【経営戦略としての価値観マネジメント】「冷静型」と「情熱型」の戦略的融合が組織にもたらす光と影:VUCA時代を勝ち抜くための人事ロードマップ
人事担当者、そして経営者の皆様は、優秀な人材を採用し、最新の戦略を導入してもなお、組織が停滞する、あるいは予期せぬ離職に直面するといった課題に直面していないでしょうか。
その多くは、スキルや経験といった目に見える要素ではなく、社員一人ひとりが持つ「仕事の価値観」のミスマッチ、すなわち組織内に存在する「見えない摩擦熱」に起因しています。
特に、適性検査サービスなどで可視化される「冷静型」と「情熱型」という対極的な価値観の衝突は、組織の意思決定のスピード、リスク管理、そして最終的な成果に決定的な影響を与えます。
本記事は、この「冷静型」と「情熱型」という二つの価値観を、単なる性格診断ではなく、企業の持続的成長を支えるための戦略的アセットとして捉え直すことを提案します。
このロードマップを通じて、それぞれの価値観が組織にもたらす「強み(光)」と「リスク(影)」を対比させ、それらを戦略的に融合し、VUCA時代を勝ち抜くための「クールな情熱」を持つハイブリッド組織を構築する具体的な人事・経営戦略を解説します。
目次
対極の価値観「冷静型」と「情熱型」が組織のDNAを形成する
企業風土、すなわち組織のDNAは、そのメンバーの価値観の集合によって形作られます。ここでは、「冷静型」と「情熱型」の特性を、組織の意思決定や行動様式にどう影響するかという視点で詳細に対比します。
| 評価軸 | 冷静型(Coolness)の特性と行動原理 | 情熱型(Passion)の特性と行動原理 |
| 意思決定プロセス | 感情を排除し、データ、過去の事例、論理を基盤に熟考する。「なぜ、この選択が最適なのか?」を徹底的に追求する。 | 自分の直感、ムード、周囲の熱意に重きを置く。「やりたい、やるべきだ」という内発的動機や共感を重視する。 |
| 危機管理能力 | 感情の起伏が少なく、パニックに陥らない。問題発生時も、まず現状を定量的に把握し、論理的な解決策を導き出す。 | 困難な状況に直面すると、強い感情(憤り、悔しさ、希望)をエネルギーに変え、周囲を鼓舞し即座に行動に移す。 |
| 目標達成へのアプローチ | 一貫性を重んじ、一度決めたプロセスを投げ出さず、地道にコツコツと作業を積み重ねる。品質と正確性を最優先する。 | 即座の実行を重視し、失敗を恐れず試行錯誤を繰り返す。結果を早く出すこと、変化を起こすことを重視し、プロセスは柔軟に変える。 |
| コミュニケーション | 簡潔で事実ベースの報告や指示を好む。感情的な共感や交流は、仕事の効率を落とすと考えがち。 | 感情表現豊かで、共感と連帯感を求める。コミュニケーションを通じて信頼関係を深め、チームの士気を高めることを重視する。 |
組織全体としてどちらの価値観に偏重しているかによって、その組織が持つ「強み(光)」と「リスク(影)」は対比されます。
| 組織風土のタイプ | 強み(光) | リスク(影) |
| 冷静型偏重組織 | 論理的でブレない意思決定が可能。プロセスが一貫しており、高品質とリスクの最小化が図れる。コンプライアンス順守意識が高い。 | 変化への対応が遅い。新しい挑戦やアイデアに対する推進力に欠ける。「面白みがない」「活気がない」と情熱型人材の離職を招きやすい。 |
| 情熱型偏重組織 | 圧倒的な実行力とスピード。新しいアイデアが生まれやすく、組織の活気と士気(エンゲージメント)が高い。市場への迅速な反応が可能。 | 計画性や分析が不十分になりがちで、リスク管理が甘くなる。「言ったもん勝ち」の雰囲気で、冷静型人材のストレスが高まりやすい。 |
経営課題を解決する「クールな情熱」の戦略的価値
現代のVUCA時代において、企業が生き残るためには、戦略の「質(冷静)」と実行の「スピード(情熱)」の両方が不可欠です。
この二つを融合させた状態こそが、私たちが提唱する「クールな情熱」です。
意思決定の質とスピードの両立
- 課題:戦略の「質」か「スピード」かの二律背反
- 多くの組織は、意思決定の際、「時間をかけて完璧な計画を練る(冷静)」か、「多少のリスクを冒してでも早く動く(情熱)」かのジレンマに陥ります。
- 戦略的融合:「クールな情熱」によるブレイクスルー
- 冷静なアセスメント(Coolness)
- 経営層や企画部門の冷静型人材が、客観的な市場データ、財務分析、競合状況に基づき、感情的なバイアスを排した「論理的な戦略の骨子」を構築します。
- 情熱的なコミットメント(Passion)
- その論理的な戦略に対し、現場の情熱型リーダーが「我々が成し遂げるべき目標」として熱意を持ってコミットし、周囲を巻き込みます。
- 高速な検証サイクル:
- 情熱的に実行された行動の結果を、冷静型人材が設定した客観的なKPIに基づき分析・検証し、即座に次の行動にフィードバックする。
- これにより、「完璧な計画」ではなく「実行と学習の最適化」が実現します。
- 冷静なアセスメント(Coolness)
イノベーションの持続性と再現性の確保
情熱だけではアイデアは単なる思いつきで終わり、冷静さだけではアイデアは机上の空論で終わります。
| 段階 | 担当価値観 | 役割と貢献 |
| 【探索】(Exploration) | 情熱型 | 既存の枠組みを打ち破る、斬新で大胆なアイデアを大量に生み出し、周囲を巻き込みながらプロトタイプを迅速に試作する。 |
| 【検証】(Verification) | 冷静型 | 感情や勢いで生まれたアイデアを、市場のニーズ、技術的な実現性、財務的な妥当性で客観的にフィルタリングし、リスクを評価する。 |
| 【実行・深化】(Exploitation) | ハイブリッドチーム | 検証をクリアしたアイデアを、情熱的に目標達成にコミットしつつ、冷静にプロセス管理を行うことで、再現性のある事業へと昇華させる。 |
「クールな情熱」は、単発的な成功ではなく、イノベーションを持続的に生み出す組織能力となります。
離職防止とエンゲージメントの最大化
ミスマッチによるストレスは、早期離職の最大の要因です。価値観の衝突が解消され、相互理解が深まることで、エンゲージメントは飛躍的に向上します。
- 冷静型の満足
- 組織が公正で透明な評価制度、論理的なキャリアパス、そして落ち着いた職場環境を提供することで、自分の貢献が正しく評価されるという信頼(Trust)を得て、定着率が向上します。
- 情熱型の満足
- 自分の感情や意見が率直に表現できる環境(心理的安全性)、ビジョンへの共感、そして熱意を持って挑戦できる機会が提供されることで、組織への愛着(Engagement)が高まります。
「クールな情熱」を持つ組織は、この両方のニーズを満たすことで、多様な人材が長期的に貢献し続ける土壌を築きます。
冷静型・情熱型の衝突を乗り越える戦略的マネジメント
対立を生みやすい両極の価値観を、いかにして戦略的なシナジーに変えるか。ここでは、具体的な人事・マネジメント手法を詳述します。
採用戦略:価値観の偏りを設計するカルチャーフィット採用
組織のバランスは、採用の段階で意図的に設計されなければなりません。
現状分析と目標設定
適性検査(ミツカリなど)を利用し、既存社員の冷静型・情熱型分布を可視化します。
経営戦略に基づき、「今後3年間で情熱型の比率を10%高め、実行力を強化する」といった具体的な目標を設定します。
採用要件への落とし込み
財務・法務・情報システムなど「正確性」が最優先される部門には冷静型を、営業・新規事業・広報など「推進力」が優先される部門には情熱型を、意図的に採用基準に含めます。
冷静型を測るには「過去の失敗を客観的なデータで分析した例」を、情熱型を測るには「誰もが諦めた状況で挑戦し続けた内なる動機」を問う構造化面接を実施します。
配置戦略:生産性を高める「価値観ダイバーシティ」
採用後の配属が、社員のモチベーションと生産性を左右します。配属は「ミスマッチによるストレスを避ける」か「相乗効果を最大化する」かの二軸で考えます。
| 配属タイプ | 目的 | 適した部門・チーム | マネジメントの留意点 |
| 【同質型】 | ストレスを最小化し、業務効率を優先する。 | 経理、コールセンター、ルーティンワークが多い部署。 | 視野が狭くなったり、新しい意見が出にくい**「集団浅慮」**に注意。定期的な価値観の異なるチームとの交流が不可欠。 |
| 【ハイブリッド型】 | 価値観の衝突からイノベーションを創出する。 | 経営企画、R&D、大規模なクロスファンクショナルプロジェクト。 | 相互理解ワークショップを実施し、異なる意見は「価値観の違い」によるもので、優劣ではないことを浸透させる。 |
| 【補完型】 | リーダーとメンバーで弱点を補完する。 | 冷静型リーダーのもとに情熱型メンバーを配置し、計画の抜け漏れを防ぎつつ実行力を担保する。 | 「対立の構造」(セクション3.1参照)が発生しやすいため、リーダーシップ研修で「価値観の翻訳スキル」を身につけさせる。 |
育成・評価戦略:感情と論理のバランス設計
育成と評価の仕組みもまた、「クールな情熱」を体現するように設計し直す必要があります。
相互理解と「翻訳」スキルの育成
「冷静型社員のための感情理解トレーニング」「情熱型社員のためのロジカル・ファクト検証研修」など、対極の価値観を意図的に学ぶプログラムを導入します。
マネージャーに対し、冷静型メンバーには「なぜこの仕事が必要なのかの論理的根拠」を、情熱型メンバーには「この仕事がビジョンにどう繋がるかの情熱的な意味付け」を使い分ける「価値観の翻訳」能力を必須とします。
成果とプロセスの公正な評価
- 冷静さの評価
- 計画の緻密さ、設定したKPIの客観性、リスク分析とヘッジの精度など、論理的なプロセスを評価
- 情熱の評価
- 目標達成に向けたコミットメントの強さ、周囲へのポジティブな影響力、失敗からの迅速な学習と再挑戦など、行動プロセスを評価
評価の透明性(冷静型が重視)と、称賛・表彰の機会(情熱型が重視)を両立させ、「公正な論理」と「熱意への承認」のバランスを取ります。
経営層が推進すべき「クールな情熱」文化の定着
人事施策を効果的に機能させるためには、経営層が「クールな情熱」を組織文化の中核に据え、トップダウンで推進する必要があります。
企業理念への価値観の組み込み
「クールな情熱」を単なる流行語ではなく、企業文化の基盤として位置づけます。
- 理念の言語化
- 既存の企業理念や行動指針に、「私たちは、データに基づき冷静に(Cool)判断し、その結論を情熱的に(Passion)実行する」といったフレーズを加え、社員の行動規範とします。
- 経営者のロールモデル
- 経営層は、自らの意思決定のプロセスで、必ず「これは冷静な分析に基づいているか?」そして「実行への熱意を社員は感じているか?」の二点を意識的に発信し、言葉と行動で文化を体現します。
組織の適応力を高めるダイバーシティ・マネジメント
価値観の多様性(ダイバーシティ)をリスクではなく、組織の適応力(ケイパビリティ)の源泉と捉えます。
- 議論のルール設定
- 感情的な対立を防ぐため、会議や意思決定の場において、「まず全員が事実に基づいた論理を提示する(冷静)」「その後、ビジョンに対する熱意や懸念を自由に表現する(情熱)」など、フェーズを分けて議論するルールを設定します。
- 「価値観地図」の活用
- 社員に対し、自部署やチームの「価値観地図(冷静型・情熱型の分布)」を公開し、「〇〇さんは冷静型だから、論理的なデータを用意しよう」といった、相手の価値観を尊重したコミュニケーションを促進します。
データに基づく継続的な組織変革サイクル
組織のバランスは静的なものではなく、市場や人材の入れ替わりによって常に変化します。
- 定点観測
- 年に一度、適性検査データを活用して「組織の価値観バランス(冷静型・情熱型の比率)」を定点観測します。
- これにより、組織が知らず知らずのうちにどちらかに偏っていないかを早期に察知します。
- 人事施策の検証
- 実施した採用・育成・評価施策が、目標とした組織バランスとエンゲージメント向上に貢献したかを、離職率やE-NPS(従業員ネットプロモータースコア)といった冷静な指標で検証します。
組織の永続的な競争優位性を確立する
「冷静型」と「情熱型」という二つの価値観は、組織のあらゆる側面で対立と摩擦を生む可能性があります。しかし、その対立を恐れるのではなく、「クールな情熱」というハイブリッド戦略のもとで戦略的に融合させることこそが、現代の経営課題を打破する鍵となります。
人事担当者と経営者の皆様は、もはや「どちらか一方が優れている」という単純な二元論から脱却し、「両方の力を同時に、意図的に活用する」という新たなパラダイムにシフトすべきです。
組織変革へのコミットメント:今すぐ実行すべきアクション
- 価値観の可視化
- 全社的に適性検査を実施し、組織内における冷静型と情熱型の分布と偏りを定量的に把握する
- 戦略的バランスの定義
- 経営戦略に基づき、今後3年間の事業目標達成に必要な価値観のバランス比率を具体的に定義する
- 異文化交流プログラムの導入
- 価値観が対極にある部署・チーム(例:財務部門と新規事業部門)間で、相互理解を目的としたプロジェクトや研修を設計・実行する
貴社の組織が「冷静な戦略」と「情熱的な実行力」を兼ね備えた「クールな情熱」組織へと変貌を遂げるとき、それは単なる人事改革に留まらず、競合に対する永続的な競争優位性、そして企業価値の最大化へと直結するでしょう。
ミツカリ適性検査 – サービス概要資料
5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。
離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。
ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料
ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。
本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。
是非無料でダウンロードしてご覧ください。

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ
5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。
- 性格適性検査
- エンゲージメントサーベイとは
- 適職診断
- エンゲージメント
- 従業員満足度
- ワークエンゲージメント
- サーベイの質問項目
- サーベイは無駄!?
- サーベイのデメリット
- サーベイの選び方
- 匿名・実名
- エンゲージメントサーベイ事例
- ミツカリエンゲージメント
- ミツカリ適性検査
- 『エンゲージメント』とは?
- 適性検査を徹底比較
- 従業員満足度とコミュニケーション
- 従業員満足度と報酬
- 従業員満足度と人間関係
- 従業員満足度と業務適性
- ワークエンゲージメント測定方法
- ワークエンゲージメント高め方
- エンゲージメントサーベイ比較
- 従業員エンゲージメントとは?
- ワークエンゲージメント・従業員エンゲージメント・モチベーション
- エンゲージメントサーベイが「低い」理由と「バレる」懸念を解説
- ワークエンゲージメントとバーンアウト
- ワークエンゲージメントとストレスチェック
- ワークエンゲージメント事例
- 従業員満足度調査の正しい分析方法とは?
- 従業員エンゲージメントを高めるには?
- 従業員エンゲージメントを高める鍵とは?
- 従業員満足度調査は意味ない?
- 従業員エンゲージメントの実践ステップ・事例を解説
- 従業員満足度調査おすすめ
これらの記事もあわせて
よく見られています
その他、お客様から評価いただいているポイント
すぐに結果を反映
最小限の受検負荷
現場の方でも使いやすい
貴社に合った人材モデルの作成
業界平均との比較サービス
無料トライアル
改善事例が豊富
高いセキュリティ性
ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております



