• ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

従業員満足度調査の活用法!業務適性改善でエンゲージメント向上

従業員満足度はなぜ重要なのか?

従業員のやる気や定着率を高める「従業員満足度」や「職務満足度」は、企業経営において欠かせないテーマです。

「マズローの欲求五段階説」や「ハーズバーグの二要因理論」などを目にした・聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この分野は古くから学術研究が積み重ねられており、1969年時点で4,000以上の論文が発表されており、そこから50年以上が経過する中で従業員満足度調査の設計や分析手法は年々進化してきました。

これらの設計や分析手法を取りまとめると、多くの理論が4つの尺度にまとめられることがわかりました。

  1. 報酬
  2. 同僚・上司などの人間
  3. 業務の性質
  4. 組織的文脈

ミツカリが提供する「ミツカリエンゲージメント」でも、この4つの尺度を用いています。

  1. 報酬
    1. 仕事の対価に対する満足度
  2. 人間関係
    1. 職場の人間関係が良好かどうか
  3. 職務適性
    1. 自分の業務が好きかどうか
  4. コミュニケーション
    1. 業務範囲や仕事におけるコミュニケーションが明確か

今回は、従業員満足度調査における報酬に焦点を当てて解説します。

業務適性とは何か?

「業務適性」とは、従業員一人ひとりの能力・性格・価値観が、現在の職務や職場環境にどの程度マッチしているかを示す概念です。

一般的に人事担当者は「スキルの有無」に注目しがちですが、業務適性はそれだけで測れるものではありません。実際には、以下の3つの観点を含めて総合的に考える必要があります。

  • 性格特性
    • 協調性、リーダーシップ、慎重さ、柔軟性など
  • 働く価値観
    • 安定志向か挑戦志向か、成長機会を求めるか、ワークライフバランスを重視するか
  • キャリア志向
    • マネジメント職を目指すのか、それとも専門職としてスキルを深めたいのか

例えば、協調性が高い従業員がチームワークを重視する職場に配属されれば力を発揮しやすい一方、個人主義的な環境ではストレスを感じやすくなります。

逆に、自ら挑戦を好む人材をルーティンワーク中心の職務に就けてしまうと、不満や早期離職につながりかねません。

つまり、従業員の特性と業務内容の“適合度”を高めることが、満足度やエンゲージメントを維持する上で不可欠なのです。

業務適性が従業員満足度に与える影響

従業員が自分に合った仕事をしている場合、職場への満足度やエンゲージメントは大きく向上します。具体的には次のような効果が期待できます。

  • モチベーション向上
    • 「自分の強みを活かせている」と感じることで、日々の業務に前向きに取り組めるようになり、働きがいを感じやすくなります。
  • ストレス軽減
    • 不得意な業務や相性の悪い環境に長時間晒されると、心身に負担がかかります。適性に合った業務であれば、心理的ストレスを軽減し、長期的に健康的な働き方を維持できます。
  • 生産性向上
    • 従業員が得意分野で能力を発揮できれば、成果が出やすくなり、組織全体の業績向上にもつながります。これは「適材適所」の配置がもたらす大きなメリットです。
  • 離職防止
    • 業務適性が高ければ「この職場で成長できる」「自分に合っている」と感じられ、長期的なキャリア形成をイメージしやすくなります。その結果、離職意向が低下し、人材の定着率改善にも直結します。

一方で、業務適性が低い状態が続くとどうなるでしょうか。「この仕事は自分には合っていない」「成果が評価されにくい」といった不満が積み重なり、エンゲージメントは急速に低下します。

特に優秀な人材ほどミスマッチを強く意識し、転職という選択肢を取りやすいため、離職リスクが高まるのです。

したがって、業務適性の把握と改善は、従業員満足度調査において見逃してはならない重要なポイントであり、人事担当者にとって「早期離職を防ぐ鍵」だと言えるでしょう。

従業員満足度調査における業務適性の測定ポイント

従業員満足度調査は、単に「働きやすさ」を把握するためのものではありません。

実際には、従業員が現在の職務にどの程度フィットしているか、つまり業務適性を測定する重要なツールでもあります。

業務適性の高さは従業員のモチベーションやエンゲージメントに直結し、ひいては離職防止や生産性向上につながるため、人事担当者にとって見逃せない観点です。

ここでは、満足度調査において業務適性を把握する際の主な4つのポイントを解説します。

1.自己認識と業務のマッチ度

まず重要なのは、従業員本人が「自分の強みやスキルを活かせている」と感じているかどうかです。

具体的には以下の視点で測定します。

  • 強みを活かせているか
    • 「自分の得意分野が業務に反映されている」と感じていれば、やりがいや達成感につながりやすい
  • やりがいを感じているか
    • 日々の業務の中に「面白さ」や「挑戦できる機会」があるかどうか
  • 業務との一致度
    • 本人の得意分野と、担当している業務がマッチしているか

例えば、プレゼン力に優れた従業員が裏方業務ばかり任されていればモチベーションは低下します。

一方で、自身の得意分野を活かせるポジションに就いていれば、自然とエンゲージメントが高まります。

2.職場環境との適合度

業務内容そのものが合っていても、職場環境との相性が悪ければ適性は低下します。従業員満足度調査では以下の観点を確認することが重要です。

  • 人間関係の相性
    • 上司や同僚との関係性が円滑であるか
  • チームワークのスタイル
    • 協調型か、個人裁量型か、チーム文化とのフィット感
  • 働き方への満足度
    • リモートワークや出社頻度、裁量権の有無などが自分の働き方に合っているか

例えば、裁量権を求める従業員が「細かく指示される管理型マネジメント」に置かれると不満を持ちやすくなります。

逆に、サポートを求める人材に十分なサポートが提供されていれば、安心感と満足度が高まります。

3.キャリア志向との整合性

従業員は「今の仕事が将来につながっているか」を強く意識しています。キャリア志向との整合性を測定することで、長期的な人材定着やキャリア開発の方向性を見極められます。

確認すべきポイントは以下の通りです。

  • キャリアと現在の仕事の接続性
    • 今の業務が将来のキャリアに役立つと感じているか
  • 成長機会の有無
    • 新しいスキルを身につけたり、挑戦する機会があるか
  • ビジョンとの一致度
    • 会社の方向性やビジョンと、従業員自身の目標が重なっているか

「会社のビジョンに共感できるかどうか」は、エンゲージメントや離職意向に大きな影響を与える要素です。

ここを測ることは、従業員が長期的に活躍できるかどうかを見極める鍵となります。

4.定量データと定性データの両輪

最後に重要なのは、調査方法です。

従業員満足度調査では「数字で見える結果(定量データ)」と「自由記述から得られる意見(定性データ)」を組み合わせることで、より正確に業務適性を把握できます。

  • 定量データ
    • 5段階評価や選択式設問で「満足度スコア」を可視化
  • 定性データ
    • 自由記述で「なぜそう思ったのか」「具体的にどこに不満があるのか」を深掘り

例えば、定量データでは「業務に強みを活かせていない」と回答した従業員が多かったとしても、自由記述を確認すれば「上司の評価基準が不明確」「チーム体制が合っていない」といった背景が見えてきます。

このように、数字と声の両方を組み合わせることが、業務適性を正しく診断するための不可欠なステップなのです。

業務適性を調査する質問例

従業員満足度調査で「業務適性」を正しく把握するには、設問設計が非常に重要です。

漠然と「満足していますか?」と聞くだけでは、従業員の強みやキャリア志向とのギャップを捉えることはできません。

そのため、人事担当者は具体的かつ答えやすい質問を盛り込み、従業員が自身の状況を率直に答えられるよう工夫することが求められます。

以下に、業務適性を把握するための代表的な質問例と、その意図を解説します。

「あなたは現在の業務に自分の強みを活かせていると感じますか?」(5段階評価)

この質問は、従業員が自分の能力やスキルを発揮できているかを測るものです。

強みを活かせていないと感じる従業員は、モチベーションの低下や成果不振につながりやすく、早期離職のリスクが高まります。

逆に「強みを発揮できている」と答える従業員は、業務にやりがいを見出し、エンゲージメントも高まりやすい傾向にあります。

「担当業務はあなたのキャリア目標と一致していますか?」(はい/いいえ)

従業員のキャリア志向と業務内容の整合性を確認する質問です。

「キャリアと結びついていない」と回答した従業員は、将来的に成長実感を得にくく、転職を考えやすくなります。

ここで課題が見つかれば、キャリア面談や配置転換の検討につなげることができます。

「あなたの仕事スタイルとチームの進め方は合っていますか?」(5段階評価)

職場環境との適合度を測る質問です。

例えば、自主性を重んじる従業員が「上司から細かく指示される環境」に置かれている場合、強いストレスを感じやすくなります。

逆に、サポートを求める従業員が十分な支援を得られていれば安心感が高まり、職場定着につながります。

「仕事において『やりがい』を感じる瞬間はどの程度ありますか?」(5段階評価+自由記述)

やりがいの有無は従業員満足度の中核要素です。

5段階評価で全体傾向を把握しつつ、自由記述によって「どのような場面でやりがいを感じるのか」を深掘りできます。

定性データを収集することで、従業員一人ひとりが求める“働きがい”の本質が見えてきます。

「今後、どのような業務や役割を担いたいと思いますか?」(自由記述)

従業員の将来のキャリア志向を直接把握できる質問です。

「マネジメントに挑戦したい」「専門スキルを極めたい」といった声を拾うことで、配置転換や人材育成計画に活かせます。

適切なキャリア支援は、離職防止や長期的なエンゲージメント向上につながります。

設問例を取り入れるメリット

これらの質問を従業員満足度調査に組み込むことで、単なる「職場環境の満足度」ではなく、従業員の業務適性やキャリアの方向性まで可視化できます。

結果として、

  • 早期に離職リスクを察知できる
  • 適材適所の配置転換に活かせる
  • キャリア開発や人材育成の方針を明確化できる

といった実務的な効果が期待できます。

従業員の声を定量・定性の両面から把握することで、人事施策の精度を高め、組織全体の生産性向上へとつなげることができるのです。

分析方法:従業員満足度調査から業務適性を可視化するアプローチ

従業員満足度調査(ES調査)は、単なる「満足度のスコア」を確認するだけでなく、社員一人ひとりの業務適性を見極めるための有効なデータソースでもあります。

業務適性が高い従業員はパフォーマンスが安定し、仕事へのモチベーションも高まりやすいため、離職防止やエンゲージメント向上に直結します。

ここでは、人事担当者が実務に活かしやすい3つの代表的な分析手法を紹介します。

クロス集計による傾向の把握

「自分の強みを仕事に活かせているか」という設問と、「仕事の満足度」や「離職意向(辞めたい気持ち)」といった項目を掛け合わせて分析することで、業務適性の高さがどのように従業員体験に影響を与えているかを確認できます。

例えば、

  • 強みを活かせている社員
    • 高い満足度・低い離職意向
  • 強みを活かせていない社員
    • 満足度が低下・離職リスクが上昇

といった明確な相関が見えてきます。クロス集計はシンプルな方法ですが、人材配置やキャリア支援の方針を検討する上で非常に実用的です。

セグメント分析で課題層を特定

全体傾向だけではなく、従業員を属性ごとに区切って比較すると、どの層に業務適性の課題が集中しているかがわかります。代表的な切り口は以下の通りです。

  • 年代別
    • 若手社員は「仕事が合わない」と感じやすい一方、中堅社員は「キャリアの停滞感」を抱えやすいなど、課題が異なる
  • 部署別
    • 営業、企画、開発などの職種特性によって、適性と満足度の関係に違いが出る
  • 雇用形態別
    • 正社員と契約社員・アルバイトでは、仕事内容や責任範囲の違いから適性への評価が変化する

セグメント分析を行うことで、人事施策を「全社一律」ではなく、「対象層ごとの最適解」に落とし込めるのが大きなメリットです。

テキストマイニングで生の声を拾う

従業員満足度調査には、自由記述形式の回答を設けることも多いでしょう。

この自由記述をテキストマイニングによって分析すると、数値では表れにくいリアルな課題が浮かび上がります。

特に注目すべきは「業務が自分に合っていない」「この仕事を続ける自信がない」といった記述です。これらは離職の前兆となりやすく、早期発見が重要です。

キーワードの頻出度や感情表現を分析することで、従業員が何に不安や不満を感じているのかを把握し、改善施策に直結させられます。

業務適性の改善につなげる施策

従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイを実施すると、従業員が「自分の業務に適性を感じていない」という課題が浮かび上がることがあります。

業務適性の不一致は、モチベーション低下や離職リスクの上昇につながるため、早期に改善策を講じることが重要です。

ここでは、人事担当者が取り組みやすい代表的な施策を紹介します。

配置転換・ジョブローテーションの実施

従業員の強みや適性に合った部署・役割へ配置転換を行うことは、業務適性を高める最も効果的な方法のひとつです。

例えば、分析や計画立案が得意な社員を企画部門に異動させたり、顧客対応に強い社員を営業部門へ配置することで、本人の能力を最大限に活かせます。

また、定期的なジョブローテーションを導入することで、従業員のスキルの幅を広げ、将来的なキャリア形成にもつなげられます。

定期的なキャリア面談の実施

業務適性の改善には、従業員本人の「志向」や「キャリアビジョン」を理解することが欠かせません。

そのため、人事担当者や上司との定期的なキャリア面談を行うことが有効です。

キャリア面談を通じて「どのような仕事にやりがいを感じるのか」「今後どんなスキルを身につけたいのか」を把握することで、より適材適所な人材配置を実現できます。

これにより従業員の納得感が高まり、長期的な定着にもつながります。

育成・研修機会の提供

業務適性の課題は、必ずしも「向いていない」ことだけが原因ではありません。

多くの場合、「不足しているスキル」が壁となり、適性が低いと感じてしまうケースがあります。

そのため、スキル開発のための研修やOJTを提供することが効果的です。

たとえば、ITスキルが不足している社員には基礎研修を行い、プレゼンテーションに自信のない社員にはプレゼン研修を受けてもらうなど、課題に応じた研修プログラムを用意することで、本人の成長意欲を刺激し、結果的に業務適性を高めることができます。

業務プロセスやチーム体制の見直し

従業員の性格特性と業務の進め方が合っていない場合、本人の努力だけで解決するのは難しいケースもあります。

例えば、集中して取り組むことが得意な社員に、常にマルチタスクを求める環境を与えてしまうと、ストレスやパフォーマンス低下を招きかねません。

このような場合は、業務プロセスの改善やチーム体制の見直しを行うことが効果的です。

業務の分担方法を変えたり、ツールの導入で効率化を図ったりすることで、従業員の特性に合った働き方を実現できます。

業務適性を活かした組織の成功事例

従業員満足度調査を活用して業務適性を把握すると、人材配置やキャリア設計の精度が高まり、組織全体の生産性やエンゲージメント向上に直結します。

ここでは、実際に「業務適性」に基づいた施策で成果をあげた3つの成功事例を紹介します。

事例1:営業職からカスタマーサクセスへ異動し、顧客満足度が向上

ある企業では、営業職に配属された社員が成果を十分に発揮できず、次第にモチベーションを失っていました。

従業員満足度調査の自由回答欄や面談結果を分析したところ、その社員は「数字を追う営業よりも、人とじっくり向き合い信頼関係を築く仕事」に強みを持っていることが判明しました。

そこで人事は、営業部門から顧客サポート部門(カスタマーサクセス部門)へ配置転換を実施。

結果、その社員は持ち前の傾聴力や問題解決力を発揮し、顧客からの高い評価を獲得。さらに顧客満足度調査のスコアも向上し、組織にとって大きな成果につながりました。

この事例は、「従業員満足度調査による業務適性の可視化」が、社員個人のモチベーション回復だけでなく、組織の顧客満足度や収益性の改善にまで波及する好例といえます。

事例2:エンジニアのキャリアパス設計で離職率を大幅に低減

別の企業では、優秀なエンジニアが昇進の段階でマネジメント職を任されるケースが多く見られました。

しかし従業員満足度調査の結果から、「マネジメントよりも専門性を深めたい」「エキスパートとして評価されたい」という声が強く上がっていることが分かりました。

そこで人事部は、技術を極めたい社員のために「専門職キャリアパス」を新たに設計。給与や評価制度をマネジメント職と同等に位置づけることで、キャリアの選択肢を広げました。

結果として、エンジニアの離職率は大幅に低下。長期的に専門スキルを持つ人材が社内に蓄積され、外部採用に頼るコストも削減されました。

この事例から分かるのは、従業員満足度調査を通じて「従業員のキャリア志向」と「業務適性」を正しく把握することが、優秀人材の定着と企業競争力の維持に直結するということです。

