【人事向け】ビッグファイブ「開放性」を徹底活用!採用面接での見抜き方とハイパフォーマーを輩出する配置戦略
「優秀な人材を採用しているのに、なぜ、わが社にイノベーションが起きないのか?」この問いは、VUCA時代を生き抜く経営者や人事担当者にとって、最も重い課題でしょう。かつてない速さで変化する市場において、新しいアイデアを生み出し続ける力、すなわち創造性は、企業の成長と存続を賭けた絶対条件です。
しかし、その創造性の源泉がどこにあるのかを、あなたは科学的に把握できていますか?
本記事が着目するのは、現代心理学で最も信頼される性格特性モデル「ビッグファイブ」の核となる因子、『開放性(Openness to Experience)』です。これは単なる好奇心ではなく、未知への適応力、抽象的な思考力、そして革新的なアイデアを生む能力を測る最重要指標です。
後天的な研修では伸ばせないこの「開放性」を、採用・人材配置といった初期戦略に組み込まない限り、組織に真のイノベーター人材は育ちません。
この記事では、あなたの会社が抱える「アイデア倒れ」の根本原因を特定し、適性検査と行動面接を用いたデータドリブンな評価手法を徹底解説。さらに、開放性スコアを戦略的に活用し、生産性とエンゲージメントを最大化するチームビルディングの手法まで具体的にご紹介します。
経験や勘ではなく、科学的根拠に基づいた人事戦略へ。御社の未来の競争力をデザインするための実践的なロードマップを、ここから開いてください。
目次
ビッグファイブ理論における「開放性」の科学的な定義と本質
ビッグファイブ(The Big Five Factor Model)は、数ある性格分析理論の中で、現代心理学および人事アセスメントの分野で最も信頼性が高く、汎用的に活用されている性格特性モデルです。人間の性格は、以下の5つの独立した普遍的な因子(資質)の組み合わせで構成されると考えられています。
因子名 | 測定される主要な傾向 | 人事・採用における重要性 |
開放性(Openness) | 経験に対する好奇心、創造性、抽象的思考、芸術的感受性、非伝統的志向 | イノベーション、変化への適応、学習能力 |
外向性(Extraversion) | 積極性、社交性、活動水準の高さ | 営業職、チームリーダー、対人折衝能力 |
誠実性(Conscientiousness) | 責任感、勤勉さ、計画性、目標達成意欲の高さ | 職務遂行能力(全職種で高い相関)、生産性 |
調和性(Agreeableness) | 協調性、思いやり、他者への配慮、優しさ | チームワーク、組織文化への定着、対人関係 |
神経症的傾向(Neuroticism) | 感情の不安定さ、不安、ストレス耐性の低さ | メンタルヘルス、離職リスク、ストレス耐性 |
「開放性」の科学的定義:単なる好奇心ではない
私たちが日常で使う「好奇心旺盛」という言葉は、「開放性」の一部に過ぎません。人事戦略において活用すべき「開放性」の核心は、以下の2つの高度な認知・感情プロセスに集約されます。
- 拡散的思考(Divergent Thinking)
- 「既存の枠組み」や「過去の成功体験」にとらわれず、一つの問題に対し多角的・抽象的に思考を広げ、多様な解決策やアイデアを生み出す能力です。
- 審美的・知的感受性
- 芸術、哲学、文化、そして新しい概念といった抽象的なものに対して深い関心と理解を示し、その刺激を喜んで受け入れる感性です。
この「開放性」という資質は、個人の知覚や認知の幅、想像力の豊かさを決定づけるものであり、知能(IQ)や学歴との関連性が最も高い性格特性の一つとしても知られています。
なぜ、人事・経営者は「開放性」に注目すべきか?
この開放性の資質は、一般に成人期(約20歳頃)までにその容量が形成され、その後はほとんど変化しない「安定的な気質」とされています。
つまり、後天的な研修や育成で伸ばすことが極めて難しい資質であるため、イノベーション人材を組織に迎え入れるためには、採用・配置という初期段階での正確な見極めが決定的に重要になるのです。
【人事のための判断基準】開放性スコアに基づく戦略的な人材配置
「開放性」は、高い・低いで優劣が決まる指標ではありません。 重要なのは、その特性が求められる業務や組織文化にフィットしているか、つまり「適材適所」を実現することです。
開放性の特性を深く理解し、意図的に人員を配置することが、個人のハイパフォーマー化と組織全体の生産性向上につながります。
開放性「高い」人材の特性と活かし方:イノベーションの牽引役
開放性が高い人材は、現状維持を良しとせず、常に新しい可能性を追求します。彼らは企業が成長するために不可欠な「創造性」と「変革のエネルギー」を提供します。
項目 | 特徴・傾向 | 適した職種・配置戦略 |
強み | 革新的な発想、問題の多角的分析、変化への即応性、抽象的な概念の理解 | 新規事業開発、R&D(研究開発)、クリエイティブ部門、経営企画、戦略コンサルタント |
弱み | ルーティンワークへの飽き、手続き無視、独善的になりやすい、チームの和を乱す可能性 | 安定性が重視される部署、定型的な業務、厳格なプロセス管理が必要な業務への配置は避ける |
意図的に「失敗が許容される」挑戦的なプロジェクトに配置し、彼らの発想をチームの成果に結びつける役割(例:チーフイノベーションオフィサー補佐など)を与えましょう。
開放性「低い」人材の特性と活かし方:組織の安定化と実行力の要
開放性が低い人材は、保守的で変化を嫌う傾向がありますが、その分、「安定性」と「正確な実行力」という組織運営に不可欠な基盤を提供します。
項目 | 特徴・傾向 | 適した職種・配置戦略 |
強み | 安定志向、現実的な問題解決能力、伝統や形式を重視しプロセスを厳守する力 | 既存事業の安定化、製造・機械オペレーション、経理・財務、インフラ整備、規制対応部門 |
弱み | 新しいアイデアへの抵抗感、変化を嫌う、創造的な業務や急激な市場変化への対応が遅れる | 変化の激しい市場を相手にする企画部門、イノベーションが最優先のプロジェクトへの配置は避ける |
彼らは確立されたプロセスの中で最大の力を発揮します。マニュアルや手順の標準化(Standardization)を任せることで、組織の品質と安定性を担保するハイパフォーマーになり得ます。
開放性のデータは、「誰をどこに配置すれば、最も大きな価値を生み出すか」という人材配置の問いに、明確な科学的根拠を与えるものです。
採用面接で差をつける! 開放性を確実に見抜く実践的評価手法
開放性は、入社後のイノベーションや学習スピードに直結する重要な特性です。しかし、面接で単に「好奇心はありますか?」と尋ねるだけでは、本質は見抜けません。
科学的な適性検査と、深掘りを行う行動面接を組み合わせることで、潜在的な開放性の高さを正確に評価できます。
科学的根拠に基づく「適性検査」の活用ポイント
多くの信頼性の高い性格検査(アセスメント)は、ビッグファイブ理論に基づき開放性を測定しています。評価を成功させるためのポイントは以下の通りです。
項目 | 評価の焦点と重要性 |
質問項目の確認 | 検査が「非伝統的なアイデアへの関心」「抽象的な概念への好み」「想像力の豊かさ」といった、開放性の核心を測る項目に焦点を当てているかを確認します。 |
虚偽応答への対策 | 候補者が採用を有利にするために意図的に回答を操作する(良い結果を選ぼうとする)「虚偽応答」に強い設計になっている検査を選定します。潜在的な資質を心理的な負荷なく正確に測れるツールを活用しましょう。 |
他因子との相関 | 開放性が高くても、誠実性(実行力)が低すぎると「アイデア倒れ」になりがちです。他のビッグファイブ因子とのバランスを見て総合的に判断しましょう。 |
行動面接(STAR法)による開放性の具体的な見抜き方
「行動は性格を写す鏡」です。過去の具体的な行動を深掘りする行動面接(Behavioral Interview)、特にSTAR(Situation, Task, Action, Result)法は、候補者の開放性が単なる言葉ではなく、「実行された経験」として存在するかを評価するのに最適です。
特にSITUATION(状況)とACTION(行動)に焦点を当て、その人の「未知への適応」と「抽象的思考」の痕跡を探りましょう。
質問が測る開放性の要素 | 採用面接で使えるSTAR法質問例 |
イノベーション志向 | 「過去の業務で、常識や前例を覆して全く新しいアプローチを試みた経験を教えてください。その結果と周囲の反応はどうでしたか?」 |
知的好奇心・探求心 | 「仕事とは直接関係ない分野で、最近熱中して学んでいることや、知的な探求をしていることはありますか?そこから業務に活かせたことは何ですか?」 |
審美的・抽象的感受性 | 「あなたの部署で、『非効率だが、美しさや面白さのために残すべきだ』と考えたものがあれば、その理由と共に教えてください。」 |
多様性・非伝統的受容 | 「あなたと全く異なる文化や価値観を持つ人と協働した際、その人のアイデアや行動をどのように受け入れ、プロジェクトに活かしましたか?」 |
これらの質問を通じて、「考えるのが好き」という抽象的な回答ではなく、「行動として新しい経験に飛び込んだ事実」とその具体的なプロセスがあるかを評価することが、ハイパフォーマーとしての開放性を見抜く鍵となります。
データに基づく人材戦略への応用:開放性を最大化する配置・育成戦略
開放性のスコアは、単なる個人情報ではなく、組織のイノベーションと生産性を劇的に高めるための戦略ツールです。
この資質を深く理解し、意図的に適材適所を実現することが、現代の人事部門に求められる最重要ミッションです。
創造性を爆発させる「チームビルディング」と人員配置戦略
>イノベーション創出を目的としたチーム(新規事業、R&D、高度なマーケティング企画など)を編成する際、ただ優秀な人材を集めるだけでは機能しません。
ビッグファイブの各因子スコアを「化学反応」として利用する、戦略的な人材配置が不可欠です。
戦略的配置のポイント | 具体的アプローチと効果 |
平均スコアの調整 | イノベーションチームの平均「開放性」スコアを、他の部署より意図的に高く設定します。これにより、創造的なアイデアが生まれやすい土壌を形成します。 |
「開放性」の過集中回避 | 開放性が高いメンバーだけでは、アイデアは豊富でも実行力(誠実性)や意見調整(調和性)に欠け、プロジェクトが頓挫します。理想的な構成は、以下のバランスです。- ハイ・オープンネスのリーダー(発想、ビジョン)- ハイ・誠実性のメンバー(計画、実行)- ハイ・調和性のメンバー(意見集約、合意形成) |
「摩擦」による実務化 | 開放性の高いメンバー(抽象的)と低いメンバー(現実的)を意図的に混在させます。低いメンバーが発想に「実現可能性」というフィルターをかけることで、アイデアが実務レベルに落とし込まれる健全な摩擦を生み出します。 |
開放性を「伸ばす」のではなく「活かす」マネジメント
開放性は成人以降、大きく変化しない「気質」であるため、一般的な研修で資質そのものを伸ばすことは困難です。
人事・経営者が注力すべきは、「その特性を最大限に業務で発揮できる『環境』を設計すること」です。これが社員のエンゲージメント向上にも直結します。
ターゲット | マネジメントの具体的アクション | エンゲージメントへの効果 |
開放性が高い社員 | 枠にとらわれない抽象的で挑戦的な目標を与える。ルーティン業務を徹底的に減らし、知的な刺激や新しい分野のプロジェクト参画を継続的に促す。 | 「自己実現欲求」が満たされ、高いモチベーションと創造的成果を生む。 |
開放性が低い社員 | 目標達成までのプロセスと手順を明確にし、安定的な環境を保証する。急な変更ではなく、事前に十分な情報と準備期間を与えて変化に対応させる。 | 「安心・安全欲求」が満たされ、集中力・正確性が高まり、離職率の低下にも繋がる。 |
開放性のデータを活用した人材戦略は、個々の社員の力を最大限に引き出す「環境の設計」を可能にし、結果として組織全体の生産性向上と持続的なイノベーション創出に貢献します。
イノベーションを生む人材戦略へ:ビッグファイブ「開放性」活用ロードマップ
本記事では、企業の成長の鍵を握るイノベーション人材を見極め、組織全体の生産性を高めるためのビッグファイブ「開放性(Openness)」の戦略的な活用法を解説しました。
人事・経営者の皆様は、もはや「開放性」を単なる性格診断の一部として扱うべきではありません。これは、貴社の未来の競争力を決定づける最重要アセスメントデータです。
章 | 主要な学習ポイント(What) | 実践への応用(How) |
1. 導入 | 開放性は、イノベーションと創造性に直結する最重要指標であり、現代の人材戦略の核となる。 | 採用・配置における判断基準を、経験や勘ではなく「開放性スコア」に切り替える。 |
2. 定義 | 開放性の核心は「拡散的思考」と「知的感受性」であり、成人期以降は変化しにくい安定した「資質」である。 | 育成は困難なため、採用・配置時の見極めに資源を集中投下する。 |
3. 活用戦略 | 開放性に優劣はなく、「適材適所」が成功の鍵。高い人材は変革、低い人材は安定に貢献する。 | 新規事業にはハイ・オープンネス人材、安定事業にはロー・オープンネス人材を戦略的配置する。 |
4. 評価手法 | 信頼性の高い適性検査に加え、過去の具体的な行動を問う行動面接(STAR法)が最も有効。 | 面接で「常識を覆した経験」や「仕事外の探求心」を具体的に深掘りする質問を導入する。 |
5. 応用戦略 | チームの開放性スコアを意図的に調整し、「摩擦」を利用したチームビルディングを行う。 | 開放性の高い社員には挑戦的な目標を、低い社員には明確なプロセスを与える環境を設計する。 |
人事・経営者が今日から取り組むべきアクションプラン
- 採用ツールの見直し
- 自社で利用中の適性検査がビッグファイブ理論に基づき、特に開放性を深く、かつ虚偽応答に強く測定できているか再評価する。
- 面接官トレーニングの実施
- 面接官全員に対し、抽象的な質問ではなく「開放性」を測る行動面接(STAR法)の具体的な質問リストと評価基準を共有し、トレーニングを実施する。
- データに基づく人材配置の開始
- 新規プロジェクトや課題部署への人員配置を行う際、候補者の開放性スコアと他のビッグファイブ因子のバランスを考慮した戦略的なシミュレーションを開始する。
「開放性」データを活用した人材戦略は、組織のイノベーションを加速し、結果として従業員のエンゲージメントと生産性を同時に向上させる、最も科学的で効果的なアプローチです。この機会に、貴社の人事アプローチをデータドリブンなものへと進化させてください。
ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。
離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。
ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。
本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ
5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。
- 性格適性検査
- エンゲージメントサーベイとは
- 適職診断
- エンゲージメント
- 従業員満足度
- ワークエンゲージメント
- サーベイの質問項目
- サーベイは無駄!?
- サーベイのデメリット
- サーベイの選び方
- 匿名・実名
- エンゲージメントサーベイ事例
- ミツカリエンゲージメント
- ミツカリ適性検査
- 『エンゲージメント』とは?
- 適性検査を徹底比較
- 従業員満足度とコミュニケーション
- 従業員満足度と報酬
- 従業員満足度と人間関係
- 従業員満足度と業務適性
- ワークエンゲージメント測定方法
- ワークエンゲージメント高め方
- エンゲージメントサーベイ比較
- 従業員エンゲージメントとは?
- ワークエンゲージメント・従業員エンゲージメント・モチベーション
- エンゲージメントサーベイが「低い」理由と「バレる」懸念を解説
- ワークエンゲージメントとバーンアウト
- ワークエンゲージメントとストレスチェック
- ワークエンゲージメント事例
- 従業員満足度調査の正しい分析方法とは?
- 従業員エンゲージメントを高めるには?
- 従業員エンゲージメントを高める鍵とは?
- 従業員満足度調査は意味ない?
- 従業員エンゲージメントの実践ステップ・事例を解説
- 従業員満足度調査おすすめ
これらの記事もあわせて
よく見られています
その他、お客様から評価いただいているポイント

すぐに結果を反映

最小限の受検負荷

現場の方でも使いやすい

貴社に合った人材モデルの作成

業界平均との比較サービス

無料トライアル

改善事例が豊富

高いセキュリティ性
ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております