ビッグ・ファイブ「協調性(調和性)」の意味、高い人・低い人の特徴、仕事での活かし方、後天的な伸ばし方
「あの人は協調性があるから安心」――あなたの評価、本当に科学的ですか?
現代のビジネスにおいて、チームワークの鍵を握る「協調性」は必須スキルとされますが、多くの企業がその本質を誤解しています。単なる「周りに合わせる従順さ」だと捉え、協調性の高い人材ばかりを集めてはいませんか?
実は、真の「協調性(調和性)」は、心理学の世界的権威であるビッグ・ファイブ理論(特性5因子モデル)において、人のパーソナリティとパフォーマンスを決定づける重要な科学的因子です。
経営者・人事担当者の皆様へ。
- あなたの組織は、協調性の「落とし穴」にハマっていませんか?
- 「協調性が低い」と諦めていたあの従業員が、実は隠れた才能の宝庫かもしれません。
本記事では、ビッグ・ファイブに基づき「協調性」を科学的に定義し、採用・配置・マネジメントに直結する実践的な洞察を提供します。
協調性が「高い人」の強みを最大限に活かしつつ、自己犠牲を防ぐマネジメント術。 協調性が「低い人」の持つ論理的思考力や革新的な才能を組織の推進力に変える配置戦略。 そして、誰でも後天的に「協調性」を伸ばせる具体的なトレーニング方法まで、徹底解説します。
科学的アプローチで、あなたのチームビルディングと組織の生産性を根底から覆すための羅針盤を、今すぐ手に入れてください。
目次
なぜ今、「協調性」の科学的理解が必要なのか?
現代社会において、「協調性」はしばしば組織やチームで成功するための必須条件として語られます。しかし、単に「周りに合わせること」だと捉えてはいませんか?
真の協調性とは、個人の性格特性を科学的に捉える「ビッグ・ファイブ理論(特性5因子モデル)」において、極めて重要な位置を占める一要素です。これは、優しさ、思いやり、利他主義、共感能力といった、対人関係における行動パターンを説明する基盤となります。
多くの企業が採用や人材配置に活用するこの理論を深く理解することで、あなたは自身の協調性の傾向を知り、それを最大限に仕事やキャリアに活かすことができるようになります。また、経営者や人事担当者であれば、従業員一人ひとりの「協調性」を正しく評価し、最適なチームビルディングとマネジメントを実現するための羅針盤となるでしょう。
本記事では、「協調性」を科学的・実務的に徹底解説します。協調性が高い人の強みと落とし穴、低い人の持つ隠れた才能と活かし方、そして誰でも実践できる後天的な伸ばし方まで、深く掘り下げていきます。
協調性(調和性)を科学的に捉える:ビッグ・ファイブ理論の基礎
「協調性」を理解する上で、最も信頼性が高いとされるのが、心理学において確立された「ビッグ・ファイブ理論(The Big-Five factor structure)」です。この理論は、人間のパーソナリティを以下の5つの独立した因子で説明します。
- 外向性(Extraversion
- 興味関心が外界に向けられる傾向(積極性、社交性)
- 協調性 / 調和性(Agreeableness
- 他者との調和を取り、協調的な行動を取る傾向(思いやり、優しさ、献身的)
- 誠実性(Conscientiousness
- 責任感があり、勤勉で真面目な傾向(自己規律、良心、慎重)
- 神経症的傾向 / 情緒不安定性(Neuroticism
- 感情面・情緒面で不安定な傾向(ストレス、不安、衝動的)
- 経験への開放性(Openness to Experience)
- 新しい経験やアイデアに開放的な傾向(好奇心、審美眼、創造的)
協調性とは「共感能力」の指標である
ビッグ・ファイブにおける「協調性(Agreeableness)」は、しばしば「調和性」とも訳され、「他者の心の状態にどれだけ関心があり、共感できるか」を示す指標です。
この特性が高い人は、愛着心が強く、他人のために尽くすことをいとわず、集団の調和を最優先します。一方で、この特性が低い人は、自分なりの独立した考えを重視し、論理的思考に基づいた迅速な意思決定を得意とします。
重要な点は、ビッグ・ファイブの各因子は「高いから良い」「低いから悪い」と単純に判断されるものではなく、あくまで個人の持つ傾向であるということです。どの傾向が組織や職務にフィットするかを考える視点が、人事・採用においては不可欠です。
協調性が「高い人」の徹底分析:強み、落とし穴、そして適職
協調性のスコアが高い人は、集団主義の傾向が強い日本社会において、特にポジティブに評価されがちです。しかし、その特性を深く理解することで、強みを活かし、同時に陥りやすい落とし穴を避ける戦略を立てることが可能になります。
協調性が高い人の「強み」と「特徴」
特徴的な行動・思考 | メリット・強み |
共感能力の高さ | 心理的安全性の構築:相手の感情を読み取り、安心感のある対話環境を作るのが得意。 |
献身性・利他主義 | チームワークの要:自分の成功よりチームや他者の成功を優先できるため、チームの凝集性を高める。 |
受容性・許容性 | 対人折衝能力:意見の異なる相手も柔軟に受け入れ、人間関係のトラブルを未然に防ぐ。 |
優しさ・従順さ | 顧客満足度の向上:顧客やサービス利用者に対して真摯に向き合い、高いホスピタリティを発揮する。 |
協調性が高い人は、他人との関係構築や献身的な行動が求められる職種で圧倒的な強みを発揮します。
- サービス・ホスピタリティ系
- 看護師
- 介護士
- 医師
- 保育士
- カウンセラー
- カスタマーサポート
- ホテル業界
- 人事・教育系:
- 人事担当者(特に採用・育成)
- 研修講師
- メンター
- 教師
- 非営利活動・社会貢献系
- NPO職員
- ソーシャルワーカー
協調性が高い人が陥りやすい「落とし穴」
協調性が高いゆえに、以下のような問題に直面しやすくなります。これらは「他人を大事にする」ことの裏返しです。
- 自己犠牲の傾向
- 他人に認められたい、嫌われたくないという欲求から、過度な自己犠牲を強い、キャパシティを超えて他人の仕事を引き受けたり、体調を崩したりしがちです。
- 意思決定の遅延
- 常に周囲の意見や感情を気にかけるため、単独で迅速な決断を下すのが苦手です。
- ノーと言えない
- 対立を避けるため、不本意な要求に対しても「ノー」と言えず、結果的に自分の利益を損なう状況を招きやすいです。
- 独立した思考の困難
- 自分の考えよりも集団の調和を優先するため、組織内で革新的な意見や批判的な視点を持つことに躊躇してしまう傾向があります。
高い協調性を持つ人は、自分の境界線(バウンダリー)を設定し、守る訓練が必要です。「他人の感情と自分の感情を切り離す」訓練や、合理的な根拠があれば勇気を持って反対意見を述べる習慣を身につけることが、キャリアの停滞を防ぎます。
協調性が「低い人」の隠れた才能と仕事での活かし方
協調性が低い、と聞くと「自己中心的」というネガティブな印象を抱かれがちですが、これは大きな誤解です。彼らは「論理的思考」と「個人の利益追求」という、競争社会において不可欠な強みを持っています。
協調性が低い人の「強み」と「特徴」
特徴的な行動・思考 | メリット・強み |
論理的思考・合理的判断 | 迅速な問題解決:感情や情に流されず、事実とデータに基づいて冷静に判断し、迅速に意思決定ができる。 |
個人の利益・目標の追求 | 高い達成意欲:自分の目標達成に集中し、競争的な環境で誰よりも本領を発揮する。 |
率直な意見表明 | 組織への貢献:忖度なく建設的な批判や革新的なアイデアを提示し、組織の硬直化を防ぐ。 |
独立独行の精神 | 起業家精神:孤独を恐れず、自分の信念に基づき、前例のない分野を切り開くことができる。 |
協調性が低い人は、感情的な配慮よりも成果や合理性が求められる職種、および専門性の高い分野で成功を収めます。
- 経営・管理職(特に意思決定のスピードとタフさが求められるポジション)
- 経営者
- 事業開発責任者
- 管理職
- 政治家
- 専門職・技術職
- エンジニア
- 研究開発職
- データサイエンティスト
- ファイナンシャルアナリスト
- 弁護士
- 競争が激しい職種(特にインセンティブ重視の職種)
- 投資銀行家
- トレーダー
- 営業職
協調性が低い人が留意すべき「チームマネジメント」
協調性が低い人は、チームでの成功を収めるために、以下の点に留意する必要があります。
- 意図的なコミュニケーションの強化
- 論理的な正しさはあっても、伝え方によっては冷淡に映ることがあります。
- 意識的に言葉を選び、意図的に相手の感情に配慮した(例:「あなたの意見も理解できるが、合理的に考えると…」)コミュニケーションを心がけるべきです。
- 権限の委譲
- 個人の能力は高いものの、チームメンバーの育成やフォローアップがおろそかになりがちです。
- 信頼をベースとした権限委譲を行い、細部に干渉しすぎないことが、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。
協調性は後天的に伸ばせる!具体的なトレーニング方法
「協調性」は固定されたものではなく、意識的な行動とトレーニングによって大人になってからでもスキルで補うことが可能です。特に協調性が低い人が、組織で円滑に活躍するために習得すべき具体的なスキルを解説します。
「共感能力」を高めるトレーニング
協調性の核は共感能力です。これを伸ばすには、相手の感情を推し量る習慣をつけます。
- アクティブリスニング(傾聴)の徹底
- 相手の話を遮らず、自分の意見を準備せずに聞くことに集中します。
- 相槌や要約(例:「つまり、あなたは〇〇と感じているのですね?」)を通じて、相手の感情を鏡のように反射することで、共感を示すことができます。
- 感情のラベリング
- 相手が怒っている、不安を感じている、という感情を、心の中で正確に「ラベリング(名付ける)」する練習をします。
- 次に、「どうしてそう感じているのだろう?」と感情の背景にある理由まで想像力を働かせます。
「対立の建設的解決」に向けた自己表現
協調性が高い人が、「ノー」と言えるようになるためのトレーニングです。
- DESC法による主張
- 自分の要求を伝える際に、以下の4ステップを踏みます。
- Describe(描写)
- 客観的な事実を述べる(例:今月、私は3件のプロジェクトを抱えています)
- Express(表現)
- それによって生じる自分の感情を述べる(例:そのため、これ以上引き受けると不安を感じます)
- Suggest(提案)
- 具体的な代替案を提案する(例:来週からなら着手できます)
- Consequence(結果)
- 提案を受け入れた場合の結果を伝える(例:これで納期内に質の高い成果をお約束できます)
- Describe(描写)
- 自分の要求を伝える際に、以下の4ステップを踏みます。
- 意見の「分離」
- 「自分の意見」と「相手の感情」を分離する訓練をします。自分の意見が正しいことと、その意見を言ったことで相手が不快に思うことは、別々の問題として処理します。
- これにより、相手の感情に囚われずに合理的な主張が可能になります。
組織とキャリアにおける「協調性」のマネジメント論
採用と配置における「カルチャーフィット」の重要性
協調性は、職務内容や組織文化とのフィット(適合性)が極めて重要です。
- 高い協調性が求められる組織/職務
- 顧客との人間関係が成果に直結する営業、ホスピタリティ部門、和を重んじる古き良き日本企業など
- 低い協調性が歓迎される組織/職務
- イノベーションが重視されるスタートアップ、スピードとロジックが優先されるコンサルティング、研究開発部門など。
採用においては、単に「協調性があるか」ではなく、「この組織/職務の求める協調性のレベルに合致しているか」という視点で評価を行うべきです。
例えば、高度な専門性と合理性が求められるポジションに、過度に協調性の高い人を配置すると、かえって本人がジレンマに陥るリスクがあります。
チームダイバーシティとしての協調性
最もハイパフォーマンスを発揮するチームは、メンバー全員の協調性が均一に高いチームではありません。むしろ、協調性の高低がバランス良く混在しているチームです。
- 協調性が高いメンバー
- チームの人間関係を円滑にし、心理的安全性を担保する「潤滑油」の役割を果たす
- 協調性が低いメンバー
- 感情論を排除し、プロジェクトの「論理的な推進力」や「批判的な視点」を提供する
リーダーは、これらの特性を理解し、協調性が低いメンバーには「決定権と目標達成の責任」を、高いメンバーには「チーム内の意見調整やサポート」の役割を意識的に割り振ることで、全体の生産性を最大化できます。
ビッグ・ファイブ理論に基づいた「協調性(調和性)」の理解は、単なる性格分析を超え、自己成長、最適なキャリア選択、そして効果的な組織マネジメントの土台となります。
協調性が高い人は、共感力を活かしつつ、自己犠牲を避ける境界線の設定が必要です。協調性が低い人は、論理的な才能を活かしつつ、意図的な対人コミュニケーションの技術を磨く必要があります。
あなたの持つ「協調性」の傾向は、弱みではなく、仕事と環境を選ぶ上での最大の才能です。この科学的な知識を武器に、ご自身のポテンシャルを最大限に引き出し、キャリアの成功を掴み取ってください。
ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。
離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。
ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。
本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ
5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。
- 性格適性検査
- エンゲージメントサーベイとは
- 適職診断
- エンゲージメント
- 従業員満足度
- ワークエンゲージメント
- サーベイの質問項目
- サーベイは無駄!?
- サーベイのデメリット
- サーベイの選び方
- 匿名・実名
- エンゲージメントサーベイ事例
- ミツカリエンゲージメント
- ミツカリ適性検査
- 『エンゲージメント』とは?
- 適性検査を徹底比較
- 従業員満足度とコミュニケーション
- 従業員満足度と報酬
- 従業員満足度と人間関係
- 従業員満足度と業務適性
- ワークエンゲージメント測定方法
- ワークエンゲージメント高め方
- エンゲージメントサーベイ比較
- 従業員エンゲージメントとは?
- ワークエンゲージメント・従業員エンゲージメント・モチベーション
- エンゲージメントサーベイが「低い」理由と「バレる」懸念を解説
- ワークエンゲージメントとバーンアウト
- ワークエンゲージメントとストレスチェック
- ワークエンゲージメント事例
- 従業員満足度調査の正しい分析方法とは?
- 従業員エンゲージメントを高めるには?
- 従業員エンゲージメントを高める鍵とは?
- 従業員満足度調査は意味ない?
- 従業員エンゲージメントの実践ステップ・事例を解説
- 従業員満足度調査おすすめ
これらの記事もあわせて
よく見られています
その他、お客様から評価いただいているポイント

すぐに結果を反映

最小限の受検負荷

現場の方でも使いやすい

貴社に合った人材モデルの作成

業界平均との比較サービス

無料トライアル

改善事例が豊富

高いセキュリティ性
ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております