request materials button資料請求する
  • ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

従業員エンゲージメントを高めるには?指標・測定方法・構成要素・スコアを徹底解説

いま、多くの企業が「人材の定着」と「生産性向上」という2つの課題に直面しています。そのカギを握るのが――従業員エンゲージメント(Employee Engagement) です。

従業員エンゲージメントとは、従業員が自分の仕事や組織にどれだけ情熱を持ち、主体的に貢献しているかを示す概念です。単なる“満足度”ではなく、「自ら進んで行動したい」「チームや会社のために力を発揮したい」といった内発的な意欲を測る指標として、世界的にも注目が高まっています。

実際に、エンゲージメントの高い企業は以下のような成果を上げていることが多数の調査で報告されています。

  • 離職率の低下
    • 職場への愛着や信頼感が高まり、人材が定着する
  • 生産性の向上
    • 社員一人ひとりが主体的に動くことで、業務効率が上がる
  • 顧客満足度の向上
    • 前向きに働く従業員が顧客体験を改善する
  • イノベーション創出
    • 心理的安全性が高まり、意見やアイデアが活発に出る

つまり、従業員エンゲージメントは単なる“人事の関心事”ではなく、企業の成長と持続可能性を左右する経営指標なのです。

一方で、多くの人事担当者の方からは次のような声をよく耳にします。

  • 「従業員エンゲージメントを高めたいけれど、そもそもどうやって“測る”のか分からない」
  • 「指標やスコアを設定しても、結果をどう活用すればいいのか迷っている」
  • 「アンケートを取っても、改善につながらない」

これらは決して珍しい悩みではありません。エンゲージメントを正しく理解し、効果的に測定・分析するには、適切な指標の設定や科学的な測定方法の導入が欠かせません。

そこで本記事では、

  • 従業員エンゲージメントの指標とは何か
  • どのように測定・スコア化すればよいのか
  • エンゲージメントを構成する要素にはどんなものがあるのか

を、事例や最新の理論を交えながら体系的に解説します。

自社の組織課題を“感覚”ではなく“データ”で把握し、具体的な改善アクションにつなげたい方にとって、本記事がその第一歩となるはずです。

離職防止のための施策は整っていますか?

従業員エンゲージメントとは?

従業員エンゲージメント(Employee Engagement) とは、従業員が自らの仕事や組織に対して抱く「心理的なつながり」や「貢献意欲」を指します。単なる「満足しているか」「やる気があるか」という表面的な状態ではなく、従業員が主体的に行動し、組織の成長に貢献しようとする姿勢を測る概念です。

言い換えるなら、従業員エンゲージメントは「自分の仕事を誇りに思い、組織の目標を自分ごととして捉えている状態」。この“心理的な結びつき”こそが、今の時代に求められる「強い組織」を生み出す基盤となります。

従業員満足度との違い

しばしば混同されがちなのが、「従業員満足度(ES)」との違いです。満足度はあくまで「会社や環境への評価」であり、快適さや待遇への満足感を示すものです。一方で、従業員エンゲージメントは“行動意欲”を伴う心理状態。たとえば、

  • 「会社には満足しているけど、積極的に提案しようとは思わない」人は満足度が高くてもエンゲージメントは低い。
  • 「課題はあるけれど、自分が変えたい・貢献したい」と考える人はエンゲージメントが高い。

つまり、エンゲージメントは「受け身」ではなく「主体性」を示す概念なのです。

なぜエンゲージメントが重要なのか?

多くの研究で、従業員エンゲージメントの高い組織は業績・定着・顧客満足のすべてにおいて好結果を出すことが示されています。ギャラップ社(Gallup)の国際調査では、エンゲージメントが高い企業はそうでない企業に比べて、

  • 離職率が最大43%低下
  • 生産性が17%向上
  • 顧客満足度が10%向上
  • 利益率が21%向上

という結果が報告されています。

これは、従業員が自分の役割を理解し、組織の目的と一致して働くことで、結果として組織全体のパフォーマンスが上がることを意味します。

また、日本企業においても「人的資本経営」の流れが進み、エンゲージメントが非財務指標として注目されるようになりました。人的資本開示(人的資本レポート)では、「エンゲージメントスコア」や「従業員意識調査の結果」を外部に示す企業も増えています。

エンゲージメントを高めることは“経営そのもの”

かつては「従業員のやる気を高める施策=福利厚生やイベント」と考えられていましたが、現代ではそれだけでは不十分です。エンゲージメントを高めるためには、マネジメント・組織文化・心理的安全性・成長機会といった複数の要素をデータに基づいて改善する必要があります。

従業員一人ひとりが「自分の仕事が会社の成果にどうつながっているか」を理解し、「この組織で働き続けたい」と感じる状態をつくること。それが、離職防止・採用力向上・生産性向上のすべてを実現する「経営戦略」としてのエンゲージメント向上です。

従業員エンゲージメントの指標とは?

従業員エンゲージメントは、「従業員がどれだけ自発的に仕事や組織に関わっているか」を示す心理的な状態です。しかし、モチベーションや感情は目に見えず、感覚的な判断だけでは「本当に組織が良くなっているのか」を測ることはできません。

そこで重要になるのが、エンゲージメントを“指標化”して可視化することです。指標を設定することで、組織の状態を「感覚」ではなく「データ」で捉えられるようになり、次のようなメリットが得られます。

  • 現状を客観的に把握できる
    • 組織のどの部分に課題があるのか、何が強みなのかを数値で判断できます。
  • 部門や時期ごとの比較ができる
    • 部署間・店舗間などで傾向を比較し、成果を出しているチームの共通点を分析できます。
  • 改善施策の効果を検証できる
    • 研修・制度変更・マネジメント強化などの施策が、エンゲージメント向上にどれだけ寄与したかを確認できます。

このように、指標を持つことは「組織を科学的にマネジメントする第一歩」です。感覚や一時的な雰囲気に頼らず、データに基づいて改善を繰り返すことで、より持続的にエンゲージメントを高めることができます。

よく使われる指標例

エンゲージメントを測定するための代表的な指標には、いくつかの種類があります。それぞれが異なる側面を可視化するため、複数の指標を組み合わせて分析することが効果的です。

ESスコア(Employee Satisfaction)

「従業員満足度」を数値化したものです。職場環境・上司との関係・福利厚生・給与など、従業員がどれだけ会社に満足しているかを把握します。

ただし、ESスコアが高くても、必ずしもエンゲージメントが高いとは限りません。満足度は「受け身的な評価」であるのに対し、エンゲージメントは「自発的な貢献意欲」を測るものだからです。

eNPS(Employee Net Promoter Score)

「あなたはこの会社を友人や知人に勧めたいと思いますか?」という質問に基づく指標です。 推奨意向を0〜10点で評価し、「推奨者」「中立者」「批判者」の割合からスコアを算出します。

シンプルながら、会社への信頼・愛着・誇りといった感情を端的に示すため、国内外の企業で広く活用されています。

仕事への熱意スコア(ワークエンゲージメント指標)

従業員が仕事にどれだけ前向きに取り組めているかを、「活力(Vigor)」「熱意(Dedication)」「没頭(Absorption)」の3要素で測定します。オランダのユトレヒト大学が開発したUWES(Utrecht Work Engagement Scale)が代表的な測定方法で、日本でも厚生労働省の研究に活用されています。

このスコアは、仕事そのものへの心理的エンゲージメントを把握できる点が特長です。

離職意向率

「今後1年以内に退職を考えている従業員の割合」を示す指標です。離職の“前兆”を早期に察知できるため、リテンション施策(離職防止策)の立案に役立ちます。

エンゲージメントが低い組織では離職意向率が高まりやすいため、両者の関連性を定期的にチェックすることが重要です。

指標の組み合わせで「見えない課題」が見えてくる

1つの指標だけでは、従業員の本当の状態を正確に捉えることはできません。たとえば、ESスコアは高いのにeNPSが低い場合、「待遇には満足しているが会社に誇りを感じていない」といった課題が浮かび上がります。

そのため、複数の指標を掛け合わせて多面的に分析することが、エンゲージメント向上の鍵です。ミツカリエンゲージメントのようなサーベイツールでは、これらのデータを統合的に扱い、組織ごとの課題を可視化できます。

従業員エンゲージメントの測定方法

従業員エンゲージメントは、「なんとなく職場の雰囲気が良い・悪い」という感覚だけでは把握できません。データとして測定・可視化し、客観的に分析することで初めて、改善の方向性を明確にすることができます。

ここでは、代表的なエンゲージメント測定方法 として「サーベイ(アンケート調査)」「定量データの活用」「継続的なモニタリング」の3つを解説します。

サーベイ(アンケート調査)による測定

もっとも広く用いられているのが 従業員サーベイ(従業員アンケート) です。匿名でアンケートを実施し、回答結果を数値化・可視化することで、従業員の心理状態を定量的に把握できます。

質問項目は、企業の課題や目的に応じて設計されますが、代表的なテーマとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 働きがい
    • 自分の仕事に意義や達成感を感じているか
  • 心理的安全性
    • 自由に意見を言える雰囲気があるか
  • 上司への信頼
    • マネージャーからのサポートを感じているか
  • キャリアの見通し
    • 将来的な成長やキャリアパスを描けているか
  • チームの協働性
    • メンバー間の連携や助け合いがあるか

これらの設問を5段階評価などで集計し、部門別・職種別に比較することで、組織の「強み」と「課題領域」を明らかにします。

特に近年では「ワークエンゲージメント(活力・熱意・没頭)」を測定するサーベイが注目されています。これは単なる満足度ではなく、従業員が「どれだけ主体的に仕事に向き合っているか」を評価するもので、組織変革の指標として世界的に活用されています。

定量データとの組み合わせ

従業員エンゲージメントをより精緻に理解するためには、アンケートだけでなく 客観的な人事データとの組み合わせ分析 が欠かせません。

例えば以下のようなデータが活用されています。

  • 残業時間の偏り
    • 特定部署に負荷が集中していないか
  • 有給休暇取得率
    • 休みを取りやすい環境が整っているか
  • 離職率・異動率
    • 組織の安定性やエンゲージメント低下の兆候がないか

サーベイ結果とこれらのデータを突き合わせることで、「なぜエンゲージメントが下がっているのか」「どの職場に課題があるのか」といった因果関係を明確にできます。たとえば、ある部署で「上司への信頼スコア」が低く、同時に「残業時間が多い」「離職率が高い」場合、マネジメントや業務設計に構造的な問題があると推測できます。

このように、データを横断的に分析することで、表面的な満足度では見えない “根本的な課題” を発見できるのです。

継続的な測定の重要性

エンゲージメントは一度測って終わりではありません。なぜなら、組織の状態や従業員の心理は 時間とともに変化する「生きたデータ」 だからです。

理想は、年1回の大規模サーベイに加え、四半期ごとや月次の短期サーベイ(パルスサーベイ) を実施すること。定点的にモニタリングすることで、次のようなメリットがあります。

  • 改善施策の効果をリアルタイムで確認できる
  • 離職リスクの早期発見につながる
  • 組織の変化を時系列で追跡できる

たとえば、マネジメント研修を実施した後に「上司への信頼スコア」が向上していれば、施策の有効性が数値で確認できます。逆に改善が見られない場合は、再設計の根拠として活用できます。

つまり、エンゲージメント測定は“経営の健康診断” のようなもの。一度測定して終わりではなく、継続的にトラッキングし、改善サイクル(PDCA)を回すことが、組織の持続的成長につながります。

従業員エンゲージメントの構成要素

従業員エンゲージメントは、単に「やる気がある」「職場が好き」という単一の感情ではなく、複数の心理的・環境的要素が組み合わさった総合的な概念です。どれか一つの要素だけが高くても、他の要素が欠けていればエンゲージメント全体のスコアは下がってしまいます。つまり、エンゲージメントとは「組織と個人の関係性」を多面的に捉える必要があるのです。

ここでは、特に多くの企業で指標化されている 5つの主要構成要素を詳しく見ていきましょう。

仕事への熱意(ワークエンゲージメントの核)

「仕事が楽しい」「もっと良い成果を出したい」と感じる気持ちが、エンゲージメントの原動力です。これはオランダの心理学者ウィルマー・シャウフェリらが提唱する「ワークエンゲージメント」の3要素 ― 活力(Vigor)・熱意(Dedication)・没頭(Absorption)にも通じます。

たとえば、エンゲージメントの高い社員は次のような特徴を持ちます。

  • 目の前の業務にエネルギーを持って取り組んでいる
  • 自ら課題を見つけ、解決策を提案する
  • 失敗を恐れずチャレンジする姿勢がある

この「仕事への熱意」は、組織がいかに意義ある目標を示し、従業員が自分の仕事に意味を見出せるかによって大きく左右されます。

組織との信頼関係(心理的安全性と上司の支援)

「この会社なら信頼できる」「上司が自分を理解してくれる」という安心感は、エンゲージメントを支える土台です。Googleが行った研究でも、高いパフォーマンスを発揮するチームに共通して見られる要素として心理的安全性が最も重要であるとされています。

信頼関係が高い職場では、従業員は次のような行動を取りやすくなります。

  • ミスや課題を率直に共有できる
  • 自分の意見を安心して発言できる
  • チーム全体で協力して課題解決に取り組める

逆に、上司や経営への信頼が欠けると、従業員は「どうせ言っても変わらない」と感じ、エンゲージメントが急速に低下します。

定期的な1on1面談やフィードバック文化の浸透が、信頼関係を築くカギです。

成長機会(キャリア形成・スキルアップの実感)

人は「成長実感」が得られるときに、最も強くエンゲージメントを感じます。逆に、同じ仕事を繰り返し成長を感じられない状態では、モチベーションが低下し、離職リスクが高まります。

そのため、組織は以下のような キャリア支援・育成機会 を提供することが重要です。

  • 社内研修や外部セミナーへの参加支援
  • キャリアパスの明示と目標設定サポート
  • 上司との定期的なキャリア面談
  • 部署間異動やプロジェクト参加による経験拡大

「自分の成長が会社の成長につながっている」と実感できる環境は、従業員の主体性を最大限に引き出します。

チームワーク(協力・共創・相互支援)

チームの一体感や相互信頼も、エンゲージメントを高める重要な要素です。一人では達成できない目標に向かって協力し合う経験が、仕事の充実感や仲間意識を生みます。

エンゲージメントが高いチームでは、次のような特徴が見られます。

  • メンバー同士が互いの強みを理解し合っている
  • 意見の違いを尊重し、建設的な議論ができる
  • 成果を共有し、成功をチームで喜び合う

特にリモートワークが増えた今、オンラインでもつながりを感じられる仕組みづくり(チャットでの雑談、オンライン朝礼など)が効果的です。

待遇・働きやすさ(ワークライフバランスと制度面の充実)

どれほどやりがいや信頼関係があっても、働きにくい環境ではエンゲージメントは維持できません。制度や待遇の整備も、従業員が安心して力を発揮するための前提条件です。

代表的な取り組みとしては、以下のようなものがあります。

  • 働き方の柔軟化(テレワーク・時短勤務・フレックス制)
  • 公平な評価・報酬制度
  • 健康経営や福利厚生の充実
  • メンタルヘルスやハラスメント対策

「人を大切にする会社だ」と従業員が感じられる環境は、長期的なエンゲージメント維持に直結します。

バランスの取れた要素設計が鍵

これら5つの構成要素は、どれか一つを極端に高めるだけでは効果が限定的です。たとえば、福利厚生が充実していても、上司との関係が悪ければ従業員は離れていきます。

重要なのは、データに基づいて各要素のバランスを把握し、弱点を補う改善を継続すること。

そのために役立つのが、後述する「ミツカリエンゲージメント」のような分析サーベイです。 各構成要素をスコア化し、チームごとの強み・課題を可視化することで、組織の状態を正確に把握できます。

従業員エンゲージメントスコアとは?

従業員エンゲージメントを可視化し、組織の状態を客観的に捉えるために欠かせないのが 「エンゲージメントスコア」 です。サーベイ(アンケート)による回答結果を集計・分析し、定量的な指標として算出することで、感覚的な判断に頼らない戦略的な組織運営が可能になります。

この章では、スコア化の目的と活用法を人事担当者の視点からわかりやすく解説します。

スコア化の目的 ― 「感覚」から「戦略」へ

エンゲージメントスコアとは、従業員サーベイの回答をもとに組織の「働きがい」「信頼関係」「熱意」などの項目を数値化したものです。数値化することで、組織の状態を客観的・継続的に把握できるようになります。

たとえば、従業員の声を聞いたときに次のような状況はないでしょうか?

  • 「うちの職場は雰囲気が良いけど、何が良いのか具体的にわからない」
  • 「前より雰囲気が悪い気がするけど、どの点が変わったのか説明できない」

このような曖昧な“感覚”を、データに変えるのがスコア化の最大の意義です。

スコア化することで次のような効果が得られます。

  • 部署ごとの比較が容易になる
    • どの部門が活性化しており、どの部門に課題があるかを可視化できます。
  • 経年での変化を追跡できる
    • 前年や前回調査との比較により、施策の効果や組織の変化を定量的に把握できます。
  • 経営層や現場に報告しやすくなる
    • 数値やグラフを用いることで、経営会議やマネージャー研修などで共有・説明しやすくなります。

さらに、スコアは 「組織の健康診断結果」 としても機能します。数値が下がっている箇所は、早期に課題を発見し、離職リスクや生産性低下を防ぐシグナルとなります。

スコアの活用法 ― 「平均値」ではなく「ばらつき」を見る

スコアを活用する際に多くの企業が見落としがちなのが、「平均点」だけに注目してしまうことです。平均値が高くても、部署ごと・年齢層ごとにばらつきがある場合は、局所的な課題が潜んでいます。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 全社平均ではエンゲージメントスコアが70点
  • しかし、営業部は85点、コールセンター部門は55点

この場合、「全体としては良好」と見えても、実際には部署間の温度差が大きく、課題が偏在していることがわかります。つまり、スコアの分布やばらつきの分析が、真の課題発見に不可欠なのです。

また、スコアを算出したら終わりではなく、改善アクションに結びつけることが重要です。具体的には以下のような流れで活用します。

  • サーベイ結果の分析
    • 部署・職種・年代別にスコアを比較し、特に低い項目やばらつきの大きい領域を特定します。
  • 課題の仮説立て
    • 「上司との関係が弱いのか」「成長機会が不足しているのか」など、背景要因を推定します。
  • 施策の立案と実行
    • 1on1の強化、キャリア面談制度の導入、チームビルディング研修などを実施します。
  • 再測定・効果検証
    • 一定期間後に再度サーベイを実施し、スコアの変化を確認します。

このサイクルを回すことで、スコアが “数字で終わる”ものから、“組織変革を促すツール” へと進化します。

スコアの「見える化」でエンゲージメントを文化に

優れた組織では、スコアの分析結果を経営層だけでなく、現場のマネージャーや従業員とも共有 しています。チームごとに課題を「自分たちのこと」として捉え、改善アクションを自発的に立案する文化を育てることが、長期的なエンゲージメント向上につながります。

たとえば、

  • 毎月のミーティングでチームスコアを確認
  • 改善のアイデアを全員で出し合う「エンゲージメントミーティング」を開催
  • 部署間で好事例を共有し合う

といった運用が効果的です。

このように、スコアを「評価」ではなく「対話のきっかけ」として活用することで、組織全体の心理的安全性や信頼関係が高まり、結果としてエンゲージメントも上昇します。

データドリブンな人事戦略の第一歩

エンゲージメントスコアの活用は、データドリブン人事(データに基づく人事判断) の出発点です。勘や経験に頼らず、スコアという客観的なデータをもとに意思決定を行うことで、より効果的なマネジメントが可能になります。

実際に、多くの企業が「スコアの可視化」から次のような成果を得ています。

  • 離職率の低下(特に若手・中堅層)
  • 組織全体のコミュニケーション活性化
  • 管理職のマネジメントスキル向上
  • 社員満足度・企業イメージの向上

つまり、エンゲージメントスコアは単なる数値ではなく、組織の未来を描くためのコンパスなのです。

ミツカリエンゲージメントで実現する「科学的なエンゲージメント向上」

ここまで、「従業員エンゲージメントの指標」「測定方法」「構成要素」「スコア化」について解説してきました。しかし、実際に自社でエンゲージメントを継続的に測定し、改善につなげていくためには、専門的な知識とデータ分析のノウハウが欠かせません。

その課題を解決するのが、データに基づくエンゲージメント改善プラットフォーム「ミツカリエンゲージメント」です。

ワークエンゲージメント理論に基づいた設計

ミツカリエンゲージメントは、国際的に認められた「ワークエンゲージメント理論(UWES)」をベースに開発されています。心理学的に裏づけのある指標をもとに設計されているため、「なんとなくの満足度調査」ではなく、科学的根拠に基づいた測定と改善が可能です。

組織・チーム・個人単位での可視化

全社平均だけでなく、部署別・チーム別・個人別にエンゲージメントスコアを可視化できます。これにより、「どの部署でエンゲージメントが低下しているのか」「どの上司・チームが高い状態を維持しているのか」を正確に把握できます。

属人的な感覚ではなく、データに基づくマネジメントを実現します。

性格データとの掛け合わせ分析

ミツカリ独自の強みは、性格データとエンゲージメントデータを組み合わせて分析できる点です。たとえば、「どのタイプの社員が、どの環境・上司のもとで活躍しやすいか」を明らかにすることで、配置や育成の精度を飛躍的に高めます。

エンゲージメントを“個人と環境のマッチング”から考える、次世代のアプローチです。

アクションにつながる改善提案

多くのサーベイは「数値が出て終わり」になりがちですが、ミツカリエンゲージメントは違います。分析結果に基づき、具体的な改善施策やマネジメントアクションを提示。「見える化」から「行動変化」までを一気通貫で支援します。

データに基づく改善で組織の未来をつくる

従業員エンゲージメントは、いまや単なる人事トレンドではなく、企業の成長力を左右する経営指標です。従業員がどれだけ仕事に熱意を持ち、組織に貢献しようとしているか――その状態を定量的に把握できるのがエンゲージメントサーベイの大きな価値です。

重要なのは、「測ること」そのものではなく、データをもとに改善のサイクルを回すことです。具体的には次の4つのステップを意識することがポイントになります。

  1. 指標化して可視化すること
    1. 定性的な印象ではなく、数値として「どの部署・層が高い/低いか」を明確にする。これにより、感覚ではなくデータに基づく意思決定が可能になります。
  2. 定期的に測定すること
    1. 一度のサーベイではなく、四半期や半年ごとに継続して行うことで、施策の効果を検証しやすくなります。経年比較によって、組織の変化を「見える化」することが大切です。
  3. 構成要素をバランスよく改善すること
    1. エンゲージメントを高めるには、「仕事のやりがい」「信頼関係」「成長機会」「チームワーク」「働きやすさ」など、複数の要素を総合的に見ていく必要があります。どれか一つを強化しても、他が低ければ全体としては伸び悩みます。
  4. スコアを分析し、具体的施策に結びつけること
  5. 数値を「現場改善」や「人事施策」に落とし込むことで、初めてエンゲージメント向上が成果につながります。マネジメント研修、1on1制度、キャリア支援など、組織の現状に合わせた施策を検討しましょう。

これらを実行できる企業こそ、従業員がいきいきと働き、長期的に成長し続ける「強い組織文化」を育むことができます。

一方で、これを自社だけで仕組み化するのは容易ではありません。

そんなときに頼れるのが、科学的なアプローチで従業員エンゲージメントを可視化・分析できる「ミツカリエンゲージメント」です。心理学理論に基づいた設計で、エンゲージメントスコアを正確に測定し、性格データと組み合わせて「誰がどんな環境で力を発揮できるか」を明らかにします。単なるサーベイにとどまらず、改善アクションまで導くのが特徴です。

これからの人事は、“勘と経験”ではなく“データと科学”の時代へ。もし自社で「従業員エンゲージメントを科学的に測定し、改善していきたい」とお考えなら、ミツカリエンゲージメントがその第一歩となるでしょう。データに基づく改善で、組織の未来を一緒に描いていきませんか?

「ミツカリエンゲージメント」の特徴とは?

「ミツカリエンゲージメント」は、パルスサーベイの考え方とAI分析を組み合わせた、進化型のオンライン従業員サーベイです。

ミツカリエンゲージメントの特徴

具体的には次のような特徴を持っています。

約1分で従業員の隠れた5つの感情を可視化

ミツカリのエンゲージメントサーベイは、質問項目7問約1分で計測可能です。

計測できる要素は「ワーク・エンゲージメント」「報酬」「人間関係」「職務適性」「コミュニケーション」の5つです。

定期的に実施することで、前回とどのくらい感情に変化があったのかを比較できます。

「誰に声をかけるべきか」「どんな言葉が響くか」を可視化

集めたデータはAIと統計を用いて分析し、

  • 今、孤立や不調の兆候があるメンバーは誰か
  • どんな声かけ・言葉がその人に響きやすいか

を具体的に提示します。

ミツカリではエンゲージメントサーベイと併用できる性格適性検査で、サーベイ実施後の施策もサポートもします。

従業員に約10分の性格適性検査を受検いただくことで、従業員ひとりひとりの性格・価値観・コミュニケーションの取り方を可視化します。

特に活用されているのは、従業員の性格・価値観をもとに適切なコミュニケーションの取り方をアドバイスするシートです。

ミツカリコミュニケーションシート

受検者一人ひとりのコミュニケーションの取り方をアドバイスしているので、どのように話しかければ悩みを引き出せるかを事前に考えることも可能です。

また、ミツカリではエンゲージメントサーベイ実施後の施策についても、担当者がサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

専任スタッフによる定着支援

ツールを導入しただけで終わらず、専任スタッフが伴走し、

  • 結果の読み解き方
  • 部署ごとの打ち手
  • 定期振り返りや改善提案

などをサポート。ツールが“使われ続ける”状態を実現します。

適性検査との併用で相乗効果が得られる

私たちの毎日の気分やコンディションは、「天気」に例えられます。晴れの日もあれば、曇りや雨の日もあり、ときには思いもよらない嵐が訪れることもあります。

そんな変化する天気を無視して行動してしまえば、せっかくの計画も思うように進まないことがあります。

だからこそ必要なのが「地図」です。地図は土地の形や地勢を示し、どの方向に進むべきか、どのルートを選べばよいかという長期的な戦略を立てる助けになります。

そして、この地図にあたるのが、性格や特性を測る適性検査です。生涯を通じて大きく変わりにくいものだからこそ、自分自身の強みや特性を知り、将来の方向性を定めるための確かな指針になります。

しかし、地図だけでは不十分です。たとえ完璧な地図を持っていても、その日の天気を無視してしまえば、安全で効率のよいルート選びはできません。逆に天気の情報だけでは、どこへ向かうべきかという根本的な戦略を見失ってしまいます。

だからこそ、「天気(エンゲージメントサーベイ)」と「地図(適性検査)」を組み合わせることに大きな意味があります。天気が今日の行動判断を後押しし、地図が私たちの進むべき方向性を示してくれる。

この二つをそろえることで、「今日はどのルートを歩こうか」「今は進むときか、それとも待つときか」といった最適な意思決定が可能になります。

企業においても同じです。日々変化する社員の気持ちや意欲をエンゲージメントサーベイでつかみつつ、適性検査でそれぞれの特性や強みを理解する。

長期的な人材戦略と日々のマネジメント判断をつなぐことで、組織の可能性を最大限に引き出せるのです。

理論を実践につなげよう

本記事では、組織課題の解決に欠かせない「モチベーション」「従業員エンゲージメント」「ワークエンゲージメント」の違いと活用方法を詳しく解説してきました。

改めて整理すると、各指標の役割は以下の通りです。

  • モチベーション
    • 個人の行動を生み出す源泉であり、「なぜ働くのか」「何にやりがいを感じるのか」といった内的・外的要因を把握するのに有効
  • 従業員エンゲージメント
    • 社員が組織に対してどれだけ信頼や愛着を持ち、貢献意欲を示しているかを評価する指標。離職防止や組織文化浸透の施策設計に活用可能
  • ワークエンゲージメント
    • 社員が仕事そのものに対してどれだけ没頭し、充実感を感じているかを示す心理状態。生産性向上やメンタルヘルス改善と直結する

特にワークエンゲージメントは、日々の業務における社員の心理状態を定量化できるため、「働きがい」「業務への集中度」「ストレス耐性」などの実務課題に直接つなげられる点が特徴です。従来の「感覚的なマネジメント」では見えにくかった課題を、データに基づき科学的に改善できるのが大きなメリットです。

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く