request materials button資料請求する
  • ミツカリの想い
  • 導入事例
  • 資料ダウンロード
  • セミナー
  • 離職コスト算出
  • ミツカリコラム
受付時間 10:00〜18:0003-6456-4437
お問い合わせ資料請求するWebで相談するログインボタンログイン
ミツカリ logo

「論理重視」と「想い重視」の特性を活かす!ストレスゼロの戦略的配属・マネジメント法

「論理重視で優秀なはずなのに、なぜかチームで孤立してしまう」「熱意のある人材なのに、なぜかすぐに辞めてしまう」。

組織のミスマッチは、単なる能力不足ではなく、メンバー間の「価値観」と「思考プロセス」のズレによって引き起こされます。

特に、ビジネスの意思決定で重要視される「論理的思考力」と、チームビルディングに不可欠な「共感力(想い重視)」のバランスを欠いた組織は、パフォーマンスを最大化できません。

本記事では、この「論理重視」と「想い重視」という対極の特性を、適性検査の視点から深く分析し、組織の生産性を飛躍的に高める戦略的な「カルチャーフィット採用・配属」を実現する方法を、プロの視点から徹底解説します。

離職防止のための施策は整っていますか?

離職率を劇的に下げる「カルチャーフィット採用」の決定力

「せっかく採用した優秀な人材が、なぜすぐ辞めてしまうのか?」

これは、多くの経営者や人事担当者が抱える共通の悩みです。その原因は、しばしば能力のミスマッチではなく、「価値観」と「文化」のズレ、すなわちカルチャーフィットの欠如にあります。

近年、採用戦略の主流となりつつあるのが、カルチャーフィット採用です。これは、応募者のスキルや経験といった表面的な能力だけでなく、「自社の文化や共有される価値観にどれだけ適合するか」を重視する手法です。

スキルよりも価値観が重要な理由

スキルは入社後の研修やOJTで習得・向上が可能ですが、個人の根幹にある性格や価値観(特に、本記事のテーマである論理重視・想い重視といった思考特性)は、そう簡単には変わりません。

要素特性採用における重要度
スキル・経験可変的:後天的に習得・育成が可能。短期的な成果に直結。
価値観・特性不変的:根本的な思考プロセスであり、変更が困難。長期的な定着率エンゲージメントに直結。

カルチャーフィットのメリット

カルチャーフィット採用の最大のメリットは、早期離職の防止と従業員エンゲージメントの向上です。

「合わない」環境で働くストレスは、従業員満足度(ES)を急速に低下させます。価値観がフィットした組織では、人間関係の軋轢や意思決定のストレスが軽減され、社員の定着率が大幅に向上します。

会社が大切にする価値観と個人の価値観が一致していると、メンバーはより能動的に組織へ貢献しようとします。これにより、組織への愛着と貢献意欲(エンゲージメント)が高まり、結果として組織全体の生産性向上に繋がります。

この「論理型・想い重視」といった個人の特性を、感覚ではなく科学的に可視化し、採用・配属に活用する手法こそ、適性検査を活用した戦略的なカルチャーフィットなのです。

適性検査が示す「論理重視」と「想い重視」の鮮明な特性

「あの人は冷たい」「あの人は感情的すぎる」といった社内の対立は、多くの場合、能力の優劣ではなく、「論理」と「想い(感情)」という思考プロセスの違いから生じます。適性検査を活用することで、この思考特性を科学的に可視化し、適切な配置(適材適所)とマネジメントの基盤を築くことが可能です。

「論理重視」と「想い重視」それぞれの特性を深く理解し、その強みと弱み(要注意点)を把握することが、生産性向上の第一歩です。

【論理重視】の特徴:客観的事実と再現性を追求する

論理的思考を重視する人材は、常に客観的なデータ、事実、そして一貫性に基づいて行動します。感情的な要素を排除し、合理性・効率性を最優先します。

マネジメント視点の特性組織内での強み組織内での弱み(要注意点)
意思決定原因と結果を冷静に分析し、論理的な結論を導く。感情や人間関係を考慮しないドライな判断を下しがちで、軋轢を生む可能性がある。
コミュニケーション情報を整理し、筋道立てて明確に発信する(報連相が理路整然)。相手の感情的なニーズを軽視し、一方的に正論を押し通してしまう(威圧感を与える)。
評価基準客観的な成果、プロセスにおける合理性・効率性人の「努力」や「熱意」といった定性的な要素を評価の対象から外しがち。

【適性職務】: データ分析、財務、戦略立案、システム開発、コンプライアンス遵守など、再現性と確実性が求められる職務に最適です。

【想い重視】の特徴:感情と関係性を基盤とする(共感力の高い人材)

想い重視の人材は、自分や他者の感情、フィーリング、そして人間関係を重視して行動します。高い共感力でチームの心理的安全性を築くことに長けています。

マネジメント視点の特性組織内での強み組織内での弱み(要注意点)
意思決定人々の感情に訴えかける、共感性の高い判断を下す。感情に流され、客観的なデータや事実を軽視し、非合理的な結論に至る可能性がある。
コミュニケーション相手の感情を汲み取り、円滑で協力的な関係性を築く。論理的な根拠が乏しい議論になったり、感情的な対立を恐れて意見を言えなくなる。
評価基準人を動かす熱意、チームへの貢献努力のプロセス客観的な成果が出なくても、感情論で判断を覆してしまったり、基準が曖昧になりがち。

顧客対応(セールス・サポート)、広報・ブランディング、チームマネジメント、採用・教育など、人の心を動かす共感性が求められる職務に最適です。

マネジメントへの応用ポイント

重要なのは、これらの特性に優劣はないということです。論理重視・想い重視、それぞれが組織にもたらす価値は対等です。

人事担当者や経営者は、社員の特性を把握し、以下のようにマネジメントスタイルを調整することで、ストレスを最小限に抑え、パフォーマンスを最大化できます。

  • 論理重視社員への指導
    • 感情的な表現を避け、「なぜその指示が出たのか(理由)」と「具体的な目標数値(結果)」をセットで提示する。
  • 想い重視社員への指導
    • 目標達成の意義や、「あなたの仕事がお客様やチームに与える影響」といった感情的な価値を伝え、モチベーションを引き出す。

「論理重視・想い重視」を活用した戦略的採用・配属フレームワーク

従業員の特性を理解するだけでは、組織の生産性は上がりません。重要なのは、その特性を「採用」と「配属」という人事戦略の初期段階で意図的に活用することです。

これにより、入社後のミスマッチを根本から解消し、社員のポテンシャルを最大限に引き出します。

採用戦略:自社に必要な「思考の濃度」を定義する

戦略的な採用の第一歩は、求める人材像を「スキル」ではなく、「思考特性」から定義することにあります。

組織風土の分析とベンチマーク設定

適性検査の結果や既存社員へのヒアリングを通じて、自社の意思決定やコミュニケーションにおける「論理」と「感情(想い)」の平均的な比重を明確にします。

  • 論理重視優位の組織
    • 効率性、データ重視の文化が根付いている。
  • 想い重視優位の組織
    • 顧客体験、チームの和、共感性を重視する文化がある。

この分析により、自社が持つ「思考の濃度」をベンチマークとして設定し、採用の基準とします。

職種ごとの要件定義:必要な「思考の比重」を設定

すべての職種で同じ特性を求めるのは非効率です。職務内容に応じて、最適な「思考の濃度(論理と想いの比重)」を具体的に設定します。

職種例必要な特性の比重理由
経理・財務論理重視優位法令遵守と正確なデータ処理に客観性と一貫性が不可欠。
クリエイティブ想い重視優位ユーザーの感情を動かす共感性や、熱意が求められる。
経営企画バランス型戦略立案の論理性と、全社調整のための共感力の両方が必要。

求人情報への「価値観の明記」による採用効率化

設定した組織文化と職種特性を、求人情報に具体的に明記します。これは、応募者自身に「この会社は自分に合っているか?」と問いかけるセルフスクリーニングを促し、採用後のミスマッチを大幅に減少させます。

  • 「当社の評価は、感情論を排したKPI達成度を最重要視します(論理型歓迎)」
  • 「社員の心理的安全性を第一とし、チームの相互理解を大切にしています(想い重視型歓迎)」

配属戦略:ストレスを生まない「相性の輪」を作る

配属の目的は、能力に合った配置(適材適所)だけでなく、「人間関係・思考プロセスのミスマッチ」からくるストレスを最小限に抑えることです。

部署ごとの特性合わせによるストレス軽減

思考プロセスが大きく異なるメンバーが同じチームに集まると、「なぜそう考えるのか?」という認知のズレから無用な対立が生まれやすくなります。

  • 論理重視が多い部署
    • 意思決定のスピードと合理性が高まります。
  • 想い重視が多い部署
    • 協力的なチームワークと高い心理的安全性が実現します。

極端な対立を避けるため、部署ごとの支配的な思考特性に近い人材を配属することを基本戦略とします。

上司・部下間の相性調整でコミュニケーションを円滑に

上司と部下のコミュニケーションの相性は、離職率に強く影響します。適性検査の結果を活用し、特性を考慮した組み合わせを行います。

論理重視の上司には、ロジックと合理的指示を好む論理型の部下を。

想い重視の上司には、感情的なサポートや承認を求める想い重視型の部下を。

この「相性の輪」を意識的に作ることで、日常的なコミュニケーションのストレスを大幅に軽減し、結果として組織全体の定着率と生産性向上に貢献します。

論理と感情を融合させる「ハイブリッド組織」の作り方

最も生産性の高い組織とは、どちらかの特性に偏るのではなく、論理重視と想い重視(共感型)の 両方の特性を最大限に活かし、弱点を補完し合う「ハイブリッド組織」です。

人事・経営層の役割は、この二極化しやすい特性を衝突させるのではなく、意図的に融合させる仕組みを構築することにあります。

相互理解のための「言語化と承認」トレーニング

論理重視社員が「感情論だ」と切り捨て、想い重視社員が「冷たい」と感じてしまうのは、お互いの思考プロセスを「無意識の前提」として受け入れず、ただの対立と見なしてしまうからです。

この根深い対立を解消し、相互作用を促すには、以下の施策が不可欠です。

研修を通じた特性の「開示と承認」

適性検査の結果を活用した研修を実施し、「私たちは物事を考える優先順位が違うだけだ」という相互承認を促します。

相手の思考特性を理解することで、無用なストレスや誤解が大幅に軽減され、心理的安全性が向上します。

フィードバックの構造化による思考の補完

特性の「強み」だけを伸ばすのではなく、「弱み」を意識的に補完し合うフィードバックの文化を定着させます。

論理重視社員へ「データに基づく意見は理解できるが、それがチームのモチベーションにどう影響するか」「お客様の感情を動かす要素はあるか」という感情への配慮(共感力)を促す視点を加える。

想い重視社員へ「熱意は素晴らしいが、そのアイデアを支える客観的な裏付け(データ・ロジック)も確認しよう」とロジックの補強(論理性)を促す。

意思決定プロセスの明確化:特性を活かす役割分担

論理と感情の対立が最も起こりやすいのが意思決定の場です。これを防ぐためには、業務のフェーズごとに、どちらの特性を優先すべきかを明確に定義するプロセス設計が有効です。

意思決定プロセス優先する思考特性役割・効果(生産性向上)
戦略立案・分析論理重視市場分析データに基づき、客観的かつ合理的に道筋を選定し、失敗リスクを最小化する。
施策実行・浸透想い重視実行のための熱意や、理念・ブランドを感情的に伝え、チームのエンゲージメントを高める。
チーム内調整バランス型異なる意見を論理的に整理しつつ、対立するメンバーの感情に配慮して着地点を見出す。

このように、役割分担を明確に構造化することで、社員は「自分の思考特性が組織のどのフェーズで最も価値を発揮するか」を理解でき、論理と感情が健全に機能し、組織全体の生産性が最大化されます。

価値観の科学的理解が未来の人材戦略を創る

「論理重視」と「想い重視」の違いを理解し、採用・配属、そして相互理解の仕組みに応用することは、組織の早期離職を減らし、従業員エンゲージメントを高める最も効果的な戦略です。経営者や人事担当者は、この価値観の科学的理解に基づくハイブリッド組織の構築こそ、VUCA時代を勝ち抜くための不可欠な要素であると認識すべきです。

ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

 ミツカリ適性検査 - サービス概要資料

5,000社以上に導入されているミツカリは、短期間での検証が難しい離職率改善において8年以上支援を行い、人間関係や社風とのミスマッチを理由とした早期離職を数多く改善してきました。元々は入社前の採用活動を支援する機能を中心に提供していましたが、労働力人口の減少によって人材を選別できる企業も減っていること、既にいる従業員同士でもミスマッチが生じていることから、従業員一人ひとりに最適なコミュニケーション方法やマネジメント、エンゲージメント向上など、入社後にも活用できる機能を開発して提供しています。

離職率の改善以外にも、配置配属やマネジメント等、ミツカリを導入頂くことによって解決できる課題や、何故人間関係の悩みを解消できるのかミツカリの仕組みや特徴、人事や経営業務における活用シーンや料金体系をまとめました。

是非無料でダウンロードしてご覧ください。

>>ミツカリ適性検査 – サービス概要資料

ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

 ミツカリエンゲージメント - サービス概要資料

ミツカリは、3~4ヶ月に1回程度実施する約1分のサーベイによって、エンゲージメントや従業員満足度を計測します。サーベイは記名式で実施され、個人はもちろん部署やチーム等、任意の組織における現状の状態や推移を可視化できます。人事施策効果の検証に使えるのはもちろんのこと、エンゲージメントが低下した従業員の早期発見、対策により、休職や離職の発生を防止できます。

本資料では、機能の概要や料金体系について概要をまとめております。

是非無料でダウンロードしてご覧ください。

>>ミツカリエンゲージメント – サービス概要資料

mitsucari image

ミツカリ
会社や組織のミスマッチを予測し、早期離職を未然に防ぐ

5,000社が導入し、326,000人が受検した適性検査。応募者の人物像、社風との相性がひと目で分かり、多くの企業で離職率が改善されています。採用面接だけでなく、内定者フォローや採用要件定義など、様々な人事業務でミツカリが活用されています。

資料の請求はこちらから

これらの記事もあわせて
よく見られています

その他、お客様から評価いただいているポイント

反映される

すぐに結果を反映

受検後すぐに結果を確認できます。入退社や異動による変更があっても、リアルタイムに組織特徴結果が変化します。
ストップウォッチ

最小限の受検負荷

適性検査はパソコンやスマホから10分で回答できます。社員の受検費用は無料です。
ドキュメント

現場の方でも使いやすい

人事以外の現場の方でも使いやすいツール設計です。診断結果は普段PCに触れない方でもわかりやすいシンプルさを重視しています。
人材

貴社に合った人材モデルの作成

貴社において重要視される価値観を抽出した人材モデルの作成が可能です。理想のモデルと近い人材の採用などに活用できます。
ピラミッドグラフ

業界平均との比較サービス

同業界の人材データから比較を行い、貴社の傾向をご提示します。トライアルで事前受検頂ければ、初回面談時でもお見せできます。
フリートライアル

無料トライアル

ミツカリの機能をご体験頂いた上で導入検討が可能です。アカウントは継続利用が可能です。
棒グラフ

改善事例が豊富

効果検証に時間のかかる離職率改善事例が多数あり、5,000社以上の支援実績から、貴社に適した運用方法を支援できます。
南京錠

高いセキュリティ性

ISMS(ISO27001)・Pマーク取得・SSLによる全通信暗号化・IPアドレス制限・脆弱性対策などを行い、上場企業でもご利用頂いています。

ミツカリサービス資料の他に、人事課題の解決策など
お役立ち資料をご用意しております

ミツカリ適性検査 - 概要資料

ミツカリ適性検査 - 概要資料

3分で分かるミツカリ適性検査のサービス概要資料です。

お役立ち資料一覧を見る
実際の画面を見てみたい、無料トライアルに興味があるなど
検討段階でも気軽にお問い合わせください。
icon
icon
icon
メールや電話、チャットなどでも
サポートを行っております。
icon
03-6456-4437
icon
info@mitsucari.com
受付時間 10:00〜18:00 ※土日祝・弊社指定休業日を除く