request materials button資料請求する
  • ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

【理念と利益を両立】「理念重視・ビジネス重視」を巡る組織課題と、上位1%企業が実践する戦略的統合論

経営者・人事担当者の皆様は、常に二律背反する課題に直面しているのではないでしょうか。

一つは、組織の存在意義や価値観を問う「理念重視」の追求。もう一つは、短期・中期的な業績目標達成を必須とする「ビジネス重視」の追求です。

「理念は大事だが、売上がなければ意味がない」「利益を追い求めすぎると、社員の心が離れる」—この終わりのない議論は、組織の成長を阻害する最大の要因となり得ます。

本記事のコアキーワードである「理念重視・ビジネス重視」は、単なる個人の価値観の分類に留まらず、組織文化、採用戦略、評価制度、そして企業業績そのものを左右する、極めて重要な経営テーマです。

組織論の視点から、本稿ではこの二項対立を乗り越え、「理念と利益を両立」させた上位1%の企業が実践する戦略的統合モデルを徹底解説します。

読者の皆様が、この二つの車輪を力強く回し、VUCA時代を勝ち抜くための具体的なヒントを得られることをお約束します。

離職防止のための施策は整っていますか?

経営者が知るべき「理念重視」と「ビジネス重視」の徹底定義と組織への影響

記事の根幹となる「理念重視」と「ビジネス重視」の価値観が、組織内でどのように定義され、どのような影響を及ぼすかを明確にします。

「理念重視」な価値観を持つ人材と組織の特徴

理念重視の社員は、個人の報酬や短期的な成果以上に、仕事が社会や他者に与える貢献、あるいは自社が掲げるパーパス(存在意義)に動機づけられます。

特徴組織へのメリット組織へのデメリット(偏重時)
動機社会的意義、パーパスへの共感組織の長期的な成長、定着率の向上
行動粘り強さ、モラルの高さ、顧客への深い共感ブランドイメージの向上、危機管理能力の高さ

理念重視の社員が多い組織は、揺るぎない企業文化を持ち、ミッションドリブンで困難に立ち向かう強さがあります。しかし、過度に偏重すると、「良いことをしていれば報われる」という甘い考えに陥り、ビジネスの合理性や効率性が欠落するリスクを負います。

「ビジネス重視」な価値観を持つ人材と組織の特徴

ビジネス重視の社員は、自身の実績、実力に応じた正当な評価、そして利益(収益)を最優先します。彼らにとっての社会貢献は、まず自分自身と自社の成功を達成した結果としてもたらされると考えます。

特徴組織へのメリット組織へのデメリット(偏重時)
動機成果、報酬、自己成長、競争優位高い生産性、迅速な意思決定、市場での競争力の高さ
行動目標達成への執着、合理的な思考、費用対効果の追求業績の安定、客観的かつ明確な評価制度の確立

ビジネス重視の社員が多い組織は、数字に対するコミットメントが高く、即戦力として期待できます。しかし、利益至上主義に陥ると、社員同士の過度な競争や、顧客・社会への配慮が欠け、一過性の成功で終わる危険性を内包します。

【失敗事例に学ぶ】「偏重組織」が陥る3つの致命的なワナ

理念とビジネス、どちらか一方に組織全体が偏重した場合、必ず組織に歪みが生じます。ここでは、経営者・人事担当者が特に警戒すべき、偏重組織の典型的な失敗パターンを3つ解説します。

理念が「非効率の免罪符」となるワナ(理念偏重型)

  • 現象
    • 「お客様のために」「理念に反する」といった言葉が、コスト意識や生産性向上の議論を打ち消す「魔法の言葉」として機能する。
  • 結果
    • 誰も非効率なプロセスを改善しようとせず、ボランティア精神で長時間労働を是とする組織風土が蔓延。
    • やがて「良い人」だが「稼げない」人ばかりが残り、組織の財務基盤が脆くなる。
  • 経営者がすべきこと
    • 理念を「手段」ではなく「目的」として定義し、その目的達成のための「合理的・効率的なビジネス手段」を常に問い続ける。

利益追求が「モラルハザード」を招くワナ(ビジネス偏重型)

  • 現象
    • 「今期の目標達成」が絶対的な価値となり、プロセスよりも結果、特に数字の達成度のみが評価される。
  • 結果
    • 組織的な不正、顧客の信頼を損なう行為、短期的な利益確保のための未来を食い潰すような意思決定が横行。
    • 社員の心理的安全性が崩壊し、有能な人材から順に離職していく。
  • 人事担当者がすべきこと
    • 評価制度に「理念・価値観への適合度(コンピテンシー評価)」を組み込み、プロセスと結果の両面を公平に評価するハイブリッド型評価へ移行する。

部門間の「価値観対立」が組織の分断を生むワナ

  • 現象
    • 顧客満足度を追求するCS部門(理念重視傾向)と、コスト削減・収益向上を追求する営業・経理部門(ビジネス重視傾向)の間で、日常的な軋轢や非難が発生する。
  • 結果
    • 組織内で部門間の協力体制が崩壊し、連携が必要なプロジェクトが滞る。
    • 社員は、自身の部署の価値観が組織全体で正しく評価されていないと感じ、エンゲージメントが低下する。
  • 経営・人事がすべきこと
    • 価値観の対立を「健全な違い」として認め、「共通の目的(パーパス)」を起点とした全社的な対話の場を設計する。

上位企業が実践する「戦略的統合モデル」:理念と利益を両立させる4つの経営フレームワーク

理念とビジネスの対立を解消し、両者を相乗効果を生む「両輪」として機能させるには、戦略的なフレームワークが必要です。ここでは、先進的な企業が実践する統合モデルを解説します。

パーパス経営とCSV(共通価値の創造)の導入

現代の経営において、「理念重視」を単なるスローガンで終わらせない鍵はパーパス経営にあります。

  • パーパス(Purpose)
    • 「何のためにこの事業を行うのか」という企業の存在意義。
  • 戦略的統合
    • このパーパスを起点に、事業戦略を策定します。
    • 特に、CSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)の視点を取り入れることが極めて重要です。
      • CSVとは
        • 社会的な課題を解決することが、結果的に経済的な価値(利益)を生み出すという戦略的なアプローチ。
      • 実践例
        • 環境問題への取り組み(理念)が、省エネ技術の開発(ビジネス)となり、新たな市場とコスト削減を生む。

理念とビジネスが「パーパス」という共通の目標を通じて統合され、理念の追求がそのまま利益の源泉となる構造を目指します。

評価制度のハイブリッド化:MBOとコンピテンシーの組み合わせ

ビジネス重視の社員は合理的で明確な評価を求め、理念重視の社員は自身の貢献が認められることを求めます。これを満たすのが、ハイブリッド型の評価制度です。

  • MBO(目標管理制度)またはOKR(目標と主要な結果)
    • ビジネス重視への対応
      • 「売上〇〇%達成」「コスト〇〇円削減」といった定量的なビジネス目標を設定し、達成度で評価します。
      • これにより、ビジネス重視の社員のモチベーションを担保します。
  • コンピテンシー評価:
    • 理念重視への対応
      • 「企業理念・行動規範に基づく行動」を評価項目とします。
      • 例えば、「顧客への献身性」「社会へのインパクトを考慮した意思決定」など、理念に基づく行動を明確に定義し、定性的に評価します。
    • 統合効果
      • どんなにビジネス目標を達成しても、理念・行動規範に反するプロセス(例:強引な顧客対応)があった場合は評価を下げる仕組みにし、「理念に基づいた結果」のみを評価の対象とします。

投資基準の「LTV(顧客生涯価値)」へのシフト

短期的な利益を追うビジネス重視の視点と、長期的な顧客・社会への貢献を追う理念重視の視点を統合するために、投資基準をLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)にシフトします。

  • 短期利益重視
    • 今期のCPA(顧客獲得単価)や売上を最優先する。
  • LTV重視
    • 顧客との関係性を長く維持し、ロイヤリティを高めることに価値を置く。
    • そのために、多少のコスト(=理念的投資)をかけてでも、顧客の期待を超える体験を提供する。
  • 統合効果
    • 理念に基づいた「顧客体験の向上」への投資は、LTVを最大化するという「合理的ビジネス目標」につながります。
    • 経営層は、短期的な販促費ではなく、エンゲージメント向上のための費用を「未来への理念的投資」として容認しやすくなります。

意思決定プロセスの「二重チェック機構」導入

重要経営判断の際には、理念とビジネスの両面からチェックする機構を設けます。

  • 理念担当者(例:CFO/CHRO)
    • 提案が理念や社会的責任に反していないか、社員のエンゲージメントを損なわないかをチェック。
  • ビジネス担当者(例:CFO/COO)
    • 提案が合理的で、収益性・持続性を担保しているかをチェック。

両者が建設的な対立を通じて、偏りのない、全体最適化された意思決定を行うことで、組織の盲点を解消します。

「理念重視・ビジネス重視」を可視化する人事戦略:採用、評価、配属への具体的落とし込み

経営戦略を成功させるのは、適切な人材配置と人事制度です。人事担当者の皆様が、現場でどのように「理念重視・ビジネス重視」の価値観をマネジメントに活かすか、実践的な手法を解説します。

採用戦略:カルチャーフィット採用の進化と適性検査の活用

入社後に価値観を変えることは困難であるため、採用段階でのミスマッチ防止が最重要です。

採用ペルソナへの「価値観軸」の追加

従来のスキルや経験に加え、採用要件に「自社の理念・ビジネスにおける価値観適合度」の軸を明確に加えます。

  • 例(ハイブリッド型企業)
    • 「パーパス(理念)への強い共感を持ちつつ、それを達成するための手段(ビジネス)を合理的に追求できる論理的思考力を持つこと」

適性検査による価値観の「可視化」

抽象的だった価値観を客観的なデータとして扱うために、ミツカリのような性格・価値観を測る適性検査を活用します。

  • 活用法
    • 候補者が「理念重視・ビジネス重視」の連続値のどこに位置するかを把握します。
      • 自社の平均値と比べる
        • 候補者が自社の傾向と近いか、あるいは意図的に多様性を持たせるために異なるタイプかを確認します。
      • 面接での深掘り
        • 検査結果を基に、「なぜこのプロジェクトは利益を優先すべきと考えたのか?」「社会貢献と利益が相反した際、あなたならどう行動するか?」など、具体的な行動の理由を問うことで、その価値観の根源を掘り下げます。

評価・フィードバック:価値観に応じた動機づけの設計

前述のハイブリッド評価を運用する上では、個々の価値観に応じたフィードバックが不可欠です。

価値観タイプ評価・フィードバックのポイント
理念重視達成したビジネス成果が、最終的に社会や顧客にどのようなポジティブなインパクトを与えたかを具体的に伝える。「あなたの貢献で、理念が〇〇%実現に近づいた」と、意義深さを強調する。
ビジネス重視個人の努力や実績が、売上や昇給などの自己リターンにどう繋がったかを明確に、数字で示す。「あなたの貢献で、この事業の収益性が〇〇ポイント向上した。それがあなたの今後のキャリアにどう役立つか」と、合理性を強調する。
バランス型理念追求とビジネス成果の両方の側面をバランスよく評価し、「その両立が組織の持続性に貢献している」と承認する。

配属・チームビルディング:価値観の「相乗効果」を狙う戦略的配置

価値観の偏りが強い部門・職務に、適性のある人材を戦略的に配属します。

職務の性質と適性のマッチング

  • 理念重視が向く職務
    • 社会貢献度が高い、顧客との長期的な関係構築が求められる業務
    • 例:R&Dの基礎研究、広報・CSR、カスタマーサクセス
  • ビジネス重視が向く職務
    • 個人の実力や成果が明確に数字で計測される、利益追求が主目的の業務
    • 例:インセンティブの高い営業、新規事業の立ち上げ、M&A担当

チーム内の「意図的な多様性」と「心理的安全性」の確保

理念重視とビジネス重視の対立は、時にイノベーションの源泉にもなります。重要なのは、対立を避けることではなく、対立を「建設的」にすることです。

  • チーム編成
    • 重要な意思決定を伴うチームには、両方の価値観を持つ人材を意図的に配置し、議論のバランスを取ります。
  • 心理的安全性
    • マネージャーは、理念派の意見を「甘い」と断じず、ビジネス派の意見を「冷たい」と非難しないよう、価値観の多様性そのものを承認する規範を徹底します。
    • これにより、メンバーは恐れることなく意見を出し合うことができます。

組織に定着させるための「理念・ビジネス対話」の設計と実行

戦略や制度を設計しても、現場の日常的なコミュニケーションで活かされなければ、価値観の統合は実現しません。

理念と利益を結びつける「日常の問いかけ」

マネージャーの日常的なフィードバックやミーティングで、以下の質問を「常識」として根付かせます。

  • 「この施策は、わが社のパーパス(理念)をどのように実現するのか?」
  • 「この施策が、事業の収益性と持続性をどのように高めるのか?」

すべての施策を、理念とビジネスの両面から言語化する習慣を付けることで、社員は自然と「両輪」で考えるようになります。

全社的な「価値観理解ワークショップ」の実施

人事主導で、全社員を対象に自身の価値観と他者の価値観を理解するワークショップを実施します。

  • 目的
    • 理念重視・ビジネス重視といった個々の価値観が、「善悪」ではなく、「違い」であることを体感する。
  • 手法
    • 自身の価値観が、他部署のメンバーにどのように捉えられているか、また、その違いが業務にどのような相乗効果(または摩擦)を生んでいるかを具体的にディスカッションします。
    • これにより、無意識のバイアスや部署間の壁を解消します。

VUCA時代を勝ち抜く「両輪経営」のススメ

「理念重視・ビジネス重視」という二つの価値観は、組織にとっての「光」と「影」ではありません。それらは、企業という車輪を前に進めるために、必要不可欠な「両輪」です。

目先の利益に囚われすぎれば、やがて顧客と社員から見放され、理念にこだわりすぎれば、事業の持続性を失います。

経営者・人事担当者の皆様は、この二つの価値観を戦略的に統合し、採用、評価、配属、そして日常の対話にまで一貫して落とし込む必要があります。

パーパスを羅針盤とし、CSVやハイブリッド評価という戦略的フレームワークを通じて、理念と利益が相互に強化し合う「両輪経営」を確立することが、VUCA時代における持続的成長の唯一の解となります。

まずは、自社の社員が「理念」「ビジネス」のどちらに寄っているかを客観的なデータで可視化することから、統合への第一歩を踏み出してください。

ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

 ミツカリ適性検査 - サービス概要資料

5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。

離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。

是非無料でダウンロードしてご覧ください。

>>ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

 ミツカリエンゲージメント - サービス概要資料

ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。

本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。

是非無料でダウンロードしてご覧ください。

>>ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く