なぜ優秀な人材が「すぐ辞める」のか?共感型・主観型に基づく組織風土と価値観採用で実現する定着率90%の経営戦略
経営者および人事担当者の皆様、「採用の成功」を何をもって定義されているでしょうか。スキルと経験を持つ人材の入社、あるいは目標とする採用人数達成でしょうか。
もし、その優秀な人材が入社後1年以内に退職してしまうとしたら、その採用は「成功」とは呼べません。
近年、特に若手人材の早期離職率は高止まりしており、これは単なる人事の問題ではなく、数千万円単位の採用・育成コストを無駄にする経営上の深刻なリスクです。この問題の根源は、採用において「スキル」や「経験」といった表面的な要素に偏重し、組織の土台を築く「価値観」や「性格」を軽視していることにあります。
本記事では、社員の根源的な特性である「共感型・主観型」という価値観指標を軸に、採用戦略と組織開発を再構築する具体的な方法を徹底解説します。
目次
スキルと経験に偏重した採用基準の罠
多くの企業は、即戦力を求めるあまり、「入社後に変えやすいスキル」や「過去の経験」を過度に重視します。しかし、営業力やプログラミング能力は入社後の研修で伸ばすことが可能ですが、その人の「仕事に対する価値観」や「人との関わり方」といった性格的特性は、短期間で変えることは極めて困難です。
企業文化と異なる価値観を持つ人材を採用すると、いくらスキルが高くても、日々の業務の進め方、意思決定のプロセス、上司や同僚とのコミュニケーションにおいて摩擦が生じます。この摩擦こそが、早期離職の最大の引き金です。
「企業文化」の曖昧さが生む期待値のズレ
「我が社は風通しが良い」「チームワークを重視している」といった抽象的な企業文化の表現は、求職者にとって具体的なイメージを持ちにくく、結果的に入社後のリアリティショックを引き起こします。
自社の組織風土を「共感型が強いのか、主観型が強いのか」といった具体的な価値観指標に基づいて言語化できていない場合、採用過程で正確な期待値調整ができず、入社後に「思っていたのと違う」というミスマッチが生まれます。
入社後の「配属の科学」が欠如している実態
採用プロセスで相性を確認しても、「適材適所」の配属ができていなければ、ミスマッチは解消されません。例えば、「主観型」の特性が強い社員を、極度に「共感型」の特性が強い、チーム調和を最優先する部署に配属した場合、率直な意見交換を好む主観型社員は「発言しにくい」「評価されない」と感じ、早期にモチベーションを失う可能性があります。
入社後の配属を、単なる人員配置ではなく、個々の価値観と部署の組織風土をマッチングさせる「科学的な戦略」として捉え直すことが、定着率向上の鍵となります。
早期離職を防ぐ「カルチャーフィット」戦略の再定義
カルチャーフィット採用は、単なる「仲良しグループ作り」ではありません。
それは、価値観の相違から生じるストレスと非効率を最小化し、組織全体の生産性を最大化するための、極めて合理的な経営戦略です。
カルチャーフィットとは何か?
カルチャーフィットとは、「会社のメンバーが共有している理念や風土の共有度」を意味します。重要なのは、「同じであること」ではなく、「共有された価値観の土台の上で、互いの違いを理解し、補完し合えること」です。
価値観がフィットしている社員は、組織の意思決定の背景や行動原理を理解しやすく、組織へのエンゲージメントが高まるため、業務満足度が向上し、結果として離職率が低下します。
性格・価値観を重視する採用が投資対効果を高める理由
性格や価値観は一度形成されると、変えるのに膨大な時間とエネルギーを要します。採用段階でここを見極めることは、以下のような具体的な経済効果をもたらします。
- 教育コストの削減
- 価値観が合致しているため、企業理念や行動指針を浸透させるための教育期間が短縮されます。
- 生産性の向上
- 価値観のズレによる人間関係の摩擦が減少し、コミュニケーションコストが低下するため、本質的な業務に集中でき、生産性が向上します。
- 離職コストの回避
- 早期離職による採用費用、研修費用、業務引き継ぎの非効率といった目に見えないコスト(一人当たり数百万~1千万円以上とも言われる)を回避できます。
つまり、価値観採用は、目先のコストではなく、長期的な人材投資の成功確率を高めるための、最も効率的な戦略なのです。
経営者が知るべき、価値観は「変えにくい」という大前提
スキルは訓練で習得できますが、「仕事のやりがいをどこに感じるか」「他人との議論の進め方」「意思決定の判断軸」といった価値観は、個人の根源的なパーソナリティに深く根差しています。
これを無理に変えようとすることは、社員に不必要なストレスを与え、メンタルヘルス不調やパフォーマンス低下を招きかねません。経営判断として重要なのは、「誰を変えるか」ではなく、「変わらない価値観をいかに理解し、組織風土や配属に活かすか」という視点を持つことです。
組織と人材を読み解く「共感型・主観型」の科学
ここで、具体的な価値観の切り口として、組織や個人の特性を測る上で重要な「共感型」と「主観型」の概念を深掘りします。貴社の人事戦略に適用するためには、この二つの特性が組織にもたらす影響を深く理解することが不可欠です。
「共感型」の人物は、他者の気持ちを汲み取り、チームの調和を最優先します。
| メリット | リスク |
| チームワークの最大化と人間関係の円滑化 | 意思決定の遅延(全員の意見を汲み取ろうとしすぎる) |
| 顧客や同僚に対する高いホスピタリティと気遣い | 組織の本音と建前の乖離(軋轢を避けるため本音を言わない) |
| 仲介役としての才能と組織内でのストレス緩和 | 感情的な問題に巻き込まれやすく、疲弊しやすい |
共感型の職務適性とマネジメントのヒント
- 適性
- 顧客折衝、チームリーダー、人事・総務など、対人関係と調和が求められるポジション。
- マネジメント
- 成果だけでなく、プロセスにおけるチームへの貢献や気遣いを具体的に評価する。
フィードバック時は、感情に配慮し、結論だけでなくその背景にある人間的な配慮を示すことが重要です。
「主観型」が組織にもたらす光と影
「主観型」の人物は、他者の意見に流されず、自分自身の判断基準を重視し、率直な意見交換を好みます。
| メリット | リスク |
| 迅速かつ論理的な意思決定(感情に流されない) | 人間関係の摩擦(率直すぎて冷たい印象を与える) |
| 自立性が高く、裁量を与えれば高いパフォーマンスを発揮 | 孤立しやすい、チームへの協力意識が希薄になりがち |
| 複雑な問題に対するユニークな視点と批判的思考力 | 組織の慣習や非論理的なルールに対する不満を持ちやすい |
主観型の職務適性とマネジメントのヒント
- 適性
- 専門職(エンジニア、研究開発)、新規事業開発、裁量権の大きい営業など、個人での高い集中力と論理的思考が求められるポジション。
- マネジメント
- 判断の根拠を明確にし、論理的なフィードバックを行う。成果に対する報酬や裁量を明確にし、自律性を尊重する。チームでは、率直な議論を許容する心理的安全性の確保が必須です。
組織風土の診断と明文化: 採用ブランディングへの応用
貴社の組織が「共感型」に強く傾いているなら、「気遣いがしっかりとしている、チームワーク重視の環境」として、人間関係の温かさやサポート体制を強調すべきです。
逆に「主観型」に傾いているなら、「率直に意見を交わし合う、プロフェッショナルな環境」として、個人の裁量権や成長機会、論理的な評価制度を前面に押し出すべきです。
このように、曖昧な企業文化を「価値観」という具体的な指標で明文化することで、求人票や採用サイトが検索エンジンに対して具体的な価値を提供しやすくなり、精度の高い母集団形成が可能になります。
定着率90%を実現する「価値観ベース採用・配属」の具体的な実践フェーズ
価値観に基づいた採用戦略は、単なる適性検査の導入で終わるものではありません。それは、採用から配属、入社後のマネジメントに至るまでの一連のプロセス全体を変革することを意味します。
採用要件定義のアップデート(スキルより価値観の優先度を上げる)
従来の採用要件定義(KSA: Knowledge, Skill, Ability)に、C(Culture/Character: 価値観、性格)を最も重要な要素として追加します。
- スキル要件
- 最低限のラインを設定する(例:営業経験1年以上)
- 価値観要件
- 「部署の共感型/主観型の特性と、本人の価値観のズレ幅を許容範囲内にする」という具体的な数値目標を設定します。
- この段階で、部門長と人事担当者が、その部署で働く上での「譲れない価値観」を明確に言語化する必要があります。
適性検査結果を面接設計に活用する方法
適性検査で「共感型」「主観型」の傾向を把握した上で、その結果を面接時の質問設計に組み込みます。
- 共感型・主観型が対極にある候補者
- その特性が業務でどのように現れるかを探る質問を設計します。
- 主観型が強い候補者への質問例
- 「過去にチーム内で意見が対立した際、あなたは最終的にどのような基準で判断を下しましたか?その際、反対意見のメンバーの気持ちをどのように考慮しましたか?」
- 共感型が強い候補者への質問例
- 「あなたの意見が論理的に正しいと分かっていても、チームの和を乱す可能性がある場合、どのように行動しますか?」
これにより、抽象的な回答ではなく、過去の具体的な行動から価値観のフィット度を測ることが可能になり、採用の精度が飛躍的に向上します。
カルチャーフィットを意識した配属の科学
配属は、社員のパフォーマンスと定着率に最も大きな影響を与えます。
- 部署ごとの特性マップ作成
- 各部署の社員の価値観傾向(共感型・主観型の平均値と分布)をデータ化し、部署ごとの「価値観風土マップ」を作成します。
- マッチングの原則
- ハイブリッド型配属:
- 企業全体として多様性を確保したい場合、価値観が異なる部署に意図的に配属し、相互理解を促す。
- ただし、この場合は強力なマネジメントによる相互理解の促進が必要です。
- 親和型配属
- 早期の戦力化と定着を最優先する場合、配属先の特性と本人の価値観が近い部署に配置します(例:主観型社員を論理的な議論が主流のエンジニアチームへ)。
- ハイブリッド型配属:
入社後のマネジメントへの応用
価値観は、フィードバックや動機づけ(モチベーション)の設計にも活用されます。| 価値観タイプ | 効果的なフィードバック | 効果的な動機づけ(インセンティブ) |
| 共感型 | 「あなたのチームへの協力的な姿勢が、この結果に繋がった」など、人間関係への貢献を評価する。 | チームでの食事会、他部署からの感謝のメッセージ、組織への貢献を評価する表彰。 |
| 主観型 | 「この論理的なアプローチが、〇〇という具体的な成果を生んだ」など、成果と論理に焦点を当てる。 | 個人の裁量権拡大、専門性の高い研修、個人の達成感を刺激する新たなミッション。 |
経営層が主導すべき「価値観浸透」のための組織開発戦略
「価値観ベース採用」が単なる一過性のトレンドで終わらないためには、経営層が主導する組織開発戦略が必要です。
価値観のズレは「対立」ではなく「多様性」として活かすリーダーシップ
組織には必ず「共感型」と「主観型」の特性を持つ社員が混在します。優秀なリーダーシップは、このズレを「対立の種」と捉えるのではなく、「多様な視点」として活用します。
例えば、新しいプロジェクトの意思決定プロセスにおいて、初期段階で「共感型」の意見を取り入れ、関係者全員の納得感とリスク回避に焦点を当てる。その後、実行段階では「主観型」のメンバーに裁量を与え、論理的かつスピーディな実行力を最大化する。
このように、価値観を戦略的に使い分けるリーダーシップこそが、組織の柔軟性と強靭性を高めます。
組織全体での相互理解を深めるためのワークショップとサーベイ活用
価値観ベース採用によって入社した社員が定着し、生産性を高めるためには、社員同士が互いの価値観を理解することが必要です。
- サーベイ(適性検査)の活用
- 全社員を対象に価値観サーベイを実施し、「自分は共感型・主観型でどの位置にいるか」「自分の部署はどのような傾向か」を可視化します。
- 相互理解ワークショップ
- サーベイ結果に基づき、異なる特性を持つメンバー同士が「なぜ自分はそう考えるのか」「相手はなぜ違う考え方をするのか」をディスカッションする場を設けます。
- これにより、日々の業務で生じる摩擦を「性格の違い」として客観的に捉え、感情的な対立を防ぐことができます。
データに基づく人事(HRテック)の導入と成果指標
価値観採用戦略の成功は、感覚論ではなく、データによって評価されるべきです。
- 主要な成果指標(KPI)
- 早期離職率(特に1年以内)
- 価値観採用の効果を測る最重要指標
- 従業員エンゲージメントスコア
- 価値観フィット度と組織への帰属意識の相関を分析
- 配属先ごとのパフォーマンスと定着率
- 「配属の科学」が機能しているかを評価
- 早期離職率(特に1年以内)
HRテックツールを活用し、これらのデータを定期的に分析することで、採用基準や配属戦略をPDCAサイクルで改善し続け、組織の持続的な成長を支えるデータドリブンな人事戦略を確立します。
「価値観採用」で組織を劇的に変革した企業の成功事例
早期離職率50%を改善し、急成長を遂げたベンチャー企業(主観型の強みを活かしたチームビルディング)
創業期から急成長を遂げるITベンチャーA社は、高い報酬と成長機会を求めて優秀な「主観型」社員を多く採用していました。しかし、チームの和を重んじる一部の「共感型」社員との間で意見の対立が絶えず、論理的な正論が人間関係を壊し、結果的に早期離職率が50%を超える深刻な事態に陥っていました。
人事部は、全社的に「主観型の強み(スピード感、論理性)」を活かすという組織の核を明確化しました。その上で、「共感型」の社員を、チーム内の心理的安全性を担保するファシリテーターとして意図的に配置し、論理的な議論の「緩衝材」とする「ハイブリッド型配属」を実施。
主観型社員は「自分の意見が通りやすくなった」と感じ、共感型社員は「チームの調和に貢献できている」と役割に納得感を得ました。相互理解が深まった結果、早期離職率は10%以下に劇的に改善。コミュニケーションコストが減少し、プロジェクトの完遂スピードが向上し、業績も安定的な成長軌道に乗りました。
伝統的な企業文化をアップデートし、多様な価値観を受け入れた老舗企業(共感型と主観型のバランス調整)