事例3:アンケート結果を活かしたジョブローテーションでエンゲージメントを改善

若手社員の定着率に課題を抱えていた企業では、従業員満足度調査を実施。

その結果、「成長の機会が少ない」「新しい経験を積めない」と感じている社員が一定数いることが明らかになりました。

そこで人事部は、調査結果をもとにジョブローテーション制度を導入。希望や適性を考慮しながら、若手社員を複数部門に一定期間配属する仕組みを整えました。

実際にローテーションを経験した社員は「新しい知識を得られた」「自分の適性を発見できた」と高い満足度を示し、従業員満足度スコアが改善。

さらに、挑戦機会を得たことでエンゲージメントが向上し、離職率の低下にもつながりました。

この取り組みは、「従業員満足度調査を単なるアンケートで終わらせず、施策に結びつけること」がいかに重要かを示す好例です。

3つの事例に共通しているのは、従業員満足度調査を活用して業務適性を把握し、それを人材配置やキャリア開発に反映した点です。

人事担当者は、調査結果を「データ」として収集するだけでなく、「社員一人ひとりの活躍を最大化するためのアクションプラン」に変換することが求められます。

業務適性を活かす施策は、社員のモチベーションや満足度を高めるだけでなく、離職防止や生産性向上といった経営インパクトをもたらします。

業務適性と従業員満足度調査の未来

従業員満足度調査といえば、これまでは「年1回」など大規模で網羅的な調査を実施するのが一般的でした。

しかし、近年の働き方の多様化や環境変化のスピードを考えると、年1回の調査だけでは従業員の本音や現場の課題を的確に捉えることが難しくなっています。

特に業務適性は、従業員のスキルや経験だけでなく、配属先の状況やチームの人間関係、業務内容の変化によっても左右されるため、常に変動していくものです。

こうした背景から注目されているのが、パルスサーベイです。パルスサーベイとは、従来の大規模調査とは異なり、短期的かつ小規模で、月1回や週1回などの高頻度で実施する従業員アンケートのことを指します。

これにより、従業員の「今この瞬間」のコンディションや、業務適性のズレを早期に把握することができます。

たとえば、ある従業員が「配属当初は適性が高かった業務にストレスを感じ始めている」といった変化をいち早く察知できれば、配置転換や業務調整といった対応をスピーディーに行い、離職リスクを下げることが可能です。

さらに今後は、AIやHRテックの進化によって、従業員満足度調査と業務適性検査を組み合わせた高度な分析が主流になっていくと予想されます。

具体的には、AIが過去のサーベイ結果や適性検査のデータ、業務成果などを総合的に分析し、「この従業員はどの部署・業務で最もパフォーマンスを発揮できるのか」を可視化する仕組みが実現しつつあります。

これにより、人事担当者は従来のように「調査結果を見てから対策を練る」という受け身の対応ではなく、データドリブンで先回りした人材配置や育成施策を打つことができるようになります。

まさに「適性検査×従業員サーベイ」という新しい組み合わせが、従業員満足度向上と離職防止、さらには組織全体のパフォーマンス最大化につながる未来を切り開くのです。

業務適性を踏まえた従業員満足度調査の活用ポイント

従業員満足度を高める上で、業務適性の把握は欠かせない要素です。

従業員一人ひとりが「自分に合った業務に取り組めている」と感じられるかどうかは、日々のモチベーションや働きがい、そして長期的なキャリア形成に直結します。

逆に、業務と適性がミスマッチな状態が続くと、ストレスや不満の増加、さらには離職につながるリスクも高まります。

そのため、従業員満足度調査を実施する際には、単なる「職場環境の満足度」や「待遇面の評価」にとどまらず、以下の3つの視点での測定が重要です。

  • 業務とのマッチ度
    • 今の業務が自身のスキルや強みを発揮できるものか
  • 環境適合
    • チームや上司との関係性、文化や働き方との相性
  • キャリア整合性
    • 今後のキャリア目標と現在の役割がどの程度つながっているか

こうしたデータをもとに、企業は配置転換やキャリア支援、研修・育成施策を適切に打ち出すことができます。

結果として、従業員のモチベーション維持やスキル向上を実現し、離職防止・生産性向上・エンゲージメント強化といった効果が期待できます。

さらに近年では、パルスサーベイによって短いスパンで業務適性や満足度を把握したり、AI分析によって従業員の適性やキャリア志向を可視化する取り組みも広がっています。

これにより、従来の「年1回の調査」から「継続的なモニタリング」へと進化が進み、より早期に問題を発見し、改善につなげることが可能になっています。

結局のところ、従業員が自分の適性に合った業務に挑戦できる環境を整えることは、従業員一人の幸福感やキャリア満足度を高めるだけでなく、組織全体の成長や持続的な競争優位性の確立にも直結します。

人事担当者としては、業務適性の観点を従業員満足度調査に取り入れることが、これからの人材マネジメントにおいて欠かせないアプローチだと言えるでしょう。

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く