• ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

やる気のない社員とエース社員の違いとは?モチベーション低下の原因と対策を徹底解説

組織の成長や生産性向上の鍵を握るのは、社員一人ひとりのやる気と主体性です。しかし、「最近、部下の表情が暗い」「成果が安定しない」といった悩みを抱える人事担当者・管理職の方も少なくありません。特に、テレワークの普及や働き方の多様化に伴い、従来の評価制度やマネジメントだけでは社員のモチベーションを維持しにくくなっています。

本記事では、「やる気のない社員」と「エース社員」という対照的な存在に焦点を当て、モチベーション低下の原因から、早期改善のマネジメント手法、エース社員を育成する仕組みまでを体系的に解説します。実践的な事例も交えて紹介するため、読了後には「自社で何を改善すべきか」が明確になり、社員の定着率向上や組織全体の生産性アップにつなげることができます。

目次

  1. なぜ「やる気のない社員」が注目されるのか
  2. 「やる気のない社員」の特徴とは
  3. 「やる気のない社員」と「エース社員」との違い
  4. 「やる気のない社員」が生まれる主な原因
    1. 仕事内容・スキルのミスマッチ
    2. 評価・報酬制度の不公平感
    3. 上司・同僚との関係悪化(心理的安全性の欠如)
    4. キャリアパスの不透明さ
    5. ワークライフバランスの崩れ
  5. 「やる気のない社員」を放置するリスク
    1. 生産性の低下
    2. 離職率の上昇と採用コストの増加
    3. チーム全体のモチベーション低下
  6. 「やる気のない社員」を立て直すマネジメント手法
    1. 1on1ミーティングで本音を引き出す
    2. 業務アサインを見直す
    3. 目標設定とフィードバックの質を高める
    4. 成長機会・研修の提供
    5. 心理的安全性の醸成
  7. エース社員を育てるための仕組みづくり
    1. 明確な評価基準・透明な報酬制度
    2. チャレンジングな仕事・成長機会の提供
    3. メンター制度やコーチングの導入
    4. エンゲージメントサーベイで定期的に状態を把握
  8. 「やる気のない社員」と「エース社員」を分ける組織文化
    1. 成果主義 vs. プロセス重視
    2. チームで称賛する文化
    3. 失敗から学ぶ風土
  9. 実例:やる気のない社員をエース社員に変えた成功事例
    1. ジョブローテーションで強みを発揮
    2. 評価制度を見直し離職率が半減
  10. やる気のない社員を減らし、エース社員を増やすために

なぜ「やる気のない社員」が注目されるのか

近年「やる気のない社員」というキーワードで情報を探す人事担当者・管理職が急増しています。背景には、景気や業界動向の変化に加え、テレワーク・副業解禁・ジョブ型雇用など働き方の多様化が進んだことがあります。

従来のマネジメント手法や評価制度では、社員のモチベーションを維持しきれず、「最近、部下の表情が暗い」「成果が安定しない」といった現場の悩みが表面化しています。

さらに、心理的安全性の欠如やキャリアパスの不透明さ、上司と部下のコミュニケーション不足など、組織文化に起因する課題も無視できません。エース社員の離職や生産性の低下といったリスクにも直結するため、早期対応が求められています。

本記事では、「やる気のない社員」と「エース社員」という対照的な存在を軸に、特徴・原因・リスク・改善策を体系的に解説します。特に、人事・管理職が現場ですぐに活用できる具体的なマネジメント手法やエンゲージメント向上のポイントを盛り込み、実践に直結する知識を提供します。

「やる気のない社員」の課題を放置しないことは、組織の生産性向上・離職防止・優秀人材の定着につながります。この記事を通じて、自社にとっての課題を整理し、エース社員を育てる環境づくりに役立ててください。

「やる気のない社員」の特徴とは

「やる気のない社員」というと、単に怠けている・甘えているという印象を持つ方も多いかもしれません。しかし、実際にはその背後に心理的・組織的な要因が潜んでいることが少なくありません。人事・管理職が早期に気づけるよう、代表的な特徴を整理してみましょう。

まず「やる気のない社員」は、仕事への姿勢が受動的・指示待ちになりがちです。自ら課題を見つけて動くことが減り、上司や同僚からの指示がなければ動けない状態が続きます。以前は積極的に意見を出していた社員が提案をしなくなった、会議で発言が減った、というのも典型的なサインです。

次に、成果の質やスピードが低下します。納期が守れなくなる、細かなミスが増える、仕事への集中力が続かないなど、パフォーマンスの面で変化が見え始めます。これは本人の能力不足というより、モチベーション低下や業務適合度のミスマッチが背景にあるケースが多いです。

さらに見逃せないのが周囲への影響です。やる気のない社員の存在は、チーム全体の雰囲気やモラルの低下につながります。「自分だけ頑張っても意味がない」という空気が広がると、エース社員までモチベーションを失う危険があります。

このように「やる気のない社員」の特徴は、単なる態度の問題にとどまらず、組織全体に波及するリスクをはらんでいます。人事担当者や管理職は、表面的な行動の変化を早期にサインとして捉え、原因を分析する視点を持つことが重要です。

「やる気のない社員」と「エース社員」との違い

「エース社員」は、単に能力やスキルが高いだけの存在ではありません。組織へのエンゲージメント(愛着・貢献意欲)が強く、与えられた業務をこなすだけでなく、自ら課題を発見し解決に向けて動けるという主体性・当事者意識が際立っています。

エース社員は目標達成に向けて自律的に行動します。必要な情報を自分から取りに行き、他部署や外部とも積極的に連携しながら成果を最大化しようとします。この姿勢は、指示待ちで受動的になりがちな「やる気のない社員」とは正反対です。

また、エース社員には成果への執着心と持続力があります。困難な状況でも粘り強く取り組み、短期的な結果だけでなく長期的な改善や成長にも価値を見出します。この持続力こそが、チーム全体のパフォーマンスを底上げする大きな要因です。

さらに重要なのは、エース社員が周囲にポジティブな影響を与える存在であることです。率先して課題に取り組む姿勢や、成果を共有して仲間を巻き込む力は、チームの士気やモラルを高め、「やる気のない社員」まで前向きな行動へと引き上げる効果があります。

このように「エース社員」と「やる気のない社員」では、スキルの差以上に行動特性・価値観・組織との関わり方に大きな違いがあります。この違いを正しく理解することは、人事担当者や管理職にとって、やる気のない社員をエース社員へと育成・変革していくための重要なヒントとなります。

「やる気のない社員」が生まれる主な原因

「やる気のない社員」が発生する背景には、単なる個人の怠慢ではなく、組織側の仕組みや環境が影響していることが少なくありません。

人事担当者や管理職が早期に把握し、的確な対策を打つためには、まず原因を整理することが大切です。

仕事内容・スキルのミスマッチ

期待される業務と本人の強みが合っていない場合、社員は「自分の力を活かせない」と感じやる気を失います。

特に成長意欲の高い人材ほど、適性に合わない仕事を続けるとモチベーションが急落し、エース社員候補を失うリスクにつながります。

評価・報酬制度の不公平感

成果を上げても正当に評価されない状況が続くと、社員のモチベーションは一気に下がります。

逆に、頑張らなくても同じ評価が得られる環境では、組織全体に「やる気のない社員」が増える土壌が生まれます。

上司・同僚との関係悪化(心理的安全性の欠如)

職場で意見を自由に言えない、失敗を過度に責められるなど心理的安全性が低い環境では、社員は挑戦を避け、受動的な姿勢に陥りがちです。こうした状態はチーム全体の士気低下にも直結します。

キャリアパスの不透明さ

「この仕事を続けて自分はどこに進めるのか」が見えないと、社員は未来への希望を失い、やる気が削がれます。

特に若手社員やハイパフォーマーほどキャリア形成への関心が高いため、透明性の欠如は離職にもつながりやすいです。

ワークライフバランスの崩れ

長時間労働や過剰なプレッシャーが続くと、心身の疲労からモチベーションが低下します。これを放置すると、エース社員であっても「やる気のない社員」へと転じてしまう危険性があります。

このように、「やる気のない社員」が生まれる原因は多岐にわたり、個人の資質だけでなく組織環境に深く関係しています。

人事担当者・管理職は、これらの要因を定期的に点検し、配置転換・評価制度の見直し・1on1ミーティング・エンゲージメントサーベイなどの施策を活用して、早期に兆候をキャッチし改善につなげることが求められます。

「やる気のない社員」を放置するリスク

「やる気のない社員」が職場に一人いるだけなら大きな問題にはならない──そう考えて放置してしまうケースは少なくありません。しかし、モチベーション低下は目に見えにくい形で周囲に伝播し、結果的に組織全体の生産性や人材戦略に深刻な影響を及ぼします。

ここでは、放置によって起こり得る代表的なリスクを解説します。

生産性の低下

やる気のない社員は、仕事への主体性を失い、最低限のタスクをこなすだけの状態に陥りやすくなります。その結果、納期の遅延や品質の低下が発生し、他のメンバーがその穴を埋めることで負担が増加します。

短期的には小さな問題でも、長期的に積み重なると組織全体のパフォーマンスを著しく損ないます。

離職率の上昇と採用コストの増加

「やる気のない社員」の存在は、周囲に不公平感や不満を生み出します。特にモチベーションの高いエース社員ほど、環境の悪化に敏感で、「ここでは成長できない」と判断して離職するリスクが高まります。

結果的に優秀人材の流出を招き、新たな採用・育成に多大なコストが発生します。

チーム全体のモチベーション低下

一人のやる気のない社員が、チームの雰囲気やモラルに悪影響を与えることは珍しくありません。「頑張っても報われない」「やらなくても問題にならない」という空気が広がれば、他のメンバーも努力を控えるようになり、組織全体のエンゲージメントが低下します。これは「静かな退職(Quiet Quitting)」にもつながる深刻な問題です。

このように、やる気のない社員を放置することは、単なる個人の問題にとどまらず、生産性低下・人材流出・組織文化の劣化といった多方面に波及します。人事担当者や管理職は、こうしたリスクを理解した上で、早期にサインを捉え、適切な対策を講じることが不可欠です。

「やる気のない社員」を立て直すマネジメント手法

「やる気のない社員」を改善する第一歩は、表面的な指導や叱責ではなく、本音を引き出す対話から始まります。社員のやる気が下がる背景には、業務量の偏りや人間関係の不安、キャリアの停滞感など、さまざまな要因が隠れていることが多いためです。

効果的なマネジメント手法として、以下の5つのアプローチが挙げられます。

1on1ミーティングで本音を引き出す

定期的な1on1は、社員の心理状態や業務への不満をキャッチする最も有効な手段です。「最近どう?」という雑談から始め、仕事の負担感やキャリアの不安を丁寧に聴くことで、信頼関係を構築できます。

心理的安全性が確保されていないと、本音は出てきません。人事やマネージャーが意識的に傾聴する姿勢を持つことが重要です。

業務アサインを見直す

「やる気がない」と感じられる社員の中には、適性に合わない業務を続けている ケースもあります。

スキルや志向性に応じて業務内容を調整したり、ジョブローテーションを導入したりすることで、社員が新たなモチベーションを得られることがあります。

目標設定とフィードバックの質を高める

曖昧な目標や形だけのフィードバックは、社員のやる気を削ぐ大きな要因です。

SMART(具体的・測定可能・達成可能・関連性がある・期限がある)な目標を設定し、成果だけでなくプロセスも評価することで、努力が正しく認められる環境を整えましょう。

成長機会・研修の提供

社員が「このままでは成長できない」と感じると、モチベーションは急速に低下します。スキル研修やキャリア開発の機会を積極的に提供し、成長実感を持たせることが重要です。

特に若手社員や中堅層は、キャリアの見通しがやる気に直結するため、長期的な視点でサポートする必要があります。

心理的安全性の醸成

チーム内において「失敗しても責められない」「自分の意見を安心して言える」雰囲気をつくることは、やる気を取り戻す大きな要素です。

心理的安全性がある職場では、社員同士が支え合い、やる気を欠いた社員も自然と前向きに取り組めるようになります。

エース社員を育てるための仕組みづくり

優秀な成果を継続的に発揮する「エース社員」は、偶然に生まれるものではありません。人事や経営層が意図的に仕組みを整えなければ、一部の社員に依存した「属人的な成功」で終わってしまいます。

エース社員を計画的に育成し、持続的に生み出すためには、以下の4つの仕組みづくりが重要です。

明確な評価基準・透明な報酬制度

社員のモチベーションを高めるためには、「何を評価されるのか」が明確であることが不可欠です。評価基準が不透明だと、努力が正しく認められず、モチベーション低下や離職につながります。

成果とプロセスの両面を可視化し、公正な評価と報酬を連動させることが、エース社員を持続的に輩出する土台となります。

チャレンジングな仕事・成長機会の提供

エース社員は高い成長意欲を持ち、チャレンジングな環境で力を発揮します。業務の幅を広げる新規プロジェクトへの参加や、役職に向けたステップアップの機会を与えることで、社員は成長実感を得やすくなります。

特に若手人材に対しては、「挑戦できる場」を提供することが、モチベーション維持と早期離職防止につながります。

メンター制度やコーチングの導入

上司からの一方的な指導ではなく、経験豊富な先輩社員によるメンタリングや、外部専門家のコーチングは、エース社員の育成に大きな効果を発揮します。

キャリアの壁に直面したときに相談できる仕組みがあることで、社員は安心して挑戦を続けられます。

エンゲージメントサーベイで定期的に状態を把握

エース社員の育成には、データに基づいたマネジメントが不可欠です。エンゲージメントサーベイを活用し、モチベーションの状態や業務適合度を定期的に把握することで、問題が顕在化する前に適切な対応が可能になります。

エンゲージメントサーベイの活用により、社員一人ひとりが最大限の力を発揮できる職場環境を維持できます。

「やる気のない社員」と「エース社員」を分ける組織文化

「やる気のない社員」と「エース社員」の違いは、個人の能力や性格だけではなく、組織文化のあり方によって大きく左右されます。どれだけ優秀な人材を採用しても、組織文化が挑戦を阻むものであれば、社員は主体性を失い、やる気をなくしてしまいます。

逆に、心理的安全性が確保された文化の中では、社員一人ひとりが力を発揮しやすくなり、エース社員が自然と育ちます。

成果主義 vs. プロセス重視

成果だけを過度に重視する文化は、一部の社員を疲弊させ、他の社員に「努力が無駄になる」という感覚を与えかねません。

逆に、成果とプロセスをバランスよく評価する文化では、社員は安心して挑戦できます。結果に至るまでの工夫や努力も評価されることで、モチベーションが高まりやすくなります。

チームで称賛する文化

「エース社員」は個人の力で成果を出すだけでなく、チームに良い影響を与える存在です。そのためには、成果をチーム全体で称賛し合う文化が欠かせません。

誰か一人だけを特別扱いするのではなく、メンバー全員の貢献を認める仕組みを整えることで、相互に刺激し合い、組織全体のモチベーションが底上げされます。

失敗から学ぶ風土

エース社員が持つ共通点の一つに、「失敗を成長の糧にできる姿勢」があります。これを組織全体で実現するには、失敗を恐れない文化を育てることが重要です。失敗を過剰に責める組織では、社員は挑戦を避け、指示待ちの姿勢になりやすくなります。

逆に、失敗を共有し、そこから学びを得る風土があれば、挑戦が増え、やる気のない社員も前向きに行動しやすくなります。

実例:やる気のない社員をエース社員に変えた成功事例

組織における「やる気のない社員」を改善し、エース社員として活躍させるためには、具体的な施策の組み合わせが効果的です。ここでは、実際に成果を出した企業の成功事例を2つ紹介します。

ジョブローテーションで強みを発揮

A社では、一部社員のモチベーション低下が課題となっていました。そこで、定期的なエンゲージメントサーベイと1on1ミーティングを組み合わせ、社員の業務適性や不満の兆候を早期に把握しました。

その結果、適性や強みが活かされていない社員に対して、ジョブローテーションを実施。それぞれのスキルや志向性に合ったポジションに配置換えを行ったところ、半年で業務パフォーマンスが大幅に改善。社員本人のやる気も回復し、チーム全体の雰囲気が活性化しました。

このケースでは、「やる気のない社員」を単に注意するのではなく、本人の強みを活かす業務設計を行うことで、自然にエース社員へと成長させることができた点がポイントです。

評価制度を見直し離職率が半減

B社では、特に若手社員の離職率が高く、モチベーション低下が懸念されていました。原因を分析したところ、評価基準や報酬制度の不透明さが大きく影響していることが分かりました。

そこで、成果だけでなくプロセスやチーム貢献も評価対象に含めた透明で公平な評価制度に見直し、定期的なフィードバックや1on1でのキャリア相談を組み合わせました。

その結果、半年で離職率はほぼ半減。社員は「頑張りが正しく評価される」と感じることで、モチベーションが向上し、自然と自律的に行動するエース社員が増加しました。

やる気のない社員を減らし、エース社員を増やすために

「やる気のない社員」の増加は、組織全体の生産性低下や離職率上昇につながる重大なリスクです。しかし、背景にある原因を正しく把握し、早期に適切な対策を打つことで、状況は大きく改善できます。人事担当者や管理職は、社員一人ひとりのモチベーション状態や業務適性を把握し、組織全体で支える仕組みづくりを進めることが不可欠です。

キーポイント1:原因の把握

やる気低下の原因は、個人の性格だけでなく、仕事内容のミスマッチ、評価制度の不透明さ、心理的安全性の欠如、キャリア不透明感、ワークライフバランスの崩れなど、複合的に存在します。

定期的なエンゲージメントサーベイや1on1ミーティングを通じて、兆候を早期にキャッチすることが重要です。

キーポイント2:早期対策

兆候を発見したら、放置せず迅速に対応します。業務の再設計やジョブローテーション、目標設定の見直し、フィードバックの質向上、研修・成長機会の提供など、個々の状況に応じたアプローチが効果的です。

早期対応は、やる気のない社員を立て直すだけでなく、エース社員の流出防止にもつながります。

キーポイント3:仕組み化

一過性の施策で終わらせず、組織全体でエース社員が活躍できる文化と制度を整えることが重要です。

  • 明確で透明な評価・報酬制度
  • チャレンジングな仕事や成長機会の提供
  • メンター制度やコーチングの導入
  • チームで称賛し、失敗から学ぶ心理的安全性のある文化

これらを包括的に整備することで、社員一人ひとりが主体性を発揮しやすくなり、組織全体のモチベーションと生産性が向上します。

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く