創業100年を超える老舗メーカーB社は、長らく「共感型」の強いトップダウンの組織風土でした。チームワークと年功序列的な和を重んじるあまり、若手の「主観型」社員が新しい意見を出しづらい環境が慢性化。結果、若手の入社意欲低下と、新しいアイデアが生まれないというイノベーションの停滞に直面していました。
経営層は、「イノベーションを生むためには主観型の論理性と挑戦志向が必要」と判断。全社的な研修で「共感型の優しさ」と「主観型の厳しさ」は対立ではなく、組織を安定と変革に導く両輪であることを徹底的に教育。採用では、特定の部署に「主観型」の特性を強く持つ人材を集中採用し、彼らに新製品開発の裁量権を大幅に委譲しました。
共感型が多い既存社員は、主観型社員の論理的かつスピーディな実行力に刺激を受け、組織全体の議論が活性化。主観型社員は、老舗企業の強みである「共感型」による強固な顧客ネットワークの恩恵を受け、短期間で新製品を市場投入することに成功しました。伝統的な企業文化を壊すことなく、価値観の多様性を活かした変革を実現しました。
貴社の価値観こそが最強の資産!データドリブンな「フィット&定着」戦略を今すぐ実行
本記事では、ミツカリの記事内容で示された「共感型・主観型」という価値観指標に基づき、早期離職を防ぎ、定着率90%を実現するための具体的な人事戦略を解説しました。
- 価値観の可視化
- まずは、自社の経営層と人事部の価値観、そして既存社員の価値観傾向を、適性検査やサーベイを用いて「共感型・主観型」の軸で可視化することから始めてください。
- 採用要件の再定義
- 可視化された組織風土に基づき、採用要件における「性格・価値観(C)」の優先度を、スキル(S)や経験(E)よりも上位に設定し直してください。
- 配属の戦略化
- 新入社員の配属を、単なる人員補充ではなく、組織風土と個人の価値観をマッチングさせる「科学的な戦略」として位置づけ、部門長を巻き込んだ議論を開始してください。
「人」をコストではなく「最大の戦略的資産」と捉え直すことが、現代の企業経営において最も重要な差別化要素となります。スキルは真似できても*貴社の独自性を持つ「組織文化」と「価値観」は、他社には決して真似できない強みです。
貴社が、この価値観採用戦略を通じて、定着率を高め、持続的な成長を実現されることを心より願っております。
ミツカリ適性検査 – サービス概要資料
5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。
離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。
ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料
ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。
本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ
5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。
- 性格適性検査
- エンゲージメントサーベイとは
- 適職診断
- エンゲージメント
- 従業員満足度
- ワークエンゲージメント
- サーベイの質問項目
- サーベイは無駄!?
- サーベイのデメリット
- サーベイの選び方
- 匿名・実名
- エンゲージメントサーベイ事例
- ミツカリエンゲージメント
- ミツカリ適性検査
- 『エンゲージメント』とは?
- 適性検査を徹底比較
- 従業員満足度とコミュニケーション
- 従業員満足度と報酬
- 従業員満足度と人間関係
- 従業員満足度と業務適性
- ワークエンゲージメント測定方法
- ワークエンゲージメント高め方
- エンゲージメントサーベイ比較
- 従業員エンゲージメントとは?
- ワークエンゲージメント・従業員エンゲージメント・モチベーション
- エンゲージメントサーベイが「低い」理由と「バレる」懸念を解説
- ワークエンゲージメントとバーンアウト
- ワークエンゲージメントとストレスチェック
- ワークエンゲージメント事例
- 従業員満足度調査の正しい分析方法とは?
- 従業員エンゲージメントを高めるには?
- 従業員エンゲージメントを高める鍵とは?
- 従業員満足度調査は意味ない?
- 従業員エンゲージメントの実践ステップ・事例を解説
- 従業員満足度調査おすすめ
これらの記事もあわせて
よく見られています
その他、お客様から評価いただいているポイント
すぐに結果を反映
最小限の受検負荷
現場の方でも使いやすい
貴社に合った人材モデルの作成
業界平均との比較サービス
無料トライアル
改善事例が豊富
高いセキュリティ性
ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております



