、全社的な「先生役」として認知させることで、知識貢献という形で組織貢献を促す。
組織貢献型を育てる能力開発戦略
組織貢献型は、対人スキルと戦略的思考を磨くことで、真のリーダーシップを発揮します。
- リーダーシップ研修の義務化
- OJTに頼らず、「コーチング」「ファシリテーション」「心理的安全性の構築」に特化した専門研修を必須とする。
- 部門横断ローテーション
- 短期間で複数の部門(例:営業企画→開発→マーケティング)を経験させ、異なる部門の視点を理解させ、全体最適の調整能力を磨かせる。
- 非公式ネットワークの構築
-
- 部門間のハブとなることを期待し、社内コミュニティ活動の奨励や、ランチミーティング制度の予算化など、人間関係構築の機会を提供する。
-
採用における「タイプ診断」の導入
採用の初期段階で、候補者がどのタレントタイプに強い傾向があるかを診断するアセスメントを導入します。
- 専門追求型
- 「過去に最も深く掘り下げた技術課題は何か?」
- 「その技術分野の5年後の動向をどう予測するか?」
- 組織貢献型
- 「最も困難だったチーム内の意見対立をどう解決したか?」
- 「あなたが考える理想のチームとは?」
これにより、採用後のミスマッチを減らし、配置の最適化を図ります。
多様なタレントを活かす経営戦略
貴社が目指すべきは「専門追求型」と「組織貢献型」のどちらかを選ぶことではなく、「それぞれの強みを最大限に発揮させ、互いにリスペクトし合う組織の生態系」を構築することです。
高度なタレントマネジメント戦略は、貴社の採用ブランドを確立し、「多様な働き方を許容し、公正に評価する企業」としての競争優位性を高めると断言します。
貴社が今すぐ取るべき具体的なアクションは以下の3点です。
- キャリアパスの複線化
- マネジメントコースと同等、またはそれ以上の権威と報酬を持つエキスパートコースを正式に制度化し、優秀な専門追求型の社員がマネージャーにならずとも組織に留まるインセンティブを確立してください。
- 評価基準の二面性
- 評価を全社共通の「協調・行動」と、職種別・コース別の「専門・組織貢献」の二軸で設計し、特に専門追求型の「知見の共有」を組織貢献として明確に評価する基準を導入してください。
- 配置・育成の戦略化
- 専門追求型には集中できる「ラボ型環境」を、組織貢献型には「部門横断プロジェクト」や「高度な対人スキル研修」を提供し、それぞれのタレントの強みが組織の成果に直結するよう、意識的に配置・育成を行ってください。
人事戦略の成功は、多様なタレントタイプに「ここは自分らしく働ける場所だ」と納得させることから始まります。
ミツカリ適性検査 – サービス概要資料
5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。
離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。
ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料
ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。
本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ
5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。
- 性格適性検査
- エンゲージメントサーベイとは
- 適職診断
- エンゲージメント
- 従業員満足度
- ワークエンゲージメント
- サーベイの質問項目
- サーベイは無駄!?
- サーベイのデメリット
- サーベイの選び方
- 匿名・実名
- エンゲージメントサーベイ事例
- ミツカリエンゲージメント
- ミツカリ適性検査
- 『エンゲージメント』とは?
- 適性検査を徹底比較
- 従業員満足度とコミュニケーション
- 従業員満足度と報酬
- 従業員満足度と人間関係
- 従業員満足度と業務適性
- ワークエンゲージメント測定方法
- ワークエンゲージメント高め方
- エンゲージメントサーベイ比較
- 従業員エンゲージメントとは?
- ワークエンゲージメント・従業員エンゲージメント・モチベーション
- エンゲージメントサーベイが「低い」理由と「バレる」懸念を解説
- ワークエンゲージメントとバーンアウト
- ワークエンゲージメントとストレスチェック
- ワークエンゲージメント事例
- 従業員満足度調査の正しい分析方法とは?
- 従業員エンゲージメントを高めるには?
- 従業員エンゲージメントを高める鍵とは?
- 従業員満足度調査は意味ない?
- 従業員エンゲージメントの実践ステップ・事例を解説
- 従業員満足度調査おすすめ
これらの記事もあわせて
よく見られています
その他、お客様から評価いただいているポイント
すぐに結果を反映
最小限の受検負荷
現場の方でも使いやすい
貴社に合った人材モデルの作成
業界平均との比較サービス
無料トライアル
改善事例が豊富
高いセキュリティ性
ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております



