request materials button資料請求する
  • ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

過程重視・結果重視は「二律背反」ではない:生産性を最大化する人事評価戦略

  • 「結果重視にしたら、従業員が短期的な成果ばかりを追い、コンプライアンスやチームワークが疎かになった」
  • 「過程重視に切り替えたら、一生懸命やっているフリをする社員が増え、組織全体の生産性が落ちた」

経営者や人事担当者の皆様は、このジレンマに頭を悩ませてきたことでしょう。「過程」と「結果」は、組織の成長と人材育成にとって、車の両輪のようなものです。しかし、どちらか一方に偏りすぎると、必ず歪みが生じます。

現代のVUCA時代において、従来の「結果か、過程か」という二元論は、すでに時代遅れです。本記事は、経営・人事戦略の専門家として、貴社が過程と結果を高い次元で両立させ、持続的な成長とエンゲージメント向上を実現するための、具体的かつ実践的な戦略を徹底解説します。

この記事を読むことで、貴社は以下を実現できます。

  • 「過程重視・結果重視」の本質的な定義と、自社に最適な評価軸を診断するフレームワークを得る。
  • 過程と結果を両立させるための具体的な人事評価制度設計の戦略とツール(OKR、フィードバックなど)を知る。
  • 評価を通じて自律的な組織文化を醸成し、従業員エンゲージメントと生産性を最大化する道筋を確立する。
離職防止のための施策は整っていますか?

過程重視・結果重視とは?定義と本質的な違い

まず、貴社のマネジメント層や従業員間で「過程」と「結果」に関する認識のブレがないかを確認するために、それぞれの評価軸の定義と本質的な違いを明確にします。

結果重視(アウトカム・オリエンテッド)の評価軸

項目定義と焦点メリットデメリット
定義設定された目標(KPI、売上、利益など)の達成度を最重要視する評価軸。何をやったかではなく、何を成し遂げたかに報酬と昇進機会が連動する。評価基準が明確で、公平性が高い。組織に達成意欲と競争意識が生まれる。短期的な成果に直結しやすい。プロセスの改善がおろそかになりやすい。高いリスクを取る行動や、不正・手抜きを誘発する可能性がある。職種によっては評価が難しい(間接部門など)。
本質組織の短期的な生存と成長を確保するための「推進力」。

結果重視は、特に営業職や短期的なプロジェクト、あるいはコストセンターではない収益部門において、その真価を発揮します。シンプルで分かりやすく、経営判断のスピードを高める効果があります。

過程重視(プロセス・オリエンテッド)の評価軸

項目定義と焦点メリットデメリット
定義目標達成に至るまでの行動や努力、能力の発揮度(コンピテンシー)を評価の対象とする。具体的な行動特性や、組織への貢献姿勢、チームワークなどが評価される。従業員が内発的なモチベーションを維持しやすい。長期的な人材育成につながる。コンプライアンスや倫理観の維持に貢献する。イノベーションに必要な失敗からの学習を促進する。評価基準が曖昧になりやすく、評価者の主観が入りやすい。結果が出なくても「頑張った」と評価されることで、組織に甘えを生む可能性がある。
本質組織の長期的な持続可能性と学習能力を育む「土壌」。

過程重視は、研究開発職、クリエイティブ職、新人育成期間、そして成果が見えにくい間接部門(総務、人事、情報システム)において、従業員のモチベーションとスキル向上に大きく寄与します。

経営者・人事担当者が陥る「二律背反」の罠と最新トレンド

多くの企業が直面するのは、「どちらか一方を選ばなければならない」という二律背反の罠です。しかし、この考え方こそが、現代の組織が抱える課題の根源となっています。

従来の二元論が機能しない3つの理由

「結果重視」ではイノベーションが生まれない

イノベーションは、試行錯誤と多くの失敗の過程から生まれます。

結果だけを厳しく評価する環境では、従業員はリスクを恐れ、前例踏襲型の行動に終始します。結果的に、組織の未来の成長の芽を摘んでしまうことになります。

「過程重視」だけでは生産性が低下する

努力や献身だけを評価しすぎると、従業員は「頑張っていれば評価される」と誤認し、戦略的な努力や生産性向上への意識を失います。

これは、貴社の重要なリソースである人件費の非効率な利用につながります。

Z世代・若手人材の評価観の変容

特に若手社員は、仕事の意義や社会への貢献といった「過程」に価値を見出す傾向が強いです。

彼らにとって、単なる数字目標の達成よりも、自分の行動が組織や社会にどのような影響を与えたかという納得感がエンゲージメントの鍵となります。

現代の評価トレンドは「統合と透明性」へ

現代の先進的な企業(特にIT・ハイテク企業)は、この二元論を克服し、両者を統合する方向へと舵を切っています。

  • OKR(Objectives and Key Results)
    • O(目標)は「何を達成したいか」という結果(アウトカム)
    • KR(主要な結果)は「どうやってそれを測るか」という結果の指標

しかし、OKRの運用においては、目標達成に向けた毎週のチェックインやフィードバックという「過程のマネジメント」が極めて重要視されます。OKRは、結果と過程の統合ツールとして機能しています。

  • ノーレイティングと継続的フィードバック
    • 年1回の形式的な評価(結果評価)を廃止し、日常的な1on1やフィードバックを通じて、リアルタイムで過程を修正・称賛します。
    • これにより、従業員の行動(過程)がすぐに結果に結びつくようになり、学習サイクルが高速化します。

重要なのは、評価の対象を「過程か結果」から「過程と結果」へとシフトし、両者を時間軸で結びつけることです。

貴社に最適な評価軸を診断するフレームワーク

貴社が今、どちらの軸に重きを置くべきかを判断するためのフレームワークを提示します。

これは、組織の現状と目指す方向性によって常に変動するものです。

診断軸1:事業の「予測可能性」と「業績の安定性」

組織特性重視すべき評価軸理由
予測性が高い(例:既存事業が安定、ルーチンワークが多い製造業やインフラ)結果重視 80% / 過程重視 20%プロセスが確立されており、結果達成までの経路が明確。プロセスの遵守は当然の前提となり、達成度を厳格に問うことで効率を最大化する。
予測性が低い(例:新規事業開発、IT、コンサルティング)過程重視 60% / 結果重視 40%結果の予測が難しく、プロセス自体に価値がある(学習、試行錯誤、顧客との対話)。結果だけでなく、プロセスにおける「学習の質」と「問題解決能力」を評価する。

診断軸2:職種と役割

職種によって、評価すべき対象は大きく異なります。

職種重視すべき評価軸評価の視点
セールス/マーケティング結果重視目標達成は絶対。ただし、「どのように」達成したか(コンプライアンス、チーム連携)は過程で評価する。
エンジニア/研究開発過程重視「なぜ」その技術を選択したか、「どのような」プロセスで問題を解決したか、ドキュメント化の質を重視。結果(プロダクトの完成)だけでなく、その過程での知見を評価する。
管理部門(人事/総務)過程重視組織の生産性向上に寄与する行動特性(例:関係部署との連携、提案力、法令遵守)を詳細なコンピテンシーで評価する。
マネジメント層両方組織全体の結果責任を問うと同時に、部下の育成やリーダーシップの発揮といった過程(行動)を評価し、組織の持続性を担保する。

診断軸3:組織のフェーズと文化

組織フェーズ/文化重視すべき評価軸理由
スタートアップ/急成長期結果重視生存と拡大が最優先。スピード重視の意思決定と、目標達成へのコミットメントを評価軸で強化する。
成熟期/安定期過程重視組織の安定化と、次世代のリーダー育成、内部統制の強化が課題。コンプライアンスや人材育成プロセスを評価する。
イノベーション文化を志向過程重視失敗を許容し、そこから学ぶプロセスを評価することが、リスクテイクを促し、イノベーションを生む土壌となる。
効率・コスト最適化文化を志向結果重視定められたプロセス内での最大限のアウトプットを評価する。

貴社がもし、変化の激しい市場におり、イノベーションを求め、若手人材のエンゲージメント向上を課題としているならば、今こそ「過程重視」の要素を大きく強化し、「結果」と戦略的に統合する評価制度への改修が不可欠です。

「過程」と「結果」を両立させる評価制度設計の具体的な戦略

二律背反の罠を抜け出し、組織の生産性とエンゲージメントを両立させるための具体的な人事評価戦略は、「評価の構造化」と「マネジメントプロセスの変革」の2本柱で実現されます。

戦略1: 評価項目における「過程」と「結果」の分離と統合

人事評価項目を、以下の3つの要素で構成します。この構造化が、公平性と納得感の基盤となります。

  • 結果評価(What:何を達成したか)
    • KPI / MBO
      • 売上、利益率、コスト削減額、プロジェクト完了率など、数値で明確に測定可能なアウトカムのみを評価
    • 目標設定のプロセス
      • 目標がSMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)になっているかを確認し、評価の客観性を担保します。
  • 行動評価(How:どのように達成したか)
    • コンピテンシー評価の再定義
      • 単なる「協調性」ではなく、「チームの生産性を高めるための具体的な協働行動」や「困難な状況下での問題解決のための思考プロセス」など、具体的な行動特性を評価。
      • 評価項目例
        • 自律性
          • 成功・失敗から学習し、次の行動計画に反映する力。
        • 影響力
          • 自分の専門性を活かして、チームや他部門に積極的な提案を行った回数と質。
        • フォロワーシップ
          • 上位目標達成のために、主体的にリーダーを補佐し、チームのモチベーションを高めた行動。
  • 能力評価(Potential:将来性)
    • 保有スキル、知識、資格だけでなく、今後の成長可能性を評価します。
    • 主に昇進・昇格の判断材料となります。

最終的な総合評価の配分を、組織のフェーズに応じて決定します(例:成長期:結果60%・行動30%・能力10%)。評価項目をプロセス(行動)とアウトカム(結果)で明確に分けることで、従業員は「何をすべきか」と「どうすべきか」の両方を意識して行動するようになります。

戦略2: 評価者トレーニングの徹底とバイアス排除

「過程重視」の導入が失敗する最大の原因は、評価者のスキル不足です。行動やプロセスを客観的に評価することは、数字を評価するより遥かに難しいからです。

  • 観察と記録の習慣化
    • マネージャーに対し、日常的に従業員の具体的な行動(成功例、失敗例、工夫した点)を記録する行動記録シート(Critical Incident Technique)の導入を義務付けます。
  • 評価基準の統一化
    • 「協調性A評価」の具体的な行動例を、評価者全員で共有・ディスカッションします。
    • これにより、評価者ごとの基準のズレ(ハロー効果、中心化傾向などの評価バイアス)を最小限に抑えます。
  • 期待値マネジメント
    • 評価期間の初めに、マネージャーが従業員に対し、「今期の目標(結果)」だけでなく、「期待する行動(過程)」を明確に伝え、合意形成を図るトレーニングを徹底します。

戦略3: 継続的フィードバックと1on1の制度化

年1回の評価で過程を振り返るのは不可能です。評価の公平性と納得感は、評価期間中のマネジメントの質によって決まります。

1on1では、目標達成の進捗(結果)だけでなく、「その進捗を実現するための具体的な行動(過程)」に焦点を当てます。「なぜその方法を選んだのか?」「他にはどんなアプローチが考えられるか?」といった質問で、従業員の思考プロセスに介入し、過程を軌道修正・強化します。

結果が出たときだけでなく、目標達成につながる適切な行動(過程)が見られたら、即座にマネージャーからポジティブなフィードバックを行います。これにより、「この行動が結果につながる」という学習ループを強化します。

評価面談時に、従業員自身に「目標達成のために、どのような行動が最も効果的だったか?」「目標未達の原因となった過程での行動は何か?」を内省させるプロセスを組み込みます。

成功事例と失敗事例に学ぶ実践的ヒント

具体的な事例を通して、「過程と結果の両立」の重要性を深く理解し、貴社での応用を考えます。

成功事例:プロセス評価がイノベーションを生んだIT企業

  • 企業
    • 成長著しいSaaSを提供するITベンチャー
  • 導入前の課題
    • 結果重視が強く、短期的な売上につながる既存機能の改善ばかりが行われ、競合との差別化となる大型新規開発が停滞。
  • 導入戦略
    • 評価ウェイトを「結果50%・プロセス50%」に変更。
    • プロセス評価の項目として、「失敗から得られた知見の共有」「部門を超えたコラボレーションの貢献度」「既存のやり方に対する破壊的な提案」を設定。

結果目標を達成できなかったプロジェクトでも、「そこから得られた知見が、次の大型プロジェクトの成功に不可欠だった」と評価されることで、開発部門のリスクテイクと学習意欲が劇的に向上。2年後、このプロセス評価で生まれた知見が、業界のデファクトスタンダードとなる新機能開発につながり、市場シェアを拡大。

過程を評価することは、「学習と未来への投資」を評価することに等しい。特にイノベーションが求められる業界では、結果の良し悪しに関わらず、学習の質を評価することが重要です。

失敗事例:形骸化した過程評価が組織の緩みを生んだ老舗製造業

  • 企業
    • 安定した経営基盤を持つ老舗製造業
  • 導入前の課題
    • 年功序列を脱却するため、全社的にMBO(結果評価)とコンピテンシー(過程評価)を導入。
  • 失敗戦略
    • コンピテンシー評価の項目が「積極性」「協調性」といった抽象的な精神論に終始し、具体的な行動基準が曖昧なまま運用を開始。
    • 評価者トレーニングも不十分で、上司が部下に「頑張っているから」という理由で、ほとんどの従業員に高評価(中心化傾向)をつける慣習が定着。

高評価をもらうために「長時間残業しているフリ」「会議で積極的に発言するフリ」といった評価のための行動が増加。真に生産性の高い行動が評価されず、結果的に「頑張った人」と「結果を出した人」の評価が逆転し、若手エース人材の離職が相次ぎ、組織全体に緩みが生じた。

過程評価は「精神論」ではなく「行動科学」に基づかなければならない。具体的な行動事実(エビデンス)に基づかない過程評価は、公平性を損ない、従業員のエンゲージメントを破壊する。

評価制度から組織文化を醸成する:エンゲージメントと生産性の最大化

人事評価制度は、単なる賃金決定システムではありません。それは、「貴社が従業員にどのような行動を期待し、どのような価値観を重要視するか」を最も明確に示すメッセージボードです。

過程を評価することで醸成される「心理的安全性」

結果だけを問う環境は、従業員に「失敗=罰」という認識を植え付け、心理的安全性を低下させます。その結果、情報の隠蔽、問題の先送り、意見の表明の躊躇が起こり、組織の健全な機能が失われます。

一方で、プロセス評価が適切に機能している組織では、従業員は「結果が出なくても、目標達成に向けた建設的な努力や失敗から学んだことは正当に評価される」と確信できます。この心理的安全性が、以下の文化を醸成します。

  • 自律性の向上
    • マネージャーの指示を待つのではなく、自ら最適な行動プロセスを選択する自律的な社員が増える。
  • 建設的な対話
    • 失敗をオープンに話し合い、組織全体の学習資産に変える対話文化が生まれる。

「過程の透明化」がエンゲージメントを生む

エンゲージメントの鍵は「納得感」です。結果だけでなく、プロセスを評価し、その評価理由を具体的な行動エピソードに基づいてフィードバックすることで、従業員は「上司は自分の日々の努力を正しく見てくれている」と感じます。

これは、特に評価が難しい間接部門や、長期的なプロジェクトに従事する人材にとって、内発的モチベーションの源泉となります。日々の努力が評価に反映されることで、彼らは自分の仕事の意義と価値を再認識し、組織へのコミットメントを高めます。

結果 = プロセス × マインドセット

この方程式を評価制度に組み込むことで、貴社の従業員は「結果」を出すために、「プロセス」を戦略的に改善し、「マインドセット」を高めるという、好循環に入ります。

持続的成長のための評価戦略

貴社が目指すべきは、「過程重視」か「結果重視」かの二者択一ではなく、「過程の質を評価することで、結果の再現性と持続性を高める」評価戦略の確立です。

この高度な評価戦略が、貴社の採用市場における魅力度を高め、競合に対する優位性を確立すると断言します。現代の優秀な人材は、単に高い給与だけでなく、「自分の成長に投資してくれる公平で透明性の高い評価制度」を持つ企業を選びます。

貴社が今すぐ取るべき具体的なアクションは以下の3点です。

  • 評価項目の再構築
    • 評価を「結果(What)」「行動(How)」「能力(Potential)」の3軸に構造化し、それぞれのウェイトを貴社の事業フェーズに合わせて再設定してください。
  • 行動基準の具体化
    • 「頑張り」のような曖昧な言葉を廃止し、評価されるべきプロセスを、客観的な行動事実(コンピテンシー)に基づき、具体的かつ測定可能なレベルで定義してください。
  • マネジメントの変革
    • 年次の評価面談に頼らず、継続的な1on1とフィードバックを通じて、評価者が従業員の「過程」に深く介入し、リアルタイムで育成と軌道修正を行うマネジメントシステムを制度化してください。

人事評価制度の改修は、組織全体への影響が非常に大きい経営戦略そのものです。外部の専門家も活用しながら、貴社の持続的な成長を支える最適な「過程重視・結果重視」統合型の評価システムを構築してください。

貴社の成功を心よりお祈り申し上げます。

ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

 ミツカリ適性検査 - サービス概要資料

5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。

離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。

是非無料でダウンロードしてご覧ください。

>>ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

 ミツカリエンゲージメント - サービス概要資料

ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。

本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。

是非無料でダウンロードしてご覧ください。

>>ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